goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

初心を捨てた安部総理 - 3 ( 北海道で、李克強氏を歓待する総理 )

2020-05-30 06:25:54 | 徒然の記

  2年前の平成30年5月、中国の李克強首相が訪日しました。ネットの情報から、5月15日の週刊現代の記事を見つけました。同社編集委員の近藤大介氏によるものですが、李首相のスケジュールを知るにはちょうど良い内容です。一部割愛しつつ、転記します。

  ・先週5月8日から11日まで、李克強首相(62歳 )が来日。「日中韓サミット」に参加し、合わせて公賓として東京と北海道を訪問した。李克強首相の滞日スケジュールは、以下の通りだった。

  1.   5月8日  ・夜7時過ぎに、中国首相専用機で羽田空港に到着

  2.   5月9日  ・午前10時から、迎賓館で「日中韓サミット」に参加。昼は経団連会館で、「日中韓ビジネスサミット」に参加

         ・4時15分から6時5分まで、安倍首相と「日中首脳会談」。夜は、7時5分から8時半すぎまで、首相主催の歓迎晩餐会

  3.  5月10日  ・朝から衆議院で大島理森衆議院議長と会見、続いて参議院で伊達忠一参議院議長と会見。その後、皇居に移って天皇にご引見

         ・ホテル・ニューオータニに移動し、「日中平和友好条約締結40周年記念パーティー」出席。午後は、与野党の幹部たちとの個別の会見

         ・夕刻には、首相専用機で北海道へ移動

         ・札幌パークホテルで、高橋はるみ北海道知事と会談。夜は、高橋知事主催の歓迎晩餐会

  4.  5月11日  ・午前9時半から、日中・知事省長フォーラムに参加。その後、苫小牧のトヨタの工場を視察

         ・最後は、恵庭市のテーマパーク「えこりん村」で、安倍首相主催のランチ。その後、札幌から帰国 

 偏見の強い私は、恨日の韓国と共産党の中国が嫌いです。文在寅氏と同様、習近平氏も李克強氏も、顔も見たくないというほど嫌悪しています。

 ですから、李氏の日本訪問について関心がなく、新聞もテレビも見ていませんでした。偶然北海道の土地の話を動画で知り、危機感を覚えたため、李氏訪日をブログにしようと思い立ちました。

 改めて李氏の日本訪問について、調べてみますと、北海道の土地問題は、このままでは解決不可能と思えてきました。アメリカと中国という、両大国に挟まれ、翻弄されている日本がありました。

  先日ブログで取り上げた、青山繁晴氏の言葉を思い出します。

  ・第一次安倍内閣が倒されたのは、日本に潜り込んだ北朝鮮の工作員のためです。

  ・もっとはっきり言えば、自民党内にいる、親北朝鮮、親中国、親韓国の議員たちが、第一次安倍内閣を倒したのです。これらは、自民党内にいる安倍総理の敵です。

  ・多くの人は、北朝鮮の工作員は、野党にいると思っているのでしょうが、ハッキリ言って北は、野党なんか相手にしていませんよ。攻勢をかけているのは、自民党の議員だけです。しかも、それは「日朝議員連盟」にいる議員たちです。

 北朝鮮の背後にいて、北朝鮮を利用しているのは、アメリカと中国です。

 つまり自民党の議員たちは、本人が意識しているか否かを別にし、いわばアメリカと中国に利用されているのです。「安倍一強」と言われながら、現実の総理は党内基盤が弱く、妥協の中で政策を進めています。それを知りながら、私は総理批判のブログを書いています。

 その上で、もう少し、李首相の訪日に関する報道を続けます。同時期の産経ニュースを、コメントなしで2件紹介します。

 1. 〈 産経ニュース 平成30年5月10日 〉

  ・中国の李克強首相が、就任後初の日本訪問で、北海道を視察先に選んだ目的については、日本の代表的な農産地を訪れることで、貿易摩擦が激化する米国を牽制する狙いがあると指摘される。

    ・ 巨額の貿易赤字削減を求め、制裁措置を連発する米国に対し、中国は牛肉や大豆などの米農産物に、高関税を課して対抗。

  ・こうした措置には、食糧安全保障上のリスクも存在するが、指導者が「代替地」を訪れることで、輸入先を失う危険性については、懸念していないとの政治的シグナルを、発することができる」(中国筋)というわけだ。 

 2. 〈 産経ニュース 平成30年5月11日 〉

  ・安倍晋三首相は11日、訪問先の北海道で、来日中の中国の李克強首相の、自動車工場視察に同行し、昼には食事会を開いて李首相をもてなした。

  ・安倍首相は、同日午後、特別機で帰国する李首相を、新千歳空港(千歳市)で見送った。

    ・両首脳は11日午前、苫小牧市内のトヨタ自動車北海道の工場を訪問し、トヨタ自動車の豊田章男社長から、次世代電気自動車(EV)や、燃料電池自動車について説明を受けた。

  ・李首相は、EVの走行距離やコストなどに関して、熱心に質問し、自動運転技術に関する同社と、中国側の共同研究の成果に期待を示した。

 期待する勇気と決断力は、見せてもらえませんでしたが、総理は総理なりに頑張ったのだと、敬意を表します。昭恵夫人を守ろうとするあまり、総理は官僚にも、閣内の大臣にも、議員にも、大きな借りを作ってしまいました。

 人心が離れているのが、第三者の私には見えます。後はもう無理をせず、後任を育て、国益のため政界で頑張られることを期待します。

 国民のため、何の役にも立たない野党と、扇情的報道をするだけのマスコミに、総理を批判する資格はありません。これだけはキチンと述べて、このブログを終わりといたします。

 安倍総理の後がどうなろうと、「皇室の護持」と「憲法改正」のための、私たち国民の戦いは終わりません。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心を捨てた安部総理 - 2 ( 亡国の、観光立国政策 )

2020-05-29 17:34:53 | 徒然の記

  2、3年前、中国人による北海道の土地購入について、「ねこ庭」に書いたことを思い出し、探してみました。平成29年11月16日のネットの情報で、産経新聞の宮本雅史氏の「レポート」がキッカケでした。

 私が氏のレポートを知ったのは、平成30年の12月でしたが、驚いて、ブログにしていました。今回のように、現地の様子を動画で見ていないため、まだ切迫感がなく、問題提起に止まっています。

 昨日の動画は帯広市ですが、氏の「レポート」は札幌市の話でした。3年前の報告ですから、現在は、さらに進んでいるのだと思います。過去記事で紹介済ですが、氏のレポートを、再紹介します。

  ・今北海道で、中国系資本による日本領土の爆買いが進む。

  ・ゴルフ場や広大な農地、自衛隊基地近くの森林などが、次々と買収されている。

  ・複数の専門家の意見をまとめると、これまで北海道で、中国資本に買収された森林や農地などは、推定7万へクタールに達し、山手線の内側の11倍以上の広さになる。

 7万へクタールと言われても、ピンときませんが、山手線の内側の、11倍以上の広さだと言われると、その途方もない広大さが分かります。

  ・札幌市内から車でおよそ1時間、名山・羊蹄山の麓にある喜茂別町だ。

  ・奥深い山中を進み、「これより先、私有地につき関係者以外立ち入り禁止、という看板を越えた先に、美しい緑のフェアウェイが広がる。

  ・約210ヘクタール(東京ドーム45個分)の広大な敷地には、豪華なクラブハウスが併設されている。ゴルファーには楽園のような環境だが、コースで交わされるのは中国語ばかりだ。

  ・ここは、中国人による中国人のための、プライベートゴルフ場だ。運営会社が破綻して、塩漬け状態のゴルフ場を、2011年に中国の投資会社が買収したもので、ある中国人オーナーのプライベートゴルフ場と、聞く。

 と、これが3年前のレポートです。昨日の動画で見た (有) 十勝幌尻農場は、170ヘクタールだと言いますから、東京ドーム36個分の広さになります。親中派の二階、岸田、福田各氏が、中国に便宜を図っていると、噂では聞いていましたが、ここまで酷いとは思っていませんでした。

 3年前の私は、安部総理の関与には思いが及ばず、外国人の土地所有について、中国と日本の土地所有の制度的比較をするにとどめていました。その部分を紹介いたします。

  ・中国では、土地は全て国の所有で、進出した日本企業は土地の使用権を限られた期間内だけ、取得できるに過ぎません。

  ・外国企業が中国で土地の使用権を取得するには、2次のつの方法しかありません。

    1.  企業が「工場建設」のための土地使用権取得は、最長使用年限は50年 

    2. 企業が「商業施設建設」のための土地使用権取得は、 最長使用年限は40年

    ・期限が来れば、 延長手続きを再度し直し、常に政府の管理下に置かれていますが、日本では、中国人による土地買収が放任されています。

 ずいぶん前なので、詳しい内容を忘れていますが、民主党の田嶋要氏が、国会で、質問したことがありました。答弁したのは自民党の議員で、法務副大臣でした。田嶋氏が「国防上問題でないのか」と、質問したのに対し、「現在の法制下ではどうにもならない」と、法務副大臣が答弁していました。

 GATの規定だとか、国際的に難しいなどと説明していましたが、要するに国防意識ゼロ、危機感ゼロの答弁でした。中国が外国企業に「期限付きの使用権」しか与えていないのなら、日本も同じことをしてどこがおかしいのでしょう。

 自民党議員は、法の前の平等とかGATとか、寝言を言う前に、「相互主義」という国際常識を知らなかったのでしょうか。国際法や、GATの話でなく、日中の問題です。国内法が不備ならば、田島氏の指摘するように、安全保障上の観点から、法整備すれば良いのです。

 法務副大臣の名前を忘れましたが、官僚の書いたメモを見ながらの答弁ですから、かっての民主党議員と同じです。

 無能な大臣が官僚の作文を読んでいるだけで、自分の頭の中は空っぽです。法務省がこの有様で、中国に何も言わないのなら、帯広市や札幌市に苦情を言っても、所詮無駄なことです。「観光立国政策」のため、帯広市も札幌市も、外国人誘致と外国人の移住に力を入れています。しかもその外国人は、中国人がメインです。まさに、亡国の「観光立国政策」ではないでしょうか。

  ・北海道の人も、そろそろ目を覚ました方がいいんじゃないですか。

 昨日の動画で、本間奈々氏が警告を発していましたが、ここまできますと、北海道民の話でなく、日本国民の話になります。「北海道の人も」でなく、「日本国民も」というべきです。自民党の政治家が頼りにならないのなら、国民が目を覚ますしかありません。

 現在の中国は、日本の「敵対国であり、しかもそれは、日本が仕掛けたのでなく、中国が挑発し難癖をつけてきたものです。尖閣諸島への領海侵犯や、沖縄独立論など、国民を憤慨させることばかりしているというのに、野党はもちろん、自民党の議員ですら、卑屈な追蹤しかしていません。

 その表れの一つが、北海道における中国人の土地取得でしょう。

 総理は党内で孤立しているとはいえ、親中派の議員たちとここまで妥協して良いのでしょうか。「日本を取り戻す」という公約は、どこへ行ってしまったのか。どこが、「日本を取り戻す」公約とつながっているのか、検察官の定年延長法案より、北海道の土地問題を、国民に分かるよう、説明する方が先ではないのでしょうか。

 是々非々とはいえ、長く支援してきた安倍総理を、厳しく批判するブログですから、楽しいはずがありません。総理を批判するのは、自分を批判することと同じですから、言葉の一つ一つが胸に刺さります。それでも息子たちに事実を伝えるため、続けなくてはなるまいと言い聞かせています。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初心を捨てた安部総理 ( 北海道の土地問題 )

2020-05-28 14:02:19 | 徒然の記

  5月26日、ベッラさんのブロクで、久しぶりにチャンネル桜の動画を見ました。小野寺まさる氏と本間奈々氏が伝える、帯広市における中国企業の、土地買収のレポートでした。

 広大な国有林を買収した中国企業が、森林を伐採し、ブルドーザーやショベルカーで山を崩し、農場と天然水の加工工場を建設していました。

 開かれた土地の中には、沢山の住宅が並んでおり、建設中の郊外建売住宅地という外観です。今はまだ無人ですが、一軒には二、三十人が暮らせするスペースがあると言います。ここに人が住めば一大住宅地となり、一つの街が形成されます。

 切り開かれ、平地となった山は畑に変わり、ここでは漢方薬の材料となる薬草が、大々的に栽培される計画だそうです。

 水源地を切り開いた土地ですから、彼らはここに、「水屋」と称する「天然水製造工場」を建てています。漢方薬も天然水も、全て中国への輸出品となります。水源地の水を独占的に利用していますが、下流域には、この川の水を利用する日本人が住んでいます。

 本格稼働していないため、問題は生じていませんが、中国人の工場と、下流の日本人の争う日がやがてくるはずです。

 幅1メートルほどだった林道が、幅10メートルの道路に変わり、開発地内を貫いています。両氏の解説によりますと、いつでも飛行場になる道路幅だと言います。点在する工場へ通じる道は、頑丈な鉄筋コンクリートで固められ、戦車でも通れる強度だそうです。

 つまりいつでも、軍事基地に転用可能な、土地開発がなされているのです。

  「どうして、こんなことが許されるんでしょう。」

  「いくら私有地だからといって、こんな環境破壊を平気でするなんて、中国人の常識を疑います。」

 本間氏が怒りの声を上げていましたが、全くその通りでした。

 この動画を見れば、本間氏や私だけでなく、多くの国民は帯広の惨状に声を無くしてしまうことでしょう。本当に、日本でこんなことが起こっているのかと、愕然とする光景です。

 広大な土地を、最初は日本人の会社が買い取り、中国の会社へ転売し、その積み重ねが現在の状況になっていると聞きました。

 日本人の会社名は「森トラスト」、中国の会社名は「アリババ」だそうです。森トラストは、東京の一等地でビルの開発・賃貸業をする「森ビル」の関連会社です。私の記憶が正しければ、あの売国学者政治家、竹中平蔵氏の関係する会社です。経済特区の開発検討委員として、氏は安倍総理がいまだに、政府役員として重用しています。

 開発を許可し、黙認している帯広市の、市長以下市議会は何をしているのかと、怒鳴りつけたくなります。

 帯広市民もそうです。反日・左翼に騙される「お花畑の住民」より、もっと能天気な市民かもしれません。国難とも言える開発が進み、いつなんどき中国軍が占領した土地で暴れ出し、モンゴルやチベットのようにするかもしれないのに、何の声もあげません。

 中国は何年もかけ、中国人の移住者を増やし、家族を住まわせ、じわじわと他国を侵略するのです。住民が気がついた時はもう遅く、残虐非道な彼らは強大な武力でねじ伏せてきます。平和な田園風景と、閑静な住宅地、小綺麗な工場は、束の間の平和でしかありません。私は多くの人、特に息子たちと、「ねこ庭」を訪問される方々には、この動画を見てほしいと、切望いたします。

 ここで、一番肝心な本題に戻ります。

  ・こんな途方もない開発は、帯広市の一存でできるはずがない。

  ・開発する中国人が非常識で、ひどいのでなく、これを許している日本人が、ひどいのです。

 賢明な方には、私の予測が見えてきたと思いますが、この日本崩壊の大元にいるのは、日本政府です。

 もっと率直に言えば、「安部総理」その人です。いつの新聞だった忘れましたが、来日した李克強首相が北海道を視察した時、一緒になり案内したのが総理でした。帯広だったのかどうか、調べれば分かりますが、今は場所などどうでも良く、私が言いたいのは、北海道の中国進出に深く関わっているのが、わが国の総理「安倍氏」であるという事実です。

 「戦後レジュームからの脱却をする。」

 「美しい瑞穂の国を取り戻す。」

 そう言って安部氏は、颯爽と登場しました。三年余に及ぶ、反日・左翼の民主党政権の、悪夢のような政治を止め、国民に夢と希望を与えました。

 「憲法改正」「女性宮家反対 ( 皇室護持 ) 」という、二つの公約は、多くの国民の支持を集めました。私もその国民の一人として、総理を応援してきました。

 しかし今では、考えもしなかったことですが、「総理への絶縁状」を書く自分となりました。帯広の惨状と、日本崩壊の予兆を見て、今日からしばらくの間、「安部総理の裏切り」につき、怒りのブログを綴る決意をいたしました。

 「初心を忘れた安倍氏」、最初のタイトルはそうでしたが、「初心を捨てた総理」と書き換えました。

 「忘れた」などという穏やかな行為でなく、「捨てた」という確信犯的行為ですから、本当は「裏切った」という言葉でも良いくらいです。「安倍氏」という言葉も、個人を表しているだけなので、これでは意を尽くしていません。「ラーメン屋の安部さんが、初心を捨てた」という、個人の話ではありません。

 国民の信頼と委託を受け、選挙の一票を集めていながら、しかも9年という長きに渡り、庶民の希いを託された政治家ですから、責任の重みが違います。最も率直な表現は、「国民を裏切った総理」なのでしょうが、武士の情けで、少しだけ控えめにしました。

 ガウディや、「武漢コロナ」の話どころでなく、本当の国難は「安部総理」だったかと、無念のブログを、明日から書きます。息子と孫たちへ遺す、歴史的な「父のブログ」となるのでしょうか。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川圭子氏著『ガウディの奇跡』 - 5 ( 書評の難しい本 )

2020-05-26 07:59:57 | 徒然の記

    4. 朝日新聞と本書の関係 (   雑学・朝日新聞の歴史  )

    5. ガウディの生涯

 著書紹介の最後になりました。4. は、大そうなタイトルですが。中身はありません。274ページに、こんな記述がありました。

 「この著書を、亡き妻に捧げる」とか、

 「本書は、献身的協力をしてくれた出版社の、〇〇氏と〇〇氏に捧げる」

 とか、そんな献辞に似ています。

  ・本書は、1993年朝日新聞社刊朝日文庫として出版された、『ガウディの生涯 -  バルセロナに響く音』に、加筆修正したものである。

 これで私は、著者の思想的立場を理解しました。朝日新聞は、戦前は「大東亜戦争を賛美し、国民を煽動し、」戦後は「GHQに言われるまま、日本が悪かった、日本だけが間違っていた」と報道する、変節の過去を持つ新聞社です。

 そこから出版されていた文庫本が、加筆修正されたものというのなら、著者も反日・左翼の仲間だということです。

  ・抵抗空しくスペインは、フランコの独裁政治という暗黒時代に突入する。

 こういう文章で、フランコ将軍を悪人に仕立てるはずです。朝日新聞が得意とする、人道主義、平和主義的美辞麗句の匂いを、私は感知したのでしょうか。最初から氏の文章に馴染めず、違和感を覚えた訳です。わざわざ書くほどの内容でありませんが、私の朝日嫌いがここまで敏感なことを、息子たちに伝えたかったのです。

 「私の偏見は、見習う必要がありません。」

 過激な偏見や思い込みは、物事を解決するには障害になることが多いので、息子たちに伝えたいと思いました

 〈 4. 朝日新聞と本書の関係 ( 雑学・ 朝日新聞の歴史 ) 〉の項目は、これだけの内容です。しかし 5. には、中身があります。

 〈 5. ガウディの生涯 〉

 北川氏の著作に戻ります。

  ・ガウディが、ワーグナーに魅せられた理由は、他にもあった。

  ・それはワーグナーが題材とするものが、常にゲルマン民族を称える、ドイツの民族伝説であることと、キリスト教や仏教、東洋哲学までも含むものであったことである。

  ・ガウディは、ワーグナーの祖国ドイツに対する愛と、広い宗教観に、深く感動したのであった。

 174ページの文章です。ヒトラーもそうでしたが、ガウディも、ワーグナーの音楽に心酔していました。荘重な旋律に込められた、祖国愛の強さと気高さに魅せられたのです。

 ガウディは祖国愛に燃える建築家で、ワーグナーのように、愛と哲学と宗教観の満ちた建築を目指していました。彼はそれを、「総合芸術」と名付け、「サグラダファミリア教会」は、彼の建築物の集大成でした。こんな知識もないまま、私は教会の前に立ち、感動していたのです。

 北川氏のおかげで、ガウディが熱烈な愛国者だったことを知りました。彼の場合は、ゲルマン民族のドイツというより、ドイツの中のカタルーニアという土地への愛です。日本の中で、会津の人が会津を愛し、鹿児島人が鹿児島を愛してやまないのと、同じことです。

 たくさん教えられたので、感謝していますが、引っかかるものがあり、素直に感謝できないのが残念なところです。

 ガウディの祖国愛を、本の至る所で賞賛しているのに、氏は日本を愛する日本人への理解がありません。朝日新聞的と言えば、そうなのでしょうが、矛盾の塊としか見えません。

 今一つ引っかかるのは、氏が外尾逸郎氏について一言も触れていない点です。

 ここまでガウディに魅了され、「サグラダファミリア聖堂」の素晴らしさについて語るのなら、聖堂の建設に参加している唯一の日本人である外尾氏に、一言も触れない不自然さに疑問が生じます。

 建築家同士ですから、外尾氏を知らないはずはありません。

 「もしかしたら、ライバル心があったのだろうか。」

 だとすれば氏の心は、私の狭い心と大して変わらないことになります。安心して良いのか、悲しむべきことか、最後まで書評の難しい著作でした。とは言え、「温故知新」の読書ですから、教えてもらったことには感謝して、今回で終わりとします。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川圭子氏著『ガウディの奇跡』 - 4 ( 知るべきは、大国の身勝手 )

2020-05-25 17:55:22 | 徒然の記

   『ガウディの奇跡』紹介の、続番外編です。

  ・フランコは、第二次世界大戦を次のように見ていた。

  ・世界では、全く別の二つの戦争が戦われている。第一にヨーロッパでは、ソ連に対する戦争であり、第二に太平洋では日本に対する戦争であるとし、独米英を含む、全キリスト教世界は、野蛮で東洋的・共産主義的なロシアを、共通の敵として戦うべきであるとした。

  ・彼はこの考えに沿って、連合国とドイツの講和調停を行った。

 共産主義国ソ連は、資本主義国共通の敵でありながら、米英仏の連合国軍に組み込まれ、利用したりされたりしています。フランコ将軍にとって日本は、ソ連を敵として戦っている限り、仲間でした。現在のスペインで、将軍がどのように評されているのか、知りませんが、一連の情報を読み印象が変わりました。

  ・フランコ将軍は、言われているほど悪人ではなかったので無いか。

 国民弾圧政党である共産党の支配から、スペインを守ったので、案外感謝されているのかもしれません。将軍のイメージを悪人として定着させた一つの要因に、『誰がために鐘はなる』という有名な小説があります。米国の誇るべき作家と言われる、ヘミングウェーの作品です。

 独裁者フランコと戦う、義勇軍兵士の物語で、世界のベストセラーになり、ハリウッドでも映画化されました。『ガウディの奇跡』の著者である北川氏も、フランコ将軍悪人説に立っています。

  ・抵抗空しくスペインは、フランコの独裁政治という暗黒時代に突入する。

 という叙述が、証明しています。

 フランコは悪人なのか、そうで無いのか、内戦当時のスペインは、国論が二分していたのではないかと、そう思えてきました。今の日本に当てはめてみれば、国民を裏切る安倍政権か、国を憎む反日の野党かと、国民の迷う姿と似ています。

 国民弾圧の独裁政治をする共産党政権に比べれば、安倍氏の方がマシかと、こんなふうに、スペイン国民も二つに分かれ戦ったと、そんな気がします。

 フランコ将軍は、スペインにとって、案外まともな人物でなかったかと、思えてきました。彼を悪人に仕立てたヘミングウェイについて、興味深い意見を見つけました。岩手県立大学看護学部専任講師である、高野泰志氏の論文です。

 『アーネスト・ヘミングウェイ 伝記の空白』( FBI 調査報告と地下室のキャビネット)という、長い表題の論文です。

  ・近年、情報公開法に従って公開された、FBI の調査報告書には、膨大な数の、ヘミングウェイに関する情報が記されている。

  ・これらのファイルから,我々は、FBI がいかに長期にわたって、ヘミングウェイを監視し,付け狙っていたかを窺い知ることができる。

  ・表向きは、民主主義国家アメリカを代表する、文化的作家として捉えられてきたヘミングウェイではあるが、スペイン市民戦争に参加し,カストロの革命後も、キューバにとどまり続けた彼は、東西冷戦構造の中で、共産主義シンパサイザーとして、 FBI にマークされてもいたのである。

 つまり彼は、共産主義勢力のスパイではなかったかと、あまりに著名な人物なので、結論をぼかしていますが、言外に臭わせています。

 そうであれば、ヘミングウェイが、フランコ将軍を悪人として描く理由が、うなづけます。その後国際社会が、フランコ将軍をどのように扱ったのか調べてみますと、予測も的外れでありません。

  ・大戦後に成立した国際連合は、1946 ( 昭和21 ) 年12月の国連総会で、ファシズムの影響下にあるスペインを、国連から排除する決議を採択した。

  ・しかし、戦後の東西冷戦の激化により、イギリスやアメリカをはじめとする、西側諸国は、反共主義という政治的共通点と、地中海の入り口という地政学的・戦略的に重要な位置にあって、イギリス領ジブラルタルの地位を、尊重しているという理由で、スペインとの関係修復を模索し始めた。

 ヒトラーが亡くなり、気に入らない日本の政治家・軍人を処刑したので、後は彼らの国益が優先します。フランコ将軍は欧米諸国に認知され、悪人のレッテルを剥がされました。

 何度でも、くどいほど言いますが、息子たちは、国際社会での大国の横暴について、肝に命じなさい。

  「日本だけが悪かった」

  「日本だけが間違った戦争をした」

  と、こんな話を本気にしてはいけません。本気の振りをし、日本をダメにしている「反日・左翼」にも、騙されてはいけません。自分の国を愛することを知らない彼らこそが、「悪人」なのです。

 ここまで来れば、先が見えてきました。残る2項目を、次回で報告します。

   4. 朝日新聞と本書の関係 (   朝日新聞の歴史・雑学  )

   5. ガウディの生涯

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川圭子氏著『ガウディの奇跡』- 3 ( フランコ将軍と日本 )

2020-05-25 12:57:42 | 徒然の記

  2. 戦前戦後における、日本とスぺインの関係 (  日本の歴史   )

  3. 独裁者と言われた、フランコ将軍のこと (  スペインの歴史   )

 ガウディの伝記から、どうしてこんな話になるのかと、息子たちが面食らわないように、少し説明が必要です。270ページの叙述を、紹介します。

  ・ガウディの死の10年後、1936 ( 昭和11 ) 年、バルセロナは、突如、砲撃の嵐に襲われた。

  ・将軍フランコの、クーデターである。フランコ側と、抵抗する市民との間に、悲惨な内戦が勃発し、バルセロナはその拠点となった。自由と自治を主張する、カタルーニア人の尊い血が大量に流された。

  ・この4年間の内戦の際、聖堂に眠るガウディの地下墓室も、暴徒に荒らされ、多くの貴重な、ガウディに関する資料が灰になった。抵抗空しくスペインは、フランコの独裁政治という暗黒時代に突入する。

 ガウディが亡くなった後も、彼の意思を継ぎ、図面も何も無い中で、作業が続けられていたのは奇跡ですが、内戦にかかわらず続行された建設作業も奇跡であると、氏が言っています。

  「スペインの内乱」「独裁者フランコ将軍」と、言葉だけ知っていますが、私は中身について何も知りません。

 内乱とは、どういう状況を言っていたのか、フランコ将軍はどんな人物だったのか。知りたくなって調べているうちに、ガウディを離れ、上記 2. と3. について、意外な事実を知りました。

 歴史の中でスペインと日本は、無縁だと思っていたのに、事実は違っていました。

  ・1936 ( 昭和11 ) 年2月の地方選挙で、スペインに、左派勢力の連合した人民戦線内閣が誕生した。内閣が誕生すると、右派のフランコは参謀総長を解任され、左遷された。

  当時日本の周辺では、どのようなことが起こっていたのか調べてみました。

   • 1月15日 日本がロンドン軍縮会議から脱退

   • 2月 1 日 天皇機関説を提唱した美濃部達吉が、右翼に襲撃され負傷

   • 2月26日 二・二六事件勃発  岡田内閣総辞職

   • 3月 7日 ドイツが、非武装地帯であるラインラントに進駐

   • 9月26日 スターリンの大粛清が始まる (  秘密警察長官任命 )

   •    11月 3日 大統領選挙で、フランクリン・ルーズベルトが再選

   • 11月18日 独、伊が、フランコ政権を承認

   • 11月25日 日独伊防共協定締結

 有名な 2.26事件も、この年にあったのです。一つ一つの出来事を追っていきますと、「武漢コロナ」の騒ぎどころでありません。ヒトラーの台頭、スターリンの恐怖政治と、騒然とした、世界の状況が浮かんできました。

 北川氏の著作を紹介します。

  ・1931 ( 昭和6 ) 年、スペインではブルボン王朝が倒され、第二共和制が成立し、王族は国外へ追放された。フランコは、共和政府から軍政官に任じられ、その間に陸軍少将に昇進した。

 そこへ人民戦線側が選挙で勝利を得て、政権の座についたのです。

  ・人民戦線政府は、社会主義的理念に基づく改革を実行、教会財産を没収し、ブルジョアを弾圧した。これは農民や労働者層に支持されたが、地主や資本家、カトリック教会などの、保守勢力や知識層とは対立した。

 つまりフランコ将軍は、保守勢力の代表として、共産主義者たちと戦っていたということです。このあたりまでは、なんとなく知っていましたが、知らなかったのは、次の事実です。

  ・その後フランコは、ドイツやイタリアの支援を受けて、人民戦線政府と戦った。

  ・フランコの反乱は陸軍主体で行なわれ、空・海軍の大部分が、人民戦線政府側についたため、モロッコにいた陸軍主力を本土に送れず、ドイツの輸送機が支援した。

  ・また日本は、ドイツとイタリアに次いで、フランコ政権を承認した列強であり、フランコ政権が満洲国を承認したのは、その見返りであるとされている。

 戦後の学校では、

  「戦前は全て間違っていた。」

  「日本だけが、悪かった。」

 と教えていますが、同じように間違っていたドイツや、イタリアのことはほとんど教えません。「独裁者ヒトラー」「独裁者ムッソリーニ」「独裁者東條英機」と、切り捨てていますから、「フランコ将軍」やスペインなど、生徒に教えるはずがありません。

 「独裁者スターリン」も斬って捨てれば良いのに、勝利した連合国側のため、日本の学者というのか、文部省というのか、今でもそうしません。

  ・なお、フランコに敵対する人民戦線政府は、内部に共和主義者、共産主義者、無政府主義者を抱えていたため、統一性に欠けていた。

  ・当初フランスが、人民戦線側を支援したが、国内世論の反発で即座に中止した。人民戦線側は、ソ連や国際旅団(イギリスやアメリカなど各国の義勇兵)の支援を受けたが、独伊軍からの、強力な支援を受けるフランコ反乱軍に対する劣勢は、覆せなかった。

 この時すでに、日・独・伊の枢軸国と、他の諸国との世界大戦が、開始されていた訳です。

 途中ですが、ブログのスペースがオーバーしました。ガウディを置き去りにしますが、続きは次回といたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川圭子氏著『ガウディの奇跡』 - 2 ( 百聞は一見にしかず )

2020-05-23 20:21:51 | 徒然の記

   1. 自分の勤めていた会社への感謝 ( 私個人の歴史 )

 スペインで、「サグラダファミリア教会」を眺めたのは、平成11年の9月でした。氏の本が出版される4年前です。当時の日本の会社は、日頃は従業員を酷使しましたが、一方では大事にしていました。勤続10年、20年、30年、40年と、10年区切りで、永年勤続を祝ってくれました。

 10年、20年は支店や支社で、支店長や支社長が、社長名の「永年勤続表彰状」を全員の前で渡し、上司たちが祝いの会食をしてくれました。30年になりますと、全国の該当者が本社へ呼ばれ、社長から感謝状をもらい、晴れやかに懇親会をしてもらえました。

 長く勤めることは本人の誇りであると同時に、会社から感謝される、勲章みたいなものでした。「石の上にも三年」という言葉がありますが、仕事を覚え、お客に頭を下げ、人間関係に苦労しと、一つの会社で「自分磨き」をする苦労を、誰もが知っていたから、そういう表彰が行われていたのだと思います。

 今から考えますと、嘘のような話です。小泉首相とあの竹中平蔵氏が、正社員はろくに仕事もしないのに、身分を守られすぎていると難癖をつけ、安い賃金の派遣社員を増やしました。長く勤めるのは立派なことでなく、本人の無能とやる気のなさの証明だと、いつの間にか、そんな風潮に変えてしまいました。

 「終身雇用」と「年功序列賃金」が、日本の後進性のシンボルだと酷評し、会社の風土を作り変え、挙げ句の果ては、平蔵氏が人材派遣会社の役員になっています。平蔵氏が破壊した「株主利益優先会社」しか知らない息子たちには、このような話が、信じられないはずです。

 前置きが長くなりましたが、スペイン旅行をしたのは、永年勤続表彰の副賞として、夫婦の「海外旅行券」をもらったからです。現金だったのか、往復の航空券とホテル代だったのか忘れましたが、円高の時代でしたので楽しい旅でした。

 書評の第一番目に、「会社への感謝」を上げたのは、こういう思いがあるからです。私の年代の人間なら、人使いが荒くても、真面目に勤めた社員を、会社が大事にしていた事実を、懐かしむのかもしれません。安倍総理が、経団連に言われるまま、安い労働力を求め、「移民法」を作る現在ですから、「永年勤続表彰」は、昔々の話になりました。再び来ない「私個人の歴史」とタイトルをつけたのは、こんな理由です。

 その代わり当時は、有給休暇を冠婚葬祭以外に使わず、週休二日制も人手不足で有名無実でした。遠距離通勤のため、暗いうちに家を出て、残業後の退社でしたから、暗くなっての家路でした。たまの休日は、子供たちとの時間がこの上ない生き甲斐でした。

 肝心のサグラダファミリア聖堂の、感想です。大建築といえば、直線の組み合わせと無意識の内に思っていましたから、建設中の教会を見て驚きました。火山から流出した溶岩が、自然のままに固まったような、未完成のというより、失敗した建物にしか見えませんでした。

 仰ぎ見る尖塔は、どれも溶岩の塊が滴っているように、荒々しくて異様でした。ゆっくりと動くクレーンが、何本も稼働し、建築現場そのものでした。しかし見ているうちに、いつしかこの巨大な教会に圧倒され、心を奪われていました。

 「百聞は一見に如かず」の言葉通り、多くの人々がこの教会に魅せられる事実を、目で確かめました。

 私は絵でも彫刻でも焼き物でも、特に関心がなく、「牛に惹かれて善光寺まいり」で、家内に誘われて出かけています。

 行けば自分なりに、納得したり感じ入ったりしますが、感動することはほとんどありません。ガウディの名前も教会の名前も、家内に言われ覚えていたに過ぎません。芸術に縁なき衆生とは、私のことですが、「サグラダファミリア協会」には感動しました。

  ・さらにその奥には、人間ガウディの喜びと苦悩、 そして切ない恋が眠っている。ガウディに惹かれた人は、意識せずに、この奥のものを、感じ取っているのだと思う。

 北川氏が説明していますが、私には当てはまりません。作者の生い立ちを知ったり、思索の過去を調べなくても、向き合って感じとるものが全てですと、氏に言いたくなります。

  ・本物の芸術が人を感動させるのは、知識ではありません。普遍の美が、心を動かすのです。縁なき衆生も虜にする力、それが美です。

 こんなことを理屈を言うから、人に好かれのないのだと思いますが、氏は大学の先生なのでこれ以上は言いません。

 「サグラダ・ファミリア教会」に行った、もう一つの目的は、建設現場で働いている日本人に会うことでした。たった一人の日本人として仕事をしている、外尾逸郎氏です。現在は芸術工房監督になっているようですが、あの時は一般の作業者の一人だったと思います。

 生誕の門にある15体の天使像は、外尾氏の代表作で、

 「天使が西洋人という決まりはない」と考え、

 東洋人の顔をした天使像を盛り込んだ、と言われています。外尾氏の彫刻を含む生誕の門は、2005 ( 平成17 ) 年、世界文化遺産に登録され、最も観光客が詰めかける場所となっていると、これはつい先日知った話です。

 次回は、「 2. 戦前戦後における、日本とスぺインの関係 (  日本の歴史   )  」について話をします。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北川圭子氏著『ガウディの奇跡』 ( 退屈でも、有意義な本 )

2020-05-23 15:52:58 | 徒然の記

   北川圭子氏著『ガウディの奇跡』( 平成15年刊 (株)アートダイジェスト) を、読了。

 久しぶりの著書紹介書評ですが、本題に入る前に、最終ページに書かれている、著者の略歴を紹介します。

     ・昭和27年札幌市生まれ 

     ・昭和51年、北海道工業大学建築工学科卒業

     ・平成14年、札幌理工学院建築学部教授

     ・一級建築士、インテリアプランナーとしても活躍

 作者には申し訳ない話ながら、著書は退屈でしたが、「サグラダファミリア教会」について、特別の思い出がありますので、有意義な読書になりました。わずか277ページの書ですが、私の知らない歴史を教えてくれた、宝物のような一冊となりました。

 宝物の一部を、息子たちのため、書き残しておきたい気持ちになりました。本を読みながら、頭に浮かんだのは次の五つでした。

    1. 自分の勤めていた会社への感謝 ( 私個人の歴史 )

    2. 戦前戦後における、日本とスぺインの関係 (  日本の歴史   )

    3. 独裁者と言われた、フランコ将軍のこと (  スペインの歴史   )

    4. 朝日新聞と本書の関係 (   朝日新聞の歴史・雑学  )

    5. ガウディの生涯

 上記 5項目の中で、著書の紹介は最後の 5. だけですから、果たして書評と言えるのか、自分でも首を傾げます。私の読書方法が間違っているのかもしれませんが、そこは気にしないことにします。

 34ページの、前書きの文章を紹介します。

 ・最近よく、ガウディはなぜ日本人に人気があるのかと問われる。日本の著名な建築家の名前は知らなくても、ガウディと、「サグラダファミリア聖堂」を知っている日本人は、少なくないらしい。

  ・私はまず、ガウディ建築の形態と色彩が、日本人に絶対作れないものだからでしょうと答える。質問者は、ちょっと怪訝な表情をしつつも、うなづいてくれる。

  ・そこで私はもう一つ「サグラダファミリア聖堂」の完成が、百年後あるいは二百年後という遠い未来であり、そこに時空を超えたロマンと、日本人が求める癒しがあるのでしょう、と付け加える。

  ・質問者は、今度は素直に納得してくれる。恐らく、期待通りの答えなのだろう。

 上手な文章ですし、大学の教授ですから、無知な内容ではありません。それなのになぜか、最初から退屈してしまいました。

  ・しかし私は、本当のところ、日本人を少し揶揄したような、この答え方が好きでない。

  ・本当は、こう言いたい。日本人は、もともと美に対する、優れた感性を持っている。それが、ガウディの芸術に触れて、ちょっとムズムズするのでしょう。と、なぜこう答えないかは、建築を、芸術として捉えている日本人が少ないため、説明が長くなるからである。

 氏の文章を紹介しながら、改めて発見したのは、氏の独善的な思い込みが、不愉快だという理由なのでしょうか。建築を、美として捉えている日本人が少ないと、どうして氏は決めたのでしょう。まして説明が長くなるからというのでは、日本人を揶揄するどころか、馬鹿にした意見です。

 学生時代に、ブルーの・タウトの『日本美の再発見』を読んだことがあります。

 建築家タウトは、日本の武家屋敷や庭園、神社仏閣などを賞賛の目で眺め、私の目を開かせてくれました。謙虚で丁寧な説明に、魅かされたことを忘れていません。

 北川氏の意見を紹介します。

  ・ガウディは、音楽家ワーグナーの影響を受けて、あらゆる芸術、すなわち彫刻や絵画、音楽、宗教という普遍性、カタルーニャ主義という地方性など、多くのものを包含した総合芸術を目指した。

  ・あの不可思議な造形の新奥には、そんな多くの芸術が潜んでいる。

  ・さらにその奥には、人間ガウディの喜びと苦悩、そして切ない恋が眠っている。ガウディに惹かれた人は意識せずに、この奥のものを、感じ取っているのだと思う。

  ・本書は、ガウディの一生を追いながら、その建築の根底にあるものを、解き明かそうとしたものである。ガウディ芸術を理解するための、一助となれば幸いである。

 退屈な文章を、全部転記しました。

 こうしたありきたりの解説は誰もがしますから、氏独特の意見でありません。私はガウディの何も知らず、「サグラダ教会」の知識もなくスペインを訪れ、建設中の教会を見て感動しました。今でもあの感動は、氏の説明と何の関係もなかったと、そう思っています。

 有意義な読書だと言いながら、批判しているのですから、これでは私も人に好かれないはずです。なるべくなら、嫌われるより好かれたいのですが、そうはならない持って生まれた性  (さが ) の悲しさです。

 次回からは、有意義だった読書の思い出を、番号順に述べていきます。「武漢コロナ」で、「外出自粛」「自宅待機」の方々は、気が向いたらお越しください。息子たちのように、明日の仕事がある方は、無理をして「ねこ庭」を訪ねないでください。時間の無駄になります。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山繁晴氏の再発見 - 8 ( 青山氏と「護る会」を支援する )

2020-05-21 21:14:37 | 徒然の記

 古い話で、一度「ねこ庭」で取り上げていますが、再度紹介すると決めました。2年前の平成30年8月千葉日報に、共同通信社の記事が掲載され、大きな活字が見出しを飾っていました。

  「拉致交渉で新方針案浮上」

   「政府、経済前面に信頼醸成」

   「対北朝鮮、反対論も」

   「問題解決、行き詰まり背景」

  記事を紹介します。

  ・日本と北朝鮮の交渉をめぐり、圧力を背景に、拉致問題の解決なくして、国交正常化なしと迫る現在の方針から、軌道修正を求める意見が、日本政府内で浮上していることが分かった。

  ・北朝鮮が、拉致問題は解決済み、と立場を崩さない中、経済協力や支援に関する協力を前面に出して、信頼醸成を図り、拉致問題の進展につなげるシナリオとみられる。

  ・複数の政府関係者が、17日明らかにした。ただ政府内にも、反対論が強い上、新方針で日朝間の停滞状況を打開できるか、見通せない。

 この記事について青山氏が、「虎ノ門ニュース」というネット番組で、強い批判をしていました。

  ・共同通信は嘘をつくな。この記事を読めば、拉致被害者が帰らなくても、国交正常化をさせる、と、こうなります。

  ・寝言を言ってはダメだ。かって僕がいた、共同通信社の記事ですが、黙っておれません。

 氏は古巣の共同通信社を強く非難し、記事の背景を明らかにしました。

  ・政府関係者なんて書いていますが、これは、ただの外務省の役人の話です。誰が話したのか、個人名も分かっています。

  ・複数の関係者は、官邸にいません。政府内に反対論が強いと書いていますが、官邸での反対者は、安倍総理一人です。

  ・彼らは取材もせず、自分たちの憶測で政府の重大な政策について、勝手な記事を書いているのです。

  ・こんな記事を書かせたのは、自民党の一部議員と親北の外務省役人と、反日のメディアなんです。

 今回の動画では、共同通信社を弁護していましたが、氏は私情に負ける議員でなく、公私の別をつける人物だと、息子たちに伝えるためというより、自分のために2年前の過去記事を探し出しました。

 疑問点を抱えたまま、青山氏を支援する気持ちになれませんので、懸命に過去記事を思い出しました。2年前の氏の意見です。

  ・第一次安倍内閣が倒されたのは、日本に潜り込んだ北朝鮮の工作員のためです。

  ・もっとはっきり言えば、自民党内にいる、親北朝鮮、親中国、親韓国の議員たちが、第一次安倍内閣を倒したのです。これらは、自民党内にいる安倍総理の敵です。

 地上波の放送でなく、ネットの番組でしたが、多くの視聴者がいる番組です。総理とは了解の上で語っていたのでしょうが、ここまで公言する氏に驚きました。

  ・多くの人は、北朝鮮の工作員は、野党にいると思っているのでしょうが、ハッキリ言って、北は、野党なんか相手にしていませんよ。

  ・攻勢をかけているのは、自民党の議員だけです。しかも、それは「日朝議員連盟」にいる議員たちです。ここまで言うと、私は明日から、党内にも敵を作ることになりますが、もう黙っておれません。

 議員になる以前から、氏はこのようにして関西の民放テレビで、自分の得た情報を公にしていました。議員になっても変わらずに、国民の知らない事実を伝えるというのは、勇気のいる行為です。

 あの時私が共鳴したのは、氏が番組の最後で述べた数字でした。

  ・現在朝日新聞の定期購読者は約400万人、読売新聞が約800 万人です。

  ・しかるに、共同通信が配信している地方紙の読者は、1000万人を超えます。共同通信社は、それだけの情報発信力を持っているのです。

  ・その共同通信社が、こんな嘘記事を全国に配信して、どうするのですか。

 私のようにネットで情報を検索し、推測しながら書いている言葉ではありません。元共同通信社の記者の経験にたち語っているのですから、発言の重みが違います。ただ同社の批判をしていても、憎しみの批判でないところが重要な点です。

 氏は元の職場である共同通信社を誇りに思いながら、苦言を呈しています。それが伝わるから、かっての同僚や先輩も黙認しているのだろうと、そんな気がしています。

 安倍総理へ絶縁状を書き心に空いた穴を、もしかすると氏が埋めてくれるのかと、そんな気もしてきます。息子たちのためだけでなく、自分自身のため、もう一度「護る会」の情報を転記します。

 

  〈 「 護 る 会 」 〉

   1.  名 称    「日本の国益と尊厳を護る会」

   2.  略 称    「護る会」「JDI」

   3.  設立年月日   令和元年6月12日

   4.  政 策    「男系皇位継承」 「外国資本よる土地買収の拡大防止」 「スパイ防止法制定」

   5.  所属議員   (令和元年)7月10日19時現在

     代表幹事   青山繁晴   幹事長  山田宏   

     副代表幹事  鬼木誠   長尾敬 

     事務局長   高木啓

     幹  事   大西宏幸  加藤寛治   杉田水脈   谷川とむ  長坂康正

            三谷英弘  務台俊介   山田賢司   有村治子  磯崎仁彦

            小川克巳  小野田紀美  小鑓 隆史(こやり たかし)  山谷えり子

     会  員   青山周平  石川昭政   上野賢一郎   上野宏  神谷昇

            木村弥生  高村正大   原田義昭    石田昌宏  宇都隆史

            大野泰正  北村経夫   鶴保庸介    和田政宗

     元会員    塚田一郎 ( 平成31年落選 )    中野正志 ( 平成31年不出馬 )  

 令和2年2月現在、名簿は35名ですが、所属議員数は衆参両院を合わせ52人ということです。

   1.   習近平氏を国賓として迎えることに反対する「緊急アピール文」を、官房副長官に手渡す。( 令和元年年11月13日 )

  2.   習近平氏を国賓として迎えることに反対する「決議文」を、官房副長官に手渡す。( 令和2年年2月10日 )

  先日まで、上記 1.  2. の活動をしていましたが、今は「女性宮家反対」の活動をしています。「護る会」の議員諸氏がさらに活躍できるように、私は支持していくつもりです。

 国民の支援と支持が、保守議員諸氏には何より大きな励みとなるはずです。会の活動が大きなうねりとなり、政界を動かす日が来れば日本が変わります。私たちにできることは、「批判するばかりでなく、自分も変わることでしょうか。

 息子たちにも伝えたい、氏の言葉でした。「武漢コロナ」の収束を祈りつつ、長いブログを、本日で終わります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青山繁晴氏の再発見 - 7 ( 清濁合わせ飲む人間 ? )

2020-05-21 13:37:32 | 徒然の記

 「メディアを変えるためには、あの戦争は何だったのかと、」「政府が検証し、見直しをしなければ、できません。」

 青山氏の言葉に、私がなぜためらったかにつき、その理由を述べます。

  1. ドイツと異なり、もともと日本には独裁者がいない。東條氏も、戦争末期に首相となっただけで、全権を掌握し、最初から指揮命令していたわけではない。海軍は海軍独自の戦略で行動し、首相へ報告も相談もしていない。

  2. 最初から軍のトップにおられたのは、昭和天皇だが、陛下は「君臨すれども統治せず」と、立憲君主の立場を守られ、政務・軍務に直接携わっておられなかった。

  3. 戦前の昭和天皇のお話になると、反日・左翼議員とマスコミが、ここぞとばかりに捏造報道を始め、日本が騒々しくなる。それは社会騒乱を求める、左翼勢力の思う壺だ。

 マスコミの報道が昭和天皇への批判と中傷へ傾くことに、嫌悪感を覚えます。私が青山氏に提案したいのは、むしろ次の作業です。

  1. 戦争の見直しは、「東京裁判」の実態を、資料に基づき明らかにすることをメインとする。勝者が行った「復讐裁判」だった事実を、国民に公表する。

  2. 同時に敗戦直後、戦前の主義主張を捨て、戦後利得者として「変節した指導者たち」を、国民の前に明らかにする。

 マスコミ報道の偏向を正すには、この二点が為されるべきと思いますが、「変節した指導者たち」は、反日・左翼勢力の中だけでなく、自民党の中にもいます。これらの人々は、政界のみならず、官界、学界、法曹界、経済界、マスコミ界にいて、リーダー的地位を占めていましたし、現在も占めています。

 見直し作業に、果たして誰が、協力するのか。誰が中心となって、作業をするのかと、考えていきますと、不可能の文字が立ち塞がります。かって安倍総理が、「河野談話」の見直しをすると言った時、「歴史を逆行させる」とマスコミが大反対し、結局は骨抜き談話になってしまいました。

 氏の言う「先の大戦」の見直しが、いかに難しい仕事であるか、だから私は、氏の提案を聞き、ためらいました。また、そうであるだけに、氏の提案に惹かれもしました。今の日本で、戦前と敗戦直後の見直し作業が、本当に政府の手で実行されたら、マスコミだけでなく、日本人が変わるはずです。

 氏の意見の続きです。

  ・「オールドメディア」の報道が偏っていることは、事実です。しかしだからと言って、ネットの情報がすべてOKでしょうか。

  ・「武漢コロナ」 についてだけでも、とんでもない情報が溢れています。ネットの情報の欠点は、チェック機能がないと言うことです。

  ・私がいた、共同通信社の例で言えば、記者である私が上げた原稿は、キャップからデスク、政治部長、整理部デスク、整理部長と、5段階のチェックを受けました。

  ・この原稿は信ずるに足るのかと、その後さらに5段階のチェックを受け、初めて記事になるのです。

 反対のための反対でない限り、私は相手の話に耳を傾けます。氏の説明は、私の知らない世界の話なので、学徒の気持ちになりました。

  ・情報の真偽は、受け取る側の人間が、まず意識することから出発すべきです。誰の責任なのかを、追求することはやめるべきです。他人の責任ばかり言っていたら、話はそこでお終いになります。

 共同通信社のため言い訳をしていると、私はそんな気持ちにならず、氏の言葉に耳を集中させました。

   ・受け取った情報は、自分の胸に問うてみることです。そして、胸に問う仲間たちと、物事を変えていくのです。

  ・だから私は、安倍政権が悪い、自民党が悪いと、他人の責任にせず、自分たちのものとして受け止め、内部から変えていこうとしているのです。 「 護る会 」 の設立は、そう言う意味でした。

 私が単純な人間なのか、氏の熱意がそうさせるのか、思っていた以上に氏は大きな人物だったのかなと、考え直しました。

 考え直しましたが、共同通信社の記事が日本のためにならない「反日」だと言う事実は残ります。記者の上げた原稿が、キャップからデスク、政治部長、整理部デスク、整理部長と、5段階のチェックを受けると氏は説明しました。

 5段階のチェックがありながら、朝日新聞に負けない反日左翼記事になっている事実を、氏は説明していません。古巣の新聞社なので、酷評する気になれないのかもしれませんが、気持ちは分かりますが、やはりここが引っ掛かります。

 でも自民党の政治家という立場で、共同通信社の説明以外は正論です。「清濁合わせ飲む」度量の広さを持っているのは、私なのか氏なのか、判断がきません。

 正論の部分が一致するのですから、氏は私の求めている保守政治家だという気がします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする