毎年8月15日になりますと、テレビと新聞が「終戦記念日」の報道特集をします。
「戦争の惨禍を忘れるな ! 」
「繰り返すまい、悲惨な戦争。」
「戦争の記憶を風化させてはならない。」
と、何十年と使い古され、擦り切れたような言葉を飽きることなく活字にしています。
もともと「記念」という言葉は、「結婚記念日」とか、「卒業記念日」とか、めでたい日のために使われるものです。バカなマスコミどもは、いったい、あの日の何を記念すると言うのでしょう。
「終戦」という言葉からしておかしいのです。
度重なる無差別爆撃と、二つの原爆によって、あの時の日本は徹底的に破壊され、国は焦土と化しました。占領軍に統治され、日本の歴史が否定された日です。それはまごうかたなき「敗戦」であり、「終戦」などという言葉の出番はどこにもありません。
正しく「敗戦」という言葉を使っていましたら、「敗戦記念日」という行事の不合理さが誰にも分かったはずでした。
そうすれば全ての国民に、「敗戦」という事実の残酷さや、国際社会での「正義」の理不尽さが痛感されたと考えます。敗戦の惨めさから国民の目を外らし、事実を覆い隠し、ひたすら自己反省を強いるように仕向けたのは、まさにこの「終戦」という不思議な言葉でした。
「反日・亡国のマスコミどもが、また日本の歴史を捻じ曲げている。」と、敗戦の日の「記念日特集」が報道されるたび、私もまた飽きることなく憤慨し続けて来ました。
ところが、このたび『日本終戦史』の下巻を読み、びっくりいたしました。終わりに近い、190ページでの文章です。これこそ、私にとっての記念だという気がいたします。
・昭和20年8月15日、太平洋戦争は日本の全面的敗北によって、終止符を打った。今や黒船に代わる占領軍の圧力のもとに、日本は第二の開国を迎えることになった。
・ここで国民に要求されているのは、自発的、自主的態度でなく、服従の姿勢であった。
・日本の完全な敗北にもかかわらず、つとめて「敗戦」という言葉を避け、「終戦」「戦争終結」と呼んだのは、かって大本営が敗退を転進と呼び、国民をごまかしたのと同じ手法である。
・つまり、日本の敗北と降伏を民族的誇りを傷つけずに示しつつ、平常に戻りたいとする民衆の願望をも表すには、「敗戦」でなく、「終戦」の方が良かったのである。
・同時にこれは、戦争終結を受動的にしか受け入れなかった民衆の状態を表し、「敗戦」に至った戦争責任を曖昧にする役割も含んでいた。
私のように率直に述べていませんが、編者も私同様に「終戦」という言葉に違和感を感じています。こんなところで、反日左翼教授の意見と一致するとは、予想していませんでした。しかし文全体を読みますと、反日教授の意見は私と相いれません。
彼らは占領軍による統治を、希望の再出発ででもあるように喜んでいます。相変わらず国民を民衆などと呼び、飼いならされた愚民が反抗もせず、批判もせず、政府の戦争責任も追及しなかったと、共産主義者丸出しの批判を展開しています。
こんな主張が私と一致するはずがありませんので、やっと安心いたしました。
私は本の読後感を七回にわたって述べてきましたが、日々の無聊をまぎらすため、漫然としたのではありません。
この間私の心にありましたのは、今上陛下の「ご譲位」関するマスコミの報道でした。マスコミの報道姿勢は、かっての大本営発表と同じであると見ておりました。
忍び難きを忍び、「自分の身はどうなっても構わない」と、昭和天皇は停戦の決意をされ、マッカーサーと対面されました。陛下の御前会議での「お言葉」と、マッカーサーへ語られた「お言葉」を知るほどに、語らずにおれないものが生じてまいります。
昭和のあの時代、陛下の「私」はどこにもなく、公人としての昭和天皇がおられるだけでした。死を覚悟されたご意思の表明に、私は日本の君主のお姿を見ました。
この度今上陛下がNHKを使って語られた「お言葉」には、「公人としてのお姿」はなく、初めから終わりまで「私ごと」が語られておりました。
高齢となったため天皇の公務に耐えられなくなったため、地位を皇太子に譲りたいと、ご自分のご都合だけを国民に伝えられました。
このような国家の重大事を、内閣に知らせず、宮内庁の長官も知らない間に、誰がNHKにリークしたのか。NHKは、誰の指示でこの重大ニュースを報道したのか。
あれほど戦前を批判したマスコミが、大本営と同じ手法で陛下を持ち上げる報道を、各社横並びで何故するのか。書評をしながら憤りを抑えておりました。
今上陛下の一連のご行為は、出発点から「憲法違反」です。しかもその内容は、「私ごと」ばかりです。 日本が法治国家だというのなら、政治家でも裁判官でも、何でも口を挟みたがる文化人が、なぜ陛下の「お言葉」の憲法違反を言わないのでしょう。
誰にも止めることができない陛下の力の大きさを、私は目の当たりに致しました。「ご譲位」は何もかもが異常で、国の不幸が隠れています。
昭和天皇が守られた日本が、今上陛下の手によって崩壊の道を踏み出したと、私は考えております。やがて「お言葉」発表の経緯が国民に知れ渡った時、果たして国民は、皇室への敬愛の念を失わずにおれるのでしょうか。新天皇ご一家が別の目で見られる日が来ましたら、皇室は存続できるのでしょうか。
その時に喜ぶのは、反日左翼政党とそこに集う人間たちと外国勢力です。すでに今上陛下の「ご譲位」宣言が、反日野党とその親派たちに歓迎されておりますことを、ご存知でしょうか。
長い時間をかけ書評を続けてきましたが、私が述べたかったのは、今上陛下の「憲法違反」のご行為についてでした。最初から読まれた方には、私がなぜ手間暇をかけ、陛下の「ご譲位」に言及したのか、もしかすると分かって頂けるのではないかと思料いたします。
日本の歴史の流れの中で、今回の「ご譲位」の不自然さと異常さを理解して頂きたいと、私の願いはこの一点です。
国民敬愛の中心にある「皇室」を崩壊させてはなりません。