わだつみ会編『戦没学生の遺書にみる15年戦争』( 昭和38年刊 光文社 ) を、読了しました。
私は以前に、昭和24年出版の『きけわだつみのこえ』を読んでいましたので、頭を整理するため、戦没学生の手記を集めた本が、これまでどのように出版されてきたのかを調べてみました。
1. 『はるかなる山河に』 昭和22年 東京大学協同組合出版部 東大生のみの遺書
2. 『きけわだつみのこえ』 昭和24年 東京大学協同組合出版部
3. 『戦没学生の手記に見る15年戦争』 昭和38年 光文社
この本は、後に『第2集きけわだつみのこえ』と改題されました。
今私は、3の『戦没学生の手記に見る15年戦争』を読み終えた訳ですが、調べてみますと、興味深い事実が分かりました。1の『はるかなる山河に』は非常な反響を呼び、当時のベストセラーになっています。昭和22年に初版本が出ますが、昭和24年には第5版が印刷されています。
しかしこの本に対し、東大だけが大学ではあるまいとの批判が巷からあったため、東大協同組合出版部は、全国の大学生を対象として遺書を広く募集し、昭和24年の『きけわだつみのこえ』として編纂しました。書名の由来につきましては、ネットの説明をそのままに転記します。
・学徒兵の遺稿を出版する際に、全国から書名も公募し、応募のあった約2千通の中から、京都府在住の藤谷多喜雄のものが採用された。
・藤谷応募作は、 「はてしなきわだつみ」であったが、それに添えた応募用紙に、
なげけるか いかれるか はたもだせるか
きけ はてしなきわだつみのこえ という短歌を添付した。
ということで、短歌から、『わだつみのこえ』が取られたと言います。「 わだつみ 」が、今では戦没学生をあらわす言葉のように使われていますけれど、元々の意味は「海神」を意味する古語でした。「海神」の読み方は、「わだつみ」「わたつみ」「うながみ」があります。
こうした学徒の遺書を扱った本の過去を、わざわざ調べる気になりましたのは、上記2.と3.の内容が、微妙に違っていると感じたためです。
簡単に述べますと、2の「わだつみのこえ」には、日本精神主義的な学生の遺書や、戦争肯定に近いような遺書がほとんどなかったのに、3の「戦没学生の手記に見る15年戦争」には、日本賛美や肯定の遺書が混じっていたからです。
ネットの情報によりますと、「東大協同組合出版部」は、戦没者遺族が編集に携わっていたこともあり、昭和24年の編集方針として「平和への訴え」を掲げ、遺書の言葉が、戦後の反戦平和運動のスローガンに利用されたと、書かれています。
日本が「サンフランシスコ条約」に調印し、独立するのが昭和26年ですから、『きけわだつみのこえ』が出版された昭和24年当時は、GHQが日本を統治していた時です。
出版物にはGHQの検閲が入り、戦争を肯定する言葉や米軍の批判は削除されました。従って、すべての遺書が「反戦、平和」「軍国主義の否定」で編集されても、致し方なかった事情があります。
けれども、昭和38年『戦没学生の手記に見る15年戦争』の編集に際しては、右翼的表現や日本主義的言辞が含まれた手記も、事実として採録されることとなりました。つまりマスコミの良心であるべき、両論併記です。
死を前にして、学生たちがどのように考え、何をしていたのか。右も左も区別せずそのまま掲載し、判断するのは読者だとしました。
平和への訴えを編集方針とした『きけわだつみのこえ』は、軍国主義的潮流のあった当時、戦陣訓世代と呼ばれていた人々に大きな衝撃を与え、世代の評価を覆すという働きをしました。
テレビでも新聞でも出版でも同じですが、一方に偏した方針で情報が発信されると、どれほど世間を惑わせるのか、昨今の「森友・加計問題」ばかりでないことを再認識させられます。
次は私が直近のネット情報で拾った、『きけわだつみのこえ』だけを読んだ読者の感想文です。参考のため、なるべく省略せずに紹介します。
・最近は、想像力の乏しい若者が多い。
・戦争がいかなる悲劇かをよく考えないで、日本に集団的自衛権の行使を認めるべきだとか、交戦権を認めるべきだとか、核武装するべきだとか、好戦的な主張をする人がいる。
・それ自体は、今の日本では思想の自由を侵してはならないから、許されることなのだ。残念ながら。
・日本を戦争が出来る国に逆戻りさせたいと考える、思想の自由は認める。しかし、そう主張する前に、「きけわだつみのこえ 」 は読むべきである。
・故・上原良司氏の文章を読めば、戦争になると、国家は個人に対して、どんなにやりたいことがあっても、どんなに大切な家族がいても、死ぬことを強要する、と言うことが分かる筈である。
・22歳にしてこれほど、思想を錬磨した優秀な人材が、何千人も無駄に死なされたのである。
・それが戦争である。かかる悲惨が繰り返されて良いとは私には思えない。
・上原氏の文章を読んで、なお、「戦争をしたい」という人は、気の毒だが知能が低いか、人間の悲しみを理解する感受性が。欠落しているのではないかと思う。
・上原氏の遺書は、何百ページにもわたる『きけわだつみのこえ』の、最初のたった一文だけである。
・このあと、延々と、涙なくしては読めない文章が続く。それでも、戦争をしたいのなら、戦争になったら、まず自分から志願して下さい。と申し上げる。
この意見をネットに載せた人物が、どのような人なのか、年令も職業も知りません。『きけわだつみのこえ』を学生時代に読んだ私は、反戦・平和を願う気持ちに駆られ、亡くなった学生に深く同情いたしました。
確かに、涙無くしては読めない遺書でした。
この人が、両論併記の『戦没学生の手記に見る15年戦争』を読んでも、なおこうした意見を述べられるのかどうか。
この人が「お花畑の住民」の一人なら、変わらない主張だと思いますが、もしも自分の国を大切にする人間なら、こんな一面的主張はしないはずです。どうやらこの人は、戦前の日本の歴史を、あまり知らない人物のようです。
過酷な国際社会と、安全保障の重要性が理解できない無知に気づこうとせず、保守の人々を「戦争をしたがる者」と決めつけ、低脳とまで断定するのですから、その粗末な知能を憐れみます。
歴史の知識がないため、偏向した書に心を奪われ、恥ずかしい意見とも知らずに述べています。マスコミの情報操作の恐ろしさが、こんな書評でも証明されているということでしょうか。
蛇足ながら付け加えますと、岩波書店は『わだつみのこえ』を文庫本等で、何度も自社出版していますが、両論併記の『戦没学生の手記に見る15年戦争』の出版は断りました。
良心的左翼、人道的平和主義を標榜する岩波書店は、一度決めたら、反日・亡国の主張を捨てません。朝日新聞と同じ体質なのです。結局、光文社のカッパブックが引き受けて出版しています。
当初の出版では、GHQの検閲が厳しかったため、戦没学徒の遺書も米国非難や、日本賛美の言葉が削除されたり、書き改めたりされました。
日本が独立した後、戦没学生の遺族が、遺書を修復し、原文に直して欲しいと岩波書店に訴え、裁判まで起こしました。このような事実は、ほとんど報道されませんでしたから、国民は知りません。「報道しない自由」を含め、戦後の腐れマスコミの歴史が、どんなに長く続いているかが分かります。
今回のブログは中身に言及せず、出版された時代と背景について述べ、書評としては例外になりました。両論併記の『戦没学生の手記に見る15年戦争』に興味のある方は、図書館でお借り下さい。
そろそろ庭の水撒きの時間です。暑い日が続きます。マスコミの捏造の歴史の長さが、私をいっそう暑苦しくいたします。