ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

操作された情報

2012-06-27 22:31:22 | 徒然の記

 6月23日の日本語版朝鮮日報に、「原子力基本法の改正」に関する記事があった。

 6月15日に衆議院を通過し、成立したものだと言う。驚かされたのは、記事の中身である。この改正により、日本は、核兵器開発の一歩を踏み出す準備を整えた。昨年末に日本は、「武器輸出三原則」を修正したので、武器輸出と共に、他国との武器の共同開発が可能になったと、説明している。

 今回、原子力基本法の目的の中に、これまでになかった、「わが国の安全保障に資するため」、という文言が追加されたことから勘案すると、日本の核開発への意向が明確になった・・・と、こういう内容だった。

 わが国の新聞は、「原子力基本法の改正」を、記事にしたのかもしれないが、こうした観点からの報道は、まったくなかった。核アレルギーの日本では、朝鮮日報のような報道ができないとしても、韓国や中国で、これほど深刻なニュースとして受け止められている事実を、何故国民に知らせないのかと、疑問が湧いてくる。

 韓国や中国の報道が、偏向しているというのなら、そういう解説つきで記事にすれば良い。無視できない隣国のことであるなら、日本に関する偏向や誤解や曲解にき、そのままの事実を報道すべきでないのか。日本に都合の悪い情報には、目をつぶり、口をつぐむのなら、何のためのマスコミかと言いたい。

 新聞社やテレビ局が、大切な事実を取捨選択し、国民に伝えているのだとしたら、こういうやり方を、「情報操作」と言うのではないか。国民に有益な情報か否かの判断を、マスコミ各社がしていると言うのなら、余計なおせっかいである。

 日本語版の中国の報道を、見るがいい。

 日本のマスコミも、負けず劣らず偏っていると、知らされるでないか。わが国のテレビや新聞は、中国の軍備増強について強い論調で報道するが、自衛隊の軍備増強が、中国でどのように報道されているかは、伝えない。

 ここでは引用しないが、興味のある人は、中国の報道を見れば良い。インターネットで即座に検索できる。政府と歩調を合わせてやっているのか、それとも自主規制で、言われる前に気を回してやっているのか。私が言いたいのは、わが国のマスコミは「不作為の作為」というやり方で、情報の操作をしていると言うことだ。

 しかもそれを、国や国民のため、正しくて良いことと、思い込んでいる節があるから、余計始末が悪い。これこそ、「小さな親切、大きなお世話」だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国史の目撃者

2012-06-21 07:45:57 | 徒然の記

 ジョン・ロドリックの著作で、副題が「毛沢東から鄧小平まで」、を読んだ。

 AP通信の元北京支局長だった彼が、長年にわたる、中国報道の成果をまとめた労作だ。分厚い本なのに一気に読み、久しぶりに手にした面白い本だった。

 カレル・オルフレンはオランダの新聞記者だったが,ロドリックは米国人だ。同じ特派員と言っても、ものの見方や考え方が大きく違う。自民党と民主党では議員と名がついても大きな相違がある訳だし、違って当たり前なのに、なぜか不思議な気がする。

 彼が、間近に接した毛沢東、周恩来、朱徳、劉少奇等々、共産中国の指導者たちが、生き生きと描かれている。彼らの長所や欠点が、遠慮なく書かれ、冷静に観察された叙述には、魅力がある。

 平行して、城山三郎氏の「中国、激動の世の生き方」を読んだが、小説家である城山氏より、記者のロドリックの方が、数段面白い本を書くという発見をしたのも、意外だった。

 両氏とも文化大革命に関し、記述しているが、これは毛沢東の大きな失策だったと、率直にいうロドリックに対し、ペンクラブの一員として、中国を訪問している立場がそうさせるのか、城山氏の言葉は、奥歯に物が挟まったような曖昧さだ。遠慮なく物をいう米国人と、あちこちに気遣い、婉曲にしか意見を言わない日本人と、こんなところにも国民性が現れるのだろうか。

 日本軍と戦う蒋介石、蒋介石と覇権を争う共産党、資金や武器援助をするアメリカなど、この書では、私が一番興味を持っている歴史が語られている。

 ほとんどが、知らないことばかりで、驚くことだらけだった。それなのに、こうして日が経ってしまうと、本の中身の大半を忘れている有様だ。年を取るということが、無惨な老いである事実を、嫌でも知らされる。

 ロドリックの本は、いずれ再読する予定だが、その時はきっと、初めて読むような感激を味わうに違いない。もの忘れのせいで、たった一冊の本に、何度も新鮮な感激が味わえるのなら、老いていくことの面白さもあるではないか。

 ロドリックについては、もっと書きたいことがあったのに、記憶の限界だ。本日は、これまでとする。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会の事故調査委員会

2012-06-12 19:34:01 | 徒然の記

 「政府、住民の安全顧みず。過剰介入も批判」。6月10日朝日新聞の一面の見出しだ。

 当時の菅総理ら官邸の対応に関する、厳しい報告書についての記事である。それにしても,菅氏はなんと人望のない総理だったのだろう。元閣僚の誰一人として報告書を批判せず、菅氏の弁護もしない。

 それどころか遠回しに、足を引っ張るような談話を発表する、元大臣がいる。私だって菅氏に好感を持つ訳でないが、それでも委員会のこの報告書と、マスコミの報道姿勢には疑問を抱く。

 事故発生後の対応のまずさが指摘されれば、そうかと思うが、それだけでは不十分で、設計段階での専門家たちの慢心や、まるで機能しなかった原子力保安院と、原子力安全委員会、あるいは、原発を国家戦略として推進して来た経済産業省等々、重要な反省点が多々ある。


 事故総括を、菅氏への個人攻撃みたいな、次元の低い内容で終わらせようとする杜撰さにつき、マスコミがひと言も触れない理不尽さは、どうしたことか。カレル・オルフレンの著書を読んだばかりなので、いっそうそう思う。

 オランダの新聞記者である彼は、極東特派員として日本に滞在し、「民は愚かに保て」という著書の作者でもある。日本は民主主義国家でなく、自由主義陣営の国でもなく、国家権力を握っているのは官僚組織と、それに組み込まれた巨大マスコミで、国民は彼らの巧妙な情報操作に騙されている、というのが彼の主張だった。

 こんな見方をする新聞記者もいるのかと、いやな気持ちになり、先日彼の著作を読了したが、今回の調査委員会の報告書と、新聞の記事とを重ねて見ると、オルフレンの主張を、むげに否定できなくなる。

 選挙で選ばれた国民代表の政治家だって、官僚の持つ権力に対抗できない。官僚組織の権益を侵害しそうな政治家は、彼らと手を結むマスコミによって抹殺される。金銭にまつわるスキャンダルのみならず、官僚組織は、政治家たちのあらゆる情報を握っており、何気ない素振りでマスコミにリークし、国民を大騒ぎさせ、政治家を失脚させる。

 私は今日まで、というより今でも、日本は自由主義国家の一員で、立派な民主主義の国だと思っている。露骨な報道統制で、国民に偏った情報しか与えない国を軽蔑し、その国の人びとを憐れんでいたが、こうなると、日本も似たようなものだったかと失望しそうになる。

 露骨にやるか、巧妙にやるかの違いがあるだけで、私たちが、操作された情報しか得ていないのだとしたら、他所の国のことなど笑っておれない。財務省、総務省、法務省、経済産業省・・と、明治以来構築されたきた官僚組織では、優秀な官僚たちが、法の運用を独占し、どんな巨大な企業でも、生殺与脱の権を握っている。だから官僚たちは、今でも官と呼ばれ、民間人の上に位置している。

 こんなことは周知の事実だが、他国の人間からみると、やはり異常な状況だったのだろうか。そうして思えば、政治家の地位の軽さと、官僚たちの身分の堅固さには、天地ほどの開きがある。大臣はちょっとした失言で首が飛ぶが、官僚たちは、多数の国民を犠牲者にするような失政をしても、桁外れの税金の無駄遣いをしても、責任を取った者など誰もいない。

 しつこいマスコミに責められることもなく、攻撃もされない。まずもってニュースの画面に顔を出すことさえない。

 国会中継の大臣たちは、官僚の作る回答なしでは、答弁も出来ない無能さだから、オルフレンの言うように、政治家など官僚の手の中の駒に過ぎないということか。今太閤と呼ばれた田中角栄だって、呆気なく葬られたのだから、菅氏など、吹けば飛ぶような政治家だと、高笑いしている官僚の姿が見えるような気がする。

 突然ちやほやされだした、大阪の橋下市長だって、伏魔殿のような官僚機構に邪魔だと思われたら、気まぐれなマスコミによって、半年も経たないうちに、悪意と中傷の報道で息の根を止められるに決まっている。

 で、何か妙案があるかと思案するが、たかだか定年定職者の「気まぐれ手帳」だし、あるはずがない。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする