goo blog サービス終了のお知らせ 

ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

「チャンネル桜」の動画 「やっぱり移民!外国人労働者という嘘」

2018-11-29 18:29:32 | 徒然の記

   クーリー氏の「非聖戦」を読み終えたところで、久しぶりに「チャンネル桜」の動画を見ました。

 「やっぱり移民!外国人労働者という嘘」という、タイトルで、三時間の討論番組でした。法案成立前の動画で、7人の出席者による激しい反対論が述べられていました。内閣府大臣政務官の安藤裕議員は、現職であるだけに歯切れの悪い批判論でしたが、他の6名は安倍総理への不信感と怒りを、そのまま言葉にしていました。

 いつもなら安倍氏を擁護する水島氏までが、「安倍総理に抗議のデモをする。」と言い切りました。一番厳しい批判をしていたのは、三橋貴明氏でした。

  ・今度の参院選では、安倍自民党に投票するのを止め、共産党でも立憲民主党でも、国民民主でも、どこでもいいから野党に入れたらいいんです。

 この極論にはさすがに司会の水島氏も、眉をひそめ、三橋氏を宥めていました。

 「非聖戦」を読みながら私が危惧していた「移民政策」つき、ここまで激論があっていたとは知りませんでした。

  ・安倍総理は経済界の意向に添い、安い労働力を国内に入れるため、国民を騙した。

  ・やっていることは「移民政策」なのに、移民ではないと誤魔化している。

  ・在日問題を解決できない政府が、さらに異なる宗教の異民族を、際限もなく入れようとしている。

  ・いまでも全国の各地で、イスラム教徒だけの団地、中国人だけのマンションが出来て、地域住民とのトラブルが起きている場所がある。

  ・生活習慣の違う、言葉も通じない外国人が固まって暮らし、それを放置している自治体と政府が、これ以上の外国人を受け入れるというのでは、社会の崩壊を容認することにつながる。

 出席者の意見を要約するとこのようなもので、私の危機感と重なっていました。

 「非聖戦」を読んでいた私は、「麻薬」や「武器」の流入にも警戒していますが、出席者の考えはそこまでは気づいていないようでした。

 続く意見を紹介します。

   ・アメリカも、ドイツでも、フランス、イタリア、イギリスでも、移民受け入れ反対の政党が、国民の支持を得て躍進し、欧米の各国が移民反対の方向に動いている時、どうして日本だけが逆のことをするのか。

  ・首相の訪中に従い、500人の経済界の人間が中国を訪れ、中国への投資や、労働者の受け入れを話し合っている。

  ・500人の人間は、国を崩壊させるバカ者ばかりだ。目先の利益しか考えず、日本を破壊する人間だ。会社の名前と、行った者の名前を公表すべきだろう。

  ・日本のマスコミは「移民反対」を言うと、政党でも個人でも、すぐに極右と決めつけて報道する。

  ・自分の国を守ろうとする人間にまで、極右のレッテルを貼ってしまう。「共生社会」とか、「日本の国際化」とか、何か良いものであるような報道しかしないから、国民が危険を感じなくなる。

 深刻な、しかし無視できない意見が出席者から述べられ、今後、どうすれば良いかという議論に入りました。

  ・国際情勢を知らない議員や、勉強をしない政治家たちに問題がある。

  ・議員にばかり責任を押しつけず、何も働きかけをしない国民も、大きな原因だろう。国民の多数が反対の声を上げれば、選挙の票が欲しい議員は、嫌でも真剣になるはずだ。

  ・国民に、世界の事実を報道しないマスコミの方が問題だ。マスコミが、「多民族国家」が素晴らしいという調子で、国民に伝えるから、本当のことが理解されない。

 議論は小田原評定で、収集のつかないまま、意見が飛び交いました。

 反論されると意地になる出席者がいて、刺々しい雰囲気にもなりました。しかし私はここで、国難の実態を再確認した気がしました。

   ・信頼していた総理が、国を破壊する政策を強行しだした。

  ・総理を変えようとしても、自民党内に、変わる政治家が見当たらない。

  ・自民党に票を入れず、野党に投票したら、安倍政権どころでない反日の政党が、もっと酷い日本破壊に走る。

  ・政権与党も対する野党も、日本の国と国民を忘れ、政争の愚を繰り返すばかりだ。

 「ねこ庭」訪問される方たちに、私は問いかけます。

  ・親であり、祖父母である私たちは、混沌としたままの日本を、可愛い子供や孫たちに譲り渡して良いのでしょうか。

  ・こんな日本を残したまま、あの世へ行ってよいものでしょうか。

 年寄りは年寄りなりにできることを、命のある限り、頑張るのが本当なのですす。私たちの前には、立派な手本となるご先祖がおられます。前にも後ろにも進めず、世界では孤立した日本ではありますが、弱音を吐いてはなりません。

 蒙古襲来の時より、幕末、明治、大正、昭和と、ご先祖は、幾たびもの国難を乗り越え、戦後の平和な日本を作ってくれました。70を越えた私たちは何年かしたら、望まなくともあの世へと旅立ち、ご先祖様の仲間入りをします。

 年配者は、三橋氏のような短気を起こしてはなりません。共産党でも立憲民主党でも、国民民主でも、どこでもいいから野党に入れたら良いと、自棄っぱちになる気持は分かりますが、そんな短慮は子供や孫たちのことを思えばできません。

 議論の中身を、振り返ってみました。「移民政策」を阻止できない原因として、出席者たちは、大きく三つをあげていました。

  1. マスコミ  

  2. 政治家  

  3. 国民 

 緊急度の高いものから述べますと、国民に事実を伝えない反日マスコミへの対策が一番目に来ます。テレビや新聞や雑誌が、毎日毎日、洪水のようなニュースや情報を、国民に届けています。情報を節度のあるものにし、捏造と偏向が減らせれば、国民の意識が変わります。

 次に来るのが、政治家です。反日の政治家を黙らせ、国を大切にする政治家が、声を上げられるようにしなくてはなりません。共産党支配の中国や独裁国家北朝鮮のように、有無を言わせない強権で弾圧したら、日本の社会は返って混乱します。法治社会にふさわしい方法で、ゆっくりと、断固として、解決の道へ踏み出さなくてなりません。

 それは、私がいつもする三つの提案です。聞き飽きた方も読んで頂けたら、幸いです。

   1. NHK役員の二重国籍禁止法

   2. 国会議員の二重国籍禁止法 

   3. 電波オークション法 ( 国籍条項は必須条件)

  電波オークションは、すでに何度か取り上げましたが、国民の財産である電波を、ただ同然に国から賃借し、濡れ手に粟のぼろ儲けをしているテレビ業界を正し、相応の使用料を支払わせて、国庫に入れなくてなりません。
 
 平成22年の数字ですが、もう一度データを見て下さい。

        支払っている電波使用料    各社の事業収入      収入に占める使用料の割合

    N H K   21億1600万円     6,800億円       0.31%

   日本テレビ    4億9600万円     2,580億円       0.19%

   テレビ朝日    4億7500万円     2,106億円       0.23%

   T B S     4億8600万円     2,111億円       0.23%

   テレビ東京    4億6400万円        919億円         0.50%

   フジテレビ    4億8200万円     3,282億円       0.15%

   他地方局    14億8200万円      1兆355億円        0.14%

   計 (128局)    60億192万円        2兆8157億円       0.21%

 
 たった21億円の使用料を払うだけで、NHKは毎年6800億円の収入を上げています。私たち国民の目から見れば、これは不当な「あぶく銭」です。
 
 この莫大な利益から、年収1300万円と言われるNHK社員の給料が払われています。立派な社員もいるのでしょうが、反日・左翼の偏向ニュースを垂れ流す彼らに、こんなとんでもない給料を払い続けていいのでしょうか。
 
 わが国では、正規社員になれず、パートやアルバイトで過酷な仕事をしている若者が、平成29年現在で 2,036万人います。彼らの平均年収は300万円前後と言われています。
 
 働いても暮らしが楽にならず、結婚もできない若者の増加は、今や社会問題にまでなっています。それなのにNHKの社員が、新入社員も含め、国民からふんだくった受信料で、高給を保証されています。
 
 反日のニュースや番組を作り、国益を損なっているNHKの社員が、高給を取っている理由がどこにあるのでしょう。
 
 NHKを最初に説明しましたが、民放各社の利益も「濡れ手に粟」のぼろ儲けです。各社は有名タレントや解説者を、これもまた高給で雇い、反日のニュースや解説をさせています。
 
 今では誰でも知っていることなので、遠慮なく言えますが、業界の大きな利益に政治家が群がり、分け前にあずかり、彼らの特権を温存させてきました。自民党も野党も関係なく既得権益の議員が沢山いて、反日マスコミの存続を図っています。
 
 だからここにメスを入れますと、日本のマスコミは客観的な報道へ方向転換します。
 
  ここまで自民党の政治家が実行すれば、国民が覚醒します。腐れ朝日が日本中に耕した「お花畑」が減少し、お目出度い日本人が減っていきます。あとは、私たちのような、国を思う年寄りたちが、せっせと「愛国のブログ」を書き続ければ、国民は忘れていた歌を思い出します。
 
  ・世界のどこへ行っても、自分の国を愛せない人間はいない。
 
  ・ご先祖様を敬う人間は、家族と国を大切にする。
 
  ・自分の家族とご先祖様と、国を愛する人間は、愛するものを守るため命を捧げる。
 
 これが敗戦以来73年間、国民が忘れていた「心の歌」です。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 9 ( 「憲法 第72条」 )

2018-11-27 20:03:34 | 徒然の記

  クーリー氏の『非聖戦』を、読み終えました。

 謀略と殺人の話ばかりでしたから、気持が荒れました。この間に「ねこ庭」を訪問された方の少なさを思いますと、誰にとっても不愉快なブログだったのかと納得しました。

 迷わずに人間を殺傷する非情な諜報機関や、自己顕示欲の強い独裁者による人命無視の政争は、今の日本では縁のない話です。

 策略や陰謀や無差別殺人など、そんな話の好きな人が、私の周りには少ないのだということも分かりました。

 11月16日の千葉日報では、森田知事が「介護人材確保」のため、ベトナムへ出発したと報道されていました。記事の一部を紹介します。

  ・知事は出発前に成田空港で取材に応じ、国会で審議中の、外国人労働者受け入れ拡大とも関連する「介護人材の必要性」について、

  ・本県でも喫緊の課題なので、ベトナムから更に来てほしいが、問題が生じないよう、希望者や学生の意見を現地でしっかり聞きたいと強調した。

 観光PRと人材確保のため、知事がトップセールスへ向かうと、千葉日報社が前向きな評価をしています。のんきな記事です。

 何ヶ月にも渡り、外国人労働者の受け入れ拡大に関し、国会での議論が報道されていますが、私のような心配は誰もしていません。 

  アフガン紛争以後、大量に流出した兵器と麻薬密造ルートの弊害は、クーリー氏の説明によると、すでにフィリピンにまで及んでいます。

  フリピン国民の 84.1%は、カトリック教徒で、

  カトリック以外のキリスト教信者が、6.2%、

  イスラム教徒はわずか 4.6%  です。

 そのわずかなイスラム教徒の中に、さらに一握りの「アフガン帰りの戦士」が加わり、フイリッピンの政情不安の原因となっているとのことです。

 ベトナムでは 80%が仏教徒ですが、このほかにカソリック、プロテスタントがいて、これに少数のイスラム教やヒンドゥー教を信じる国民もいます。

 森田知事のように警戒心もなく、いらっしゃい、いらっしゃいでは、50年100後に千葉県は、泣く目にあう気がしてなりません。

 351ページで、イスラム過激派の攻撃による、アメリカの駆逐艦の爆破事件が語られていました。これについてブッシュ大統領が、9.11の「同時テロ」同様、「日本のカミカゼと似た手口だ。」と非難しています。

 今月初めに読んだ、山本裕司氏の『アメリカの正義に惑わされるな』の中にも、似た文章がありました。

 「無差別テロ」の殺人者と「特攻隊」の戦闘を、同列に語ってはならないと、山本氏を批判しました。今回は米国人の記者の叙述なので、同じには扱えませんが、翻訳したNHKの記者は何の疑問も抱かなかったのかと、怒りと軽蔑の念を抱きました。

 抗議の意味を込めて、この部分を翻訳した人物の名前と経歴を紹介します。

 〈 第11章 翻訳担当 岩崎俊夫氏 

   ・東大法学部卒。NHKで社会報道、国際報道を担当

   ・ワシントン支局特派員、海外業務部長を歴任

   ・現在、NHK情報ネットワーク専門委員。

  私が翻訳者なら「後書き」の一部に注記します。
 
  「無差別テロ」の殺人者と「特攻隊」の戦闘は、同じものでありません。」
 
 最初からそれをする気がないNHKの記者を、軽蔑します。立派な学歴と肩書きがあっても、日本人の魂を失った人物は「獅子身中の虫」の仲間です。

  残忍な戦いの多い本を読む間中、私の念頭を離れなかったのは「自衛隊員諸氏」のことでした。手に手に武器を持った過激派兵士が、100人も200人も現れたとき、国民を守ってくれるのは「自衛官」しかいません。ロケット砲や機関銃を撃ちまくられたら、警察の手には負えません。

  「自衛隊」の将軍と隊員諸氏が守ってくれると考えていましたが、憲法が現在のままである限り、自衛官は迅速な行動が取れません。

 自衛官は有事となれば命令に従い、戦闘行為に従事できます。国内法と戦時国際法で定められた要件を満たしていれば、敵兵を殺傷しても殺人罪や傷害罪に問われることはありません。

  しかし要件を満たしていなければ、敵兵を殺傷した彼らは殺人罪に問われます。つまり上官の命令があった場合や、止むおえない緊急事態や正当防衛でなければ、敵を攻撃できません。危険を感じて先に攻撃するのは、正当防衛にならないからです。

 国連軍の一部として海外に派遣された自衛隊員は、危険が発生すると一部始終をカメラに収めています。むやみに発砲したのではないという証拠がなければ、国内に帰った時裁判にかけられるからです。

 国民を守るため自衛官が敵兵を殺しても、日本の反日活動家が「人殺しだ」と訴えれば、裁判にかけられます。戦闘行為について他国は「軍法会議」で扱いますが、日本では普通の裁判所が殺人事件として審議します。

  本を読むまで、日本に「軍法会議」のないことに関心を持っていませんでした。それは、大きな間違いでした。日本の現状では、戦闘で敵を倒した自衛官はそのまま無罪になりません。反日左翼の弁護士がつき、反日左翼の裁判官となれば、隊員の反撃行為が無罪となる可能性がありません。

 発足から60年以上がたつ自衛隊ですが、憲法の規定のため政府内でも国会でも、「軍法会議」と「軍法の整備」が議論されることはありませんでした。

 参考のため、該当する条文を紹介します。

 〈 第七十二条 〉

  すべて司法権は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する下級裁判所に属する。

  特別裁判所は、これを設置することができない。行政機関は、終審として裁判を行ふことができない。

  すべて裁判官は、その良心に従ひ、独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される。

 当然のことが、正しく書かれているように見えますが、この文言が自衛官の反撃行為をしばり、国民の命を守れなくしています。反日左翼学者に分かるけれど、一般国民には分からない悪意の法律文です。

 ここで述べられている「特別裁判所」の中に、「軍法会議」が含まれていますが、説明されないと誰にも分かりません。

 憲法第72条が自衛隊員たちを縛っていることを、自衛官は知っているはずですが、彼らには「発言の自由」が認められていません。戦後の学界と法曹界は反日左翼の人間が支配しています。

 保守の学者が意見を述べてもマスコミが取り上げませんから、国民は問題の所在を知らないままでした。

 憲法を改正しなければ、自衛官は国民の安全が守れず、敵を前にしながら、彼らは自分の身の安全も守れない状況に置かれています。

 ・自衛官が、命がけで任務についているのを知った以上、守られている国民が黙ったままで良いのでしょうか。

 最後に言いたかったのは、この言葉でした。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 8 ( アフガニスタンのテロ組織と「日本国憲法」 )

2018-11-26 19:45:31 | 徒然の記

 『非聖戦 』の、260ぺージです。悪文には慣れましたが、内容の残酷さには慣れません。訪問される方のため、残り2章のタイトルを紹介します。

   ・第八章  ロシアの苦渋 

   ・第九章 広がる汚染

 〈 第八章  ロシアの苦渋  〉

   ・ ロシアにおけるベトナム戦争と呼ばれる、アフガン侵攻後、治癒の兆しが見えないその重い後遺症を明らかにする。

    「アフガニスタンの重い後遺症」
 
   「麻薬犯罪と軍部の腐敗」
 
   「紛争、テロ、そしてスティンガー」と、説明が続きます。
 
 ロシアで、アフガン戦帰りの兵士は「アフガンツィー」と呼ばれました。過酷な戦場から戻った彼らは、米国のベトナム帰還兵と同じく、国民からは「沈黙」と「無関心」で迎えられました。ひどい時には、侮りさえ受けました。
 
 彼らは、自分たちの誇りと権利を守るため組織を作り、ブレジネフを批判し、ゴルバチョフにも矛先を向けるようになります。つまり社会の根幹を揺るがす、一大勢力となったのです。
 
 〈 第九章  広がる汚染  〉
 
   ・ 聖戦へ戦士を送り出した国々は、十年後に手痛いしっぺ返しを受けた。
 
  ・兵士たちが、武器と過激なイスラム主義を持ち帰ってきたのだ。

 「エジプトのイスラム主義者たち」

 「アルジェリアのイスラム主義者たち」

 「チュニジア、モロッコのイスラム主義者たち」 について、説明されます。

 オサマ・ビン・ラディンの思想を思い出してもらえば、国へ戻った彼らがどれだけ強力な破壊分子となったかが、分かります。

 前回のブログから、引用します。

  ・ビン・ラディンは、イスラム法の復権だけが、イスラム世界を正しい道へ導き、社会主義、共産主義、民主主義、国民主義、汎アラブ主義などは、打倒されるべき対象であると唱えるイスラム原理主義の信奉者でした。」

 またアメリカに関しては、

  ・アメリカ人はどこへ行っても、世界の大泥棒であり、最悪のテロリストであると見られているという意見を、持っていました。

  ・仲間と力を合わせ、アラブとムスリムの世界から、欧米、とくにアメリカの影響力と権益を駆逐したいと考え、アメリカに協力するサウジの王族も、いつか権力から引き摺り下ろし、壊滅させるという敵対心を燃やしていました。

  それぞれの国へ戻った戦士たちは、イスラム原理主義者の目で自国を眺め、激しい怒りを燃やす人間になります。彼らは一人一人が熟練したテロリストで、果敢な戦士でしたから、目障りな人間を殺し始めました。

 1997 ( 平成9 ) 年に、エジプトで発生した外国人観光客襲撃事件が、その一例です。

 58人の観光客と4人のエジプト人を、無差別に虐殺しました。首相の暗殺をしたり、各地で爆破事件を起こしたり騒動は現在も終わりません。

  資金の援助をしているのは、ビン・ラディンの組織と言われていますが、中東には、過激派のテロリストを支援する組織が多数あり、麻薬の密造組織も生きていますから、終わりのない紛争が続いています。

 パキスタン、ウズベキスタン、タジキスタン、トルクメニスタンなど、国境を接した多くの国の事件が本では際限なく語られています。

 一番嫌悪を覚えのは、1996 ( 平成8 ) 年に、アフガニスタンの首都カブールを攻略した時、タリバンの指導者たちが実行した残酷な処刑です。

 彼らは、アフガニスタン最後の共産主義者ナジブラ大統領を公開処刑しました。処刑に先立ち、大統領の公開去勢まで行いました。キリスト教の魔女狩りと同じく、過激な信仰は人間の理性を失わせてしまいました。

 こういう国の話を読んでいますと、日本の素晴らしさと有難さが肌身に染みます。だから安倍政権が、安易に「移民政策」を進めていることに、危機感を覚えます。

 他の民族を悪人と決めつけているのでなく、彼らは彼らの価値観で、正義を実行しているのですが、その正義は、日本人の正義と違ったものであり、相容れないということを知らなくてなりません。

 大量の移民を入れるのなら、治安維持と安全保障の体制を先に作り、国民には世界の現実を教育しなくてなりません。人種と宗教が違えば、一旦生じた対立が、簡単に消せない事実を教えるべきです。韓国がする憎悪の批判と攻撃にさえ、政府も国民も対応ができていません。

 「真心と誠意で、世界の人を受け入れましょう」

 「おもてなしをしましょう」と、善意のキャンペーンも大事ですが、「国民の安全」と「社会の平和」を維持する知識もさらに大事です。

 これを阻害しているのは、やはり「日本国憲法」です。他国に謝るしかできない卑屈な国民を育てたのは、「日本国憲法」です。

 安倍政権のまま、今の政治家たちのままで大量の移民を受け入れると、国民が犠牲者となります。反日の国会議員と反日マスコミへの対応策・・ここから始めなくては、後の対策が続きません。

 だから今晩も、同じ主張をします。

   1. 国会議員の二重国籍禁止法制定

   2. NHK役員の二重国籍禁止法制定

   3. 電波オークション法制定 ( 国籍条項必須 )

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 7 ( 『非聖戦 』の意味と、日本国憲法 )

2018-11-25 20:25:49 | 徒然の記

 『非聖戦 』の、228ぺージです。あと151ページですが、依然として悪文です。

 1989 ( 昭和64 )年に アフガン紛争が終わった後、この戦争が欧米諸国と中東の国々に、取り返しのつかない爪痕を残しました。

  氏が語る負の遺産は、次の二つです。

 1. 金に目が眩んだ人間たちが、味方だけでなく、敵勢力にも、お構いなしに兵器の横流しをしたため、おびただしい武器と弾薬が、過激派組織の手に渡ったこと。

 2. 莫大な戦費の調達のため、麻薬の製造、密売ルートが複数箇所に作られたが、紛争後もそのまま残り、多くの国民を苦しめていること。

 昨日読んだページは、「黄金の三角地帯」と呼ばれる、パキスタンとアフガニスタンにおける「麻薬のシンジケート」に関する説明でした。

 本来の「黄金の三角地帯」は、東南アジアのタイ、ミャンマー、ラオスの山岳地帯にある、世界最大の麻薬密造地帯を指しますが、アフガン紛争以来、新たに作られた麻薬密造地帯はこれを凌ぐ規模になりました。

 CIAの秘密資金だけでなく、サウジの王室からも、同額以上の金が武器調達のため注ぎ込まれました。中東諸国の国家予算に匹敵する金額が、反ソのための聖戦費用として惜しげもなく使われました。

 アフガン紛争後に大小様々の過激派集団が、現在でも、その武器で殺し合いをしていると聞いています。ソ連をメインの敵として戦いながら、同じイスラムがスンニ派とシーア派で殺し合い、同時に穏健派と過激派も戦っていますから、中東を知らない者には全体がどうなっているのか掴めません。

 しかしこれだけは、分かりました。

  ・敵対勢力への激しい憎しみと怒り

  ・家族と仲間への愛

  ・多額の金をめぐる欲望が絡み合い、想像のできない騒乱が起きている。

  ・しかも争いは、先が見えない。

 麻薬の密造が行われ、ここでまた多額の闇資金が動き、泥沼の戦いが続いています。日本でも時折麻薬摘発のニュースが流れ、ヤクザのボスたちの動きを知らされますが。パキスタンやアフガニスタンの三角地帯の話は、桁が違います。そこで同じアメリカのCIAと、麻薬捜査組織が敵対し争うというのですから、いっそう頭が混乱します。

 『非聖戦』と氏が本の名前をつけた理由が、ここに来て分かりました。麻薬をめぐる陰謀と汚い金にまみれている戦争は、「聖戦」であるはずがないと、どうやらそう言っているようです。

  著者の説明を紹介します。

   ・1989 ( 昭和64 )年以後の、「新しい聖戦」はエジプト、アルジェリア、フィリピン、ニューヨーク、パリ、その他のムスリムセンターなど全世界に広がり激しさを増している。」

  ・オサマ・ビン・ラディンらは、依然としてその資金を、供給し続けていた。彼らは世界のテロリズムを、民間人の手による大事業に変えてしまった。

  ・この過程で生まれている最大の脅威は、「聖戦」と「暴力」の資金源が、麻薬の栽培、精製へと、世界的な密売の方向を辿り始めていることだ。麻薬の大きな流れが、アフガニスタンとパキスタンから、ヨーロッパ、アメリカ、極東へと向かい始めた。

  ・これはコカインと同様、数百万の人たちを病に陥れ、死に至らしめるものだ。麻薬商人やその仲間を大金持ちにするが、結局は、数百万の生命を破壊したアフガン紛争の直接の結果である。

  麻薬を武器として利用する計画に関して、レーガン、カーター、ブッシュ、クリントンと、アメリカ大統領の名前が出てきます。ケーシーCIA長官、仏対外情報機関長官ドラマッシュによる密談も書かれています。

 麻薬王アフリディーやタリバンなど、多くの人名と組織名が、麻薬との関係で説明されます。詳述されるほどややこしくなり、私の理解を不可能にしました。

  ここでまた、素朴な疑問に戻ります。

   ・本を訳したNHKの記者たちは、どんな思いで作業をしたのでしょうか。世界ではこんなことが、日常茶飯時に行われていると日本人に伝えたかったのでしょうか。

 ・それとも、日本でも同様のことが既に行われているのだと、お人好しの国民に、知らせたかったのでしょうか。

 本が出版されたのは平成13年、ちょうどアメリカで「同時多発テロ」が発生した年です。ビン・ラディンは、まだ米軍の手で殺されていません。

 NHKの記者たちが、現在の日本を考えるため、貴重な書として出版したという気概はどこにも見当たりませんでした。

 私はこの本を読んでいますと、「日本国憲法」の前文が浮かんで参ります。

  「日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、我が国全土にわたって、」

  「自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって、再び戦争の惨禍が起こることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。」

  「日本国民は、恒久の平和を祈念し、人間相互の関係を支配する、崇高な理想を深く自覚するのであって、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。」

  「われらは平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を、地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。」

  「われらはいづれの国家も、自国のことのみに専念して、他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は普遍的なものであり、この法則に従うことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。」

 昭和21年に、マッカーサーから示された、この前文を持つ憲法を政府は受け入れました。72年が経過し読み返しますと、やはりこれは

  「戦争をした日本が悪かった。」

  「日本は反省しなければならない」という、トーンで書かれています。

 氏の著作を翻訳しながら、NHKの記者たちは、疑問を抱かなかったのでしょうか。

  ・日本以外の諸国民は、果たして平和を愛する諸国民なのか。信頼するに足る公正と信義を有しているのか。

  ・国際社会は、果たして平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を、地上から永遠に除去しようと努めているのか。

  「われらは、いづれの国家も、自国のことのみに専念して、他国を無視してはならないのであって、政治道徳の法則は普遍的なものであり、」

 まるで日本が自国のことだけに専念し、他国を無視してきたような書かれ方をしていますが、これで良いのかと、NHKの記者たちは疑問を抱かなかったのでしょうか。

  「わたしたちは、二度と過ちを繰り返しません。」

 終戦の日の一連の行事の中で、広島市ではこの言葉が常に読まれます。一般市民への原爆投下という、無差別殺人をしたのは米国なのに広島市民自身が謝っています。

 「何もかも、戦争をした日本が悪かったのです。間違っていました。」と、原爆を投下した残忍なアメリカに頭を下げています。

 憲法の前文と広島の句碑の言葉は、戦勝国に膝を屈した卑屈な文章です。

 息子たちに言います。現在の日本では、敗戦以来、反日左翼の人間が政界、学界、法曹界、マスコミで、戦後利得者として居座っています。

 彼らが生きてる間は、「憲法改正」は困難だろうと思います。少しずつ、ネットの情報が広がり、若い人々が日本の過去を見直し始める時がきたら、「憲法改正」が可能となります。

 NHKの記者たちのように、ケーリー氏の著作を翻訳しても、なにも感じないバカ者もいますが、多くの日本人はそうでありません。

 何時かきっと息子たちが、日本を取り戻そうと考える人間になってくれると、私は期待しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 6 ( 今回も安倍総理の「移民政策」批判 )

2018-11-24 21:26:47 | 徒然の記

  クーリー氏著『非聖戦 』の172ぺージです。379ページの本ですから、やっと三分を一進みました。

 この辺りになりますと、英国の諜報員だった「ジェームス・ボンド」の、スパイ映画さながらの叙述になります。ソ連の覇権を崩壊させるため、アメリカが中心となり、アフガニスタンを舞台に激しい戦闘を展開します。

 米国の大統領とCIAが画策し、中東諸国の大統領、首相、王様、将軍、企業家、銀行家など、国のトップを巻き込んだ話です。盗聴、略奪、収賄、誘拐、殺人が、当然のように行われ、国のリーダーたちが、本当にこのような悪事に加担するのだろうかと首を傾げたくなります。

 本を訳したNHKの記者たちは、どんな思いで翻訳をしたのでしょう。世界ではこんなことが、日常茶飯時に行われていると、国民に伝えたかったのでしょうか。それとも、日本でも同様のことが既に行われていると、国民に知らせたかったのでしょうか。

  平成13年の9月11日、アメリカで起きた同時多発テロ事件の首謀者として、ブッシュ大統領が激しく非難したのが、オサマ・ビン・ラディンでした。大規模な捜索活動にもかかわらず彼を拘束できないまま、10年が経過しました。

 しかし平成23年の5月、パキスタンの地方都市に潜伏する彼をついに発見し、殺害しました。

 深夜の時間帯にもかかわらず、米国の複数のメディアが、ビン・ラディンの死亡ニュースを報道し、その約一時間後、オバマ大統領が全国テレビ中継で公式発表をしました。

  今回は著者が語る、ビン・ラディンの人となりと活動の一部を紹介します、息子たちには、同時に次の2点を知って欲しいと思います。

  1.  「人種」と「宗教」が対立すると、どんなに残酷なことが行われるか

        2.  安倍政権と、安い労働力を求める企業家たちの浅慮が、日本を破滅させる危険性への警鐘

 〈 著者が語るオサマ・ビン・ラディンの略歴と活動 〉

  ・イエメンに起源した、世界最大の建設会社である、ビン・ラディン王朝について語ることは、問題の国際的な性格を理解する上で助けになるかもしれない。

  ・オサマ・ビン・ラディンの父である、ムハンマド・ビン・ラディンは、この王朝を築いたイエメン人である。

  ・アラムコのレンガ職人から出発したムハンマドは、懸命に節約して金を貯め、小さな建設会社を作った。慎ましい仕事から始めたが、やがてサウド王家の宮殿の建設を手がけることとなった。

  ・彼の好機は、外国資本の撤退後に訪れた。サウジ王国、湾岸首長国、ヨルダンで、大きな道路、空港、その他のインフラ建設に彼は次々取り組んだ。

  ・ムハンマドは、世界中から優れた技術者を呼び寄せ、瞬く間に巨大な資産を築き上げた。そして彼は、富と同様、信心深さでも敬意を払われた。

  ・しかし彼は、ビジネス用の自家用飛行機事故で不慮の死を遂げ、息子の一人であるオサマ・ビン・ラディンが、後継者となった。

  ・彼の指導でグループの名声は保たれ、彼は巨大プロジェクトに意欲的に取り組んでいった。

 つまり彼は私が誤解している二代目の坊ちゃんでなく、やり手の経営者でした。彼は一族の資産をさらに増大させ、自分の相続分も膨らませたのです。

 彼に転機が訪れたのは、1981 ( 昭和56 ) 年でした。

 CIAのケーシー長官とサウジ政府の協力者が、アフガン戦争のための秘密資金の提供者を探し求めていました。この時、ビン・ラディンのグループ企業は、すべてに役立つ会社としてリストに加えられました。

 彼はCIAとの関係を持ちましたが、他の者たちのように、武器や人質の取引仲介で、金儲けをすることはしませんでした。むしろ彼は、自身の資産と会社の資金を、アフガン戦に集まってくるアラブの志願兵たちのために使いました。募集、輸送、訓練のための金銭的支援です。

  彼の建設会社が、聖地メッカとメディナの、神殿の建設と改修に携わっていたので、CIAとサウジの情報省は、ビン・ラディンのリーダーシップを理想的なものとして見ていました。彼はイスラム教を信ずる、敬虔なムスリムとして知られていましたが、実際は過激思想の持ち主でした。

 彼は、「イスラム法の復権だけが、イスラム世界を正しい道へ導き、社会主義、共産主義、民主主義、国民主義、汎アラブ主義などは、打倒されるべき対象である。」と唱える、イスラム原理主義の信奉者でした。

 またアメリカに関しては、

 「アメリカ人は、どこへ行っても世界の大泥棒であり、最悪のテロリストであると見られている。」、と言う意見を持っていました。

 彼は仲間と力を合わせ、アラブとムスリムの世界から、欧米、とくにアメリカの影響力と権益を駆逐したいと考えていました。アメリカに協力するサウジの王族も、いつか権力から引き摺り下ろし、壊滅させると敵対心を燃やしていました。

 反ソのアフガン戦争を利用し、彼は聖戦を戦う「アルカイダ」と「イスラム救済基金」を組織しました。アルカイダ募集センターのネットワークを、サウジアラビア、エジプト、パキスタンに張り巡らせ、彼が組織に属する者の多くは、彼自身のような熱狂的なムスリム、あるいは勇敢な戦士たちに育っていきました。

 だから彼は、アフガン戦争がソ連の敗北で終わり、ソ連邦が崩壊すると同時に、次の敵であるアメリカへの攻撃を始めました。

 ここで息子たちに言います。アメリカに従属している日本では、ビン・ラディンは憎むべきテロの指導者となります。罪もないアメリカ人を無差別に殺した、極悪人として断罪されます。しかし中東に住むイスラム教徒にとってビン・ラディンは、英雄であり、殉教者です。

 繰り返しになりますが、ここで又言います。

 「正義は、民族の数、宗教の数だけあり、欧米の正義だけが、正義ではありません。」

 今はビン・ラディンとアメリカとどちらが正しいかについて、語ろうと思いません。アメリカとイスラムを離れ、「日本なら、どうするのか」という考えに立つ時、答えが出てきます。

  「日本にとって不都合でないものが、正義となる。」

 国際社会では、おそらくこれが答えです。国を守る軍隊もなく、憲法もない、今の日本にやれることは、じっと我慢の微笑外交しかありません。アジアの小国がするように曖昧な立場をとり、お茶を濁すしかありません。それを是としないのなら、いつもの考えになります。

  ・正義が民族の数だけあるのに、なぜ日本人はいつまでも「東京裁判」の正義を信じ続けるのか。

  ・どうして独立国となるための、「憲法改正」をしないのか。

 過激なテロリストは、オサマ・ビン・ラディンのように、普段は敬虔なイスラム教徒です。彼のような過激思想の人間が、日本への移民に混じっていたら、政府は発見できるのでしょうか。

 諜報機関のない日本に、他国は情報をくれません。アメリカを支持する日本人は、アラブの過激派から見れば、殺すべき敵です。そんなことは何も考えず、総理と自民党の議員はバカなのかと、無念にも今夜の私の言葉は同じです。

 明日も又、『非聖戦』を読みます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 5 ( 安倍総理の「移民政策」批判 )

2018-11-23 18:18:57 | 徒然の記

  平成20年福田内閣の時、中国が、尖閣諸島での領海侵犯を繰り返すようになって以来、日本では中国への嫌悪と敵対心が高まりました。

 反日マスコミも、尖閣に関する限りは親中の論調が薄れますが、保守の日本人は中国への怒りを露わにします。ネットを見ますと、中国を批判する情報が、溢れています。新幹線を走らせれば大事故を起こし、道路を作ればすぐに陥没するなど、悪意の書き込みが後を絶ちません。

 中国人は利己主義で、平気で嘘をつき、世界の嫌われ者だとの悪口雑言が拡散されています。

 しかしクーリー氏の著作からは、別の中国を教えられます。

 日本の情報だけを見ていると、間違った認識をするという発見でもあります。短所ばかりを聞いて喜ぶのでなく、長所もきちんと知ることが大事です。息子たちのためには嫌いな隣国でも、優れている点があれば伝えなくてなりません。クーリー氏が賞賛する中国の三つの事実を紹介します。

  1.  中国が創ったシルクロードの、ハイウェイ

  2. このハイウェイを通じて、パキスタンへ送られた中国製の武器

  3. 中国人民解放軍の、勤勉さと誠実さ

 一つずつ順番に紹介します。

 〈 1.  中国が創ったシルクロードの、ハイウェイ 〉

  ・西側からの旅行者は、中国からクンジェラブ峠で、パキスタンへ抜けるシルクロードを賞賛し、中国の道路建設技術の勝利と讃える。

  ・ハイウェイは、アフガン戦争開始直前の、1978 ( 昭和53 ) 年に正式に開通した。

 日本のネットでは、中国の土木技術のレベルは、箸にも棒にもかからない杜撰さだと蔑視しています。韓国や北朝鮮と同様、何をやるにも大雑把で、手抜き工事が多いと悪口が書かれています。

 しかし敵対国であるはずのソ連の機関紙イズベスチアは、中国が造ったシルクロードのハイウェイに関し、そんな批評をしていません。

  ・新道路は、パキスタンに中国の武器を供給し、この地域全体に、中国の軍事的存在を打ち立てるという目的にかなうものである。

  ・またインドのカシミール州だけでなく、インドに友好的なソ連、アフガニスタンなどの国々には、有害な手段として使われ得る。

 〈 2. このハイウェイを通じて、パキスタンへ送られた中国製の武器 〉

  ・もっとも効果的な兵器の一つは、107ミリ12連砲ロケット発射装置だった。砲身だけ外すと一人でも操作可能となり、非常に有効な武器となった。

  ・CIAはこれを本格的に中国で生産させ、アフガンゲリラたちが大いに活用した。

 首都カブールで生き残った住民は、中国製のロケットの破壊力への恐怖と、廃墟と化した町の記憶がいつまでも残ると言います。軍目的のものなら中国には、道路でも兵器でも、立派に評価される技術があるということです。

 〈 3. 中国人民解放軍の、勤勉さと誠実さ 〉

  パキスタンの軍統一情報部 ( ISI )の、ユサフ准将の証言です。

  ・中国軍の補給作戦は、ブラウンが北京を訪問した一ヶ月後に軌道に乗った。

  ・中国製の近接戦用銃、重機関銃、迫撃砲、無反動砲は、アフガンの反ソゲリラグループが競って手に入れようとした。

  ・武器は中国からパキスタン軍に渡され、そしてアフガン、アラブ、最後には、アフガニスタンのムスリム義勇兵に渡った。

  ・一方、CIAがエジプトから買い付けた大量の武器は、実務的で新式のものが多かった中国の兵器と比べ、サビついたり、全く使えないものがあった。

  ・何千箱も送られたという兵器や弾薬が、途中で盗まれ、密売され、最終地に着く時は、およそ半分になっていた。

  ・しかし中国は何千箱もの弾薬のうち、小さな一つが行方不明になっても、彼らはそれを探した。

  ・中国人は非常に丁寧で、あらゆる努力をした。CIAを含む、他の全ての供給者と比べて、なんという違いでしょうか。

 親中だったアメリカの大統領は、ニクソン、ブッシュ、カーター、クリントンでした。私たち日本人が知らないだけで、アフガニスタン戦争以来、中国とアメリカは、軍事的な強いつながりを有し、アメリカの先端技術が提供されていました。

 日本のマスコミは、中国解放軍の装備が旧式で、近代戦では通用しないと報道しますが、もしかするとこれは故意につくられた「捏造報道」かも知れません。

 核兵器を有しているだけでなく、近代化された軍備が整っている事実を報道すれば、多くの日本人が驚き目を覚まします。

 「こんな危険な中国が隣にいるのに、いつまでも平和憲法でいいのか。」

 反日マスコミには都合が悪くなります。日本を憎み、日本の崩壊を願っている反日マスコミは、中国の実情を報道しないのだと考えるべきかもしれません。

 米国記者のたった一冊の著書を読み、勝手な空想を述べるなと、日本の記者たちに反論されるかも知れません。しかしクーリー氏は昭和35年から、中東を専門に取材している記者です。

 この本の翻訳者たちが11名もいて、10人がNHKの記者です。彼らの誰も、クーリー氏の間違いを指摘していませんから、私の独断もあながち的外れではないとそんな気がします。

  さらに一歩進めて、私の推測を述べます。

 中国人を賞賛しているユサフ准将は、パキスタン人です。彼に言わせると、米国からの武器をアフガン、アラブ、そして最後に、アフガニスタンのムスリム義勇兵に渡るまで、中国人以外の手を経ると、最後には半分になるとのことです。

 つまりアフガン、アラブ人は、中国人よりもっと悪辣な人間だと、そういう話になります。日本人の目から見て手に負えない中国人でさえ、素晴らしい人間になるのだとしたら、中近東の人々は恐るべき民族ではないのでしょうか。

 私のブログの結論は、安倍総理と自民党の「移民政策」への批判につながります。

  「移民でなく、一時的な労働力だ」

 という説明は日本人を騙せても、中近東の人々には通じないはずです。彼らは世界のどこへでも出かけ、そこで暮らし、自分と家族を守り、邪魔する者を容赦しません。そうしなくては、生きていけない世界の住人です。

 こうした異民族を、何の備えも知識もなく、大量に受け入れたら日本はどうなるのか。「差別」「排斥」「身勝手」と国民を責める前に、総理も自民党の議員も、本気で世界を見なさいと、叱咤せずにおれなくなります。

  「お花畑のひ弱な花」が踏み荒らされ、荒廃する日本が目に浮かびます。自民党の政治家には、国を憂える本物の保守がいないのでしょうか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 4 ( 「軍事力均衡」の外交 )

2018-11-22 19:01:14 | 徒然の記

  ジョン・クーリー氏著『非聖戦 ( UNHOLY WARS )』の、105ぺージです。

 悪文に悪戦苦闘していますが、お陰で、新しい発見をさせてもらいました。「報道の自由」を自慢する日本のマスコミが、肝心の時には、「報道しない自由」を駆使しますから、多くの事実が国民に伝わりません。

 中国は、私たちが思っている以上に、国際政治にコミットし、欧米諸国とも関係が深いのだという事実を知りました。長くなりますが、氏の著書から紹介します。

  ・アフガン聖戦 ( ジハド) 開始後の数年間、中国は反ソ連合に加わった。この決定をしたのは、アメリカとの融和を一歩ずつ進めた当然の結果であった。

  ・パキスタン政府の助力で、1971 ( 昭和46 ) 年にキッシンジャーが秘密裏に北京を訪れた時から、真剣な協議が始まった。

  ・この流れは、カーター大統領時の国務長官ハロルド・ブラウンが、1980 ( 昭和55 ) 年に、北京を訪れた時も変わらなかった。

  ・ブラウンは、アジアの巨人を、アフガン戦争に引き込もうとしていた。

  ・中国には、実力とビジョンを備え、慎重に資本主義世界に向かう鄧小平がおり、華国鋒の下で副首相をつとめていた。

  ・ブラウンは、強力な行政専門家チームを同行し、鄧、華国鋒、黄華外相、情報当局者と、4日間かけて会談した。会談後の記者会見では、中国の聖戦参加に関し、一言も漏らさず一般論に終始した。

  ・帰国後に、カーター大統領に報告を済ませたのち、彼は記者団に、中国との関係は同盟そのものとは言えないが、戦略的な協議をしたことを認め、我々には共通の利害があり、共同歩調を取るつもりだと語った。

 ベトナムで勝利したソ連共産党は、カンボジアとタイにおける、中国の影響力を排除する作戦にかかっていました。これが、米国との共通の利害だと著者が説明しています。

 中国とソ連は、同じマルクス主義を標榜していても、互いに覇権を譲りません。これがキッシンジャーの言う「パワー・オブ・バランス」であり、宗教や思想を超えた「軍事力均衡」の外交でした。

 米国は、ソ連軍の動向を観察する強力な通信傍受施設を、イラン国内に2基持っていました。ソ連のミサイル実験と、衛星の動きを傍受するものです。 しかしイラン革命でシャーが倒されると、この施設を失ってしまいました。

 ブラウンはこの時、中国側が極秘計画として、新疆地区の2箇所に設置を認めるところまで話を進めました。両国の蜜月ぶりが、次の叙述でよく分かります。

  ・中国の傍受施設創設により、ワシントンと北京の双方は、ソ連と中央アジアを盗聴するユニークな機会を得ることとなった。施設では、アメリカで技術訓練を受けた中国人が勤務し、事業全体はCIAの科学・技術部門の管轄下に置かれた。

 忘れもしません。昭和53年の10月に、鄧小平が初めて日本を公式訪問しました。「日中平和友好条約」の批准交換式に、出席するためでした。それに先立つ3年前、鄧小平は当時の自民党幹事長保利茂氏に、次のように語っていました。

  ・我々は永久に覇を唱えない。率直に言えば、われわれのような遅れた国に覇を唱える資格などあるだろうか。

 率直で明るく、謙虚にも見えた鄧小平を日本中が歓迎し、沢山の経済援助を約束しました。巨大な製鉄所を建設するなど、資金と人材とが官民を挙げて中国へ投入されました。

 ところが鄧小平は、一方でアメリカととんでもない軍事同盟を結び、着々と軍事強化を図っていたのです。

 米中の親密な関係は、「天安門事件」が発生するまで続きました。

 「天安門事件」の直後、親中派のブッシュ大統領は、対中制裁を要求する議会の圧力に悩まされていました。彼は中国に強硬姿勢を軟化させようと、極秘にスコウ・クロフト大統領特使を送りました。

 大統領の厳しい立場を説明され、特使との会談を終えた鄧小平が、申し出を拒絶した言葉がこれでした。

  ・中華人民共和国の歴史は、中国共産党が人民を指導し22年間、抗米援朝を加えれば25年間戦争をし、二千万人以上の犠牲者を出してやっと勝ち取ったものだ。

  ・中国の内政には、いかなる外国人の干渉も許さない。中国では、いかなる勢力も、中国共産党の指導にとって代わることはできない。

 こうして両国の関係が途絶え、傍受設備も閉鎖されました。「天安門事件」時の、鄧小平の言葉から、私たちは二つの重要な事実を学ばなければなりません。

  一つは世界の国々が、「軍事バランスの外交」の中で、敵対したり、協力しあったりする事実です。このパワーゲームが、国際関係の現実です。軍隊もなく、情報機関もない日本は、「日本国憲法」を固持する限り、国際社会では孤立し、都合よく利用されるだけで終わると、理解しなければなりません。

 日本以外の国は、敵対すると見せながら秘密裏に協力し、邪魔な他国を倒しています。邪魔な国が崩壊すると、今度は協力していた国が敵対する相手に変わる。呉越同舟という言葉の通り、世界はいつもこんな動きを繰り返しています。

 米中戦争と騒がれている陰で、案外彼らの共通の敵は日本である可能性があります。壊れたレコードのように同じ言葉を繰り返しますが、「憲法改正反対」と「女系天皇賛成」を叫ぶ勢力は、日本崩壊を狙っている外国の協力者です。

  今一つは、ブッシュ大統領を拒絶した、鄧小平の言葉です。

 日本訪問時の好々爺の鄧小平はなく、軍事大国となった中国の政治家としての姿があります。

 中曽根、小泉総理以来、現在の安倍総理に至るまで、米国大統領との個人的な信頼関係が、日本の国際的地位を確固としているかのように語られますが、それが幻想に過ぎないことを鄧小平が教えています。

 国を背負った政治家は、国益のためなら、個人的な友情など目もくれないのです。中曽根氏や小泉氏は、この個人的友情という甘い言葉のため、日本の国益を米国に吸い取られたました。

 安倍総理がトランプ大統領と、プーチン大統領との、個人的信頼関係を語り、マスコミもそれを持ち上げていますが、国民は冷静な目で眺める必要があります。

 まして「移民政策」が実施されるとなりますと、これは見過ごせない「日本崩壊」への道です。半分も読んでいない、ジョン・クーリー氏の著書ですが、読むほどに、安倍政権の危うさを感じます。

 同時に、保守自民党の危うさであり、日本の危うさです。

 「天皇退位」についても、「女系天皇」の問題についても、「何ごとも、陛下の御心のままです。」と、ひたすら仰ぎ立てるN代議士のように、保守を自認する自民党議員の中には、愚かとしか言えない人物が混じります。

 陛下のお言葉と聞けば、無条件に恐懼するのでは、国の守りに役立ちません。

   過去に読んだ本に書かれていた、吉田松陰の言葉が思い出されます。

 「事成れば、上は皇朝の御ため、事敗れば私ども、首刎ねられるとも苦しからず。覚悟の上なり。」

 いい加減な保守には真似のできない覚悟です。著者が松蔭の言葉を、次のように語っていました。

  ・一般に忠誠心は、体制秩序への同調を意味しており、体制への無批判、服従、事なかれ主義となりやすい。

  ・松陰は青年期から、それを批判の対象としてきた。

  ・場合によっては、大不忠とみなされる行動に踏み切る事こそ、真の忠誠であるという逆説を、松陰ほど真剣に体験し、思索した武士は稀であったかもしれない。

  松陰の行動は、しばしば藩の規制を乗り越えましたが、むしろこのような行動こそが、藩に対する真の忠誠であり忠諫だ、という意識に貫かれていました。本物の保守は、やはり吉田松陰の中にあります。
 
 戦後の私たちが戻るとすれば、過去のどこまで遡れば良いのかと、そんな問いがあります。今の私は、吉田松陰まで戻るべきでないかと考えています。
 
 氏は不遇のうちに、若くして亡くなりましたが、過激な思想家ではありませんでした。極論で若者を扇動せず、現実を踏まえた条理を説きました。
 
 この国難の今、私は吉田松陰を見つめ直そうと思います。しかし現在の目標は、先ずこの書 『非聖戦』を、読み終えることです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 3 ( アジア版「サファリクラブ 」? )

2018-11-20 17:17:54 | 徒然の記

  読みにくい悪文ですが、忍耐強く文字を追えば、現在の日本への警鐘が聞こえてきます。

 アメリカのカーター大統領と、元国務長官キッシンジャーについて、ジョン・クーリーシ氏が語っています。

  ・カーター政権は失敗した場合に、アメリカに汚名がかかってくるような秘密活動への、CIAの直接介入を避ける手段を探っていた。

  ・それはニクソン大統領時の、国家安全担当補佐官、後には国務長官となったキッシンジャーが磨き上げ、巧妙に使った手段である。

  ・自分のやりたいことを他人にやらせ、失敗した場合の汚名や非難を避ける、という手段である。」

 アフガニスタンを中心とする、アラブ諸国の問題に関与するにも、米国はCIAを表に出さないため、「サファリクラブ」という秘密結社を作りました。

 メンバーは、下記の通り意外な人物たちです。

   1. フランスの対外諜報機関の元長官、アレキサンドル・ドラマンシュ氏

   2. エジプト大統領、アンワル・サダト氏

   3. イランの王 パーレビ氏

   4. モロッコ国王 ハッサン2世

   5. サウジアラビア国王の諜報部長官、カマル・アドハム

 クーリー氏の説明によりますと、クラブの目的は、

  ・アフリカその他の第三世界で反共産主義の立場に立ち、アメリカに協力する。

  というものです。当時はソ連の共産主義がアラブ諸国へ浸透するのを防ぎ、排除することが緊急の課題でした。

 氏の説明を続けます。

  ・クラブの創設者たちにとって、最初の焦点はアフリカであった。

  ・共産主義者が、アフリカで勝利すれば、彼らは失うものが多かった。

  ・イラン王とその家族は、南アの白人優位体制下で、巨大企業への投資など大きな利権を有していた。

  ・サダト大統領やモロッコ国王も、同じ憂慮を抱いていた。

  ・エチオピアやアンゴラでの、ソ連やキューバによる軍事介入、その他アフリカ、アジア、ラテン・アメリカ各地での、マルクス主義者による解放運動への憂慮であった。

 息子たちに言います。

  ・米国とその諜報機関の活動が、広範囲な規模で、どれほど慎重に張り巡らされているのかを知って欲しい。

  ・アラブ諸国で作られた秘密組織と同様のものが、ヨーロッパやアジアで作られていないと、考える方が不自然です。

  ・世界一の経済大国であり、軍事大国であるアメリカは、キッシンジャー氏以降、悪名高いCIAを表に出さない形で、多くの諜報体制を世界に張り巡らせているはずです。

 彼らが利用するのは、思想、宗教、人種に関する対立と憎しみです。中東諸国の紛争の原因は、自由に行き来する民族が入り混じって暮らしているところにあります。同じ国の中に、異なる宗教、異なる人種、異なる思想の人間たちが、それぞれ集団を形成し生活しています。

 もともと中近東の多くの国は、力のある部族の長が、他民族を抱えたまま地域を支配していました。石油だけでなく、貴重な地下資源の豊富な土地を狙い、欧米の列強が進出し、これらの部族長と手を結び、自分たちの都合で国境線を引き、利益を分け合いました。弱肉強食そのままの、世界です。

 力の弱い民族は国を作ることができないまま、あちこちに分散して生活し、迫害されると反抗し、抗争を起こします。巨額の資金と武器がアメリカから与えられていますので、猜疑心に満ちた人間たちが常に緊張した関係で生存しています。

 ここで私が、受け止める「警鐘」は、やはり、昨今の安倍政権が進める、「移民政策」の危険性です。

 日本には豊富な地下資源はありませんが、世界でも稀な、豊富な人的資源があります。大東亜戦争の敗北で壊滅させられても、日本国民は日本を、「世界第2位の経済大国」へよみがえらせました。

 米国に

  「二度と、戦争をするな」

  「お前の国が、一番悪かった」

  と言われれば、神のお告げのように信じて疑わず、昔の独立国に戻ろうともしません。

  「アメリカのために働き」

  「アメリカのために金を貯め」

  溜まった金はアメリカが使います。こんな素直で愚かしく、勤勉で礼儀正しい日本人は、世界のどこにもいない「人財」です。

 ところが戦後73年が経過しますと、米国の催眠術から目覚める人間が出始めました。

  「祖国への愛を失い、先祖を否定し」

  「果たしてこんな民族が、日本人以外にいるのだろうか」

 と、戦後を検証する者が増えてきました。「ねこ庭」の私もその一人です。

 息子たちに言います。

 中東で作られた「サファリクラブ」は、アジアでも既に作られているのではないでしょうか。戦前の日本へ戻られることを一番警戒しているのは、アメリカです。アメリカが主導すれば、中国、韓国・北朝鮮がすぐに「日本包囲網」に賛成します。

 ロシアも、インドネシアも、フィリピンは、既に参加しているのかもしれません。

  アメリカのための「金庫である日本」を失うことより、アメリカに対峙する「独立国日本」の方が、彼らには恐ろしいのです。

 「慰安婦問題」や「南京問題」で、日本を国際的に攻撃し、「憲法改正反対」で揺さぶってみても、効果がないと知ったアメリカが、次の手段として持ち出したのが、「移民政策」ではないのでしょうか。

 第一ステップとしてアメリカは平成20年、「移民一千万人計画」を作らせています。中川秀直元幹事長を中心に、自民党の国会議員約80人が参加し「外国人材交流推進議員連盟」で検討しています。

 中川氏がスキャンダルで失脚したため、連盟会長を小池百合子氏が引き継いでいます。しかしこの計画は、自民党内の保守議員だけでなく労働組合が反対したため、いつの間にか消滅しました。

 そして今度は安倍総理が「外国人移民計画」を。別の形で推進しました。外国人労働者を受け入れている「入国管理法」を、「改正入管法」として設立させました。

 「外国人労働者の短期研修制度だから、移民ではない。」

 というのが総理の説明ですが、実態は日本の経営者が求めている「移民」です。一億二千万人の日本人の中に、500万人でも異民族を移住させれば、後はアジア版「サファリクラブ 」の参加国が、自国民を送り込みます。500万人が、1000万人になり、3000万人になるのは難しい話でなくなります。

 アジア版「サファリクラブ 」の参加国が、日本国内にいる自国民を扇動し、権利を主張させ、わがままを言わせれば、黙っていても日本は中近東と同様の殺戮と憎しみの国になってしまいます。

 隣国の朝鮮がソ連とアメリカの都合で分断され、自分たちの意思では統一出来ないのと似た状況、というよりもっと悲惨な有様になります。

 日本の崩壊を画策する「秘密同盟」の旗印は、二つです。国の根幹である

  「天皇」と

  「軍事力」を破壊すれば良いのです。

  彼らは、日本国内の反日・日本人と、「お花畑の日本人」を踊らせ、

   「女系天皇賛成」

   「憲法改正反対」の二つを、

 今まで以上に叫ばせるはずです。この騒ぎに戦闘的な異民族が加われば、100年後には日本が崩壊します。

 こんな単純な話が分かっていながら、安倍総理はなぜ「移民政策」を推進しようとするのか。「美しい日本を取り戻そう」と、国民に呼びかけた本人が、「憎しみと殺戮の日本」への道をなぜ進もうとするのか。

 「一億総白痴化」と、かって大宅壮一氏が警鐘を鳴らしましたが、現在の日本は、

  「一億総反日」

  「一億総狂人」

  となりつつあります。

  私の危機感を少しも理解しないマスコミは、既に「総反日」「総狂人」のリーダーなのでしょう。

 「非聖戦」は、やっと70ページです。日本が中東の轍を踏まぬよう、私は悪文の書を、明日も読み続けます。「ねこ庭」の小さな独り言が、こだまとなり、日本の隅々にまで伝わって欲しいと願います。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 - 2 ( 安倍総理の移民政策 ?? )

2018-11-18 16:43:30 | 徒然の記

   今回はまず、悪文の紹介です。

  ・ブレジンスキーも、カーター時代のCIA長官スタンフォード・ターナーも、またこれより地位こそ低いものの、

  ・この秘密作戦の鍵を握っていたチャールズ・コーガンのような人々も、アフガニスタンのイスラム主義者たち ( 間も無く世界中の急進的なイスラム主義者たちになるのだが ) とこの反共同盟が、

  ・やがてもたらすことになる悪影響・・新しい形の国際テロ活動とか、南アジア産の麻薬の地球規模での拡散など・・については、当時はあまり念頭に浮かばなかったことを認めている。

 長々と書いていますが、アメリカが育成したイスラム主義者たちが、やがて牙をむき、自分たちに襲いかかるとは想像もしなかったと、こんな反省をしています。

 社会主義国のソ連と、イスラムの過激派と、どちらが米国の脅威かと計算すれば、軍事大国ソ連の方が危険だと、ブレジンスキーたちは考えました。

 だから彼らは、軍事経験のないイスラムの若者たちを集め、戦争のやり方、人殺しの方法、武器弾薬の使い方を徹底的に指導しました。過酷な訓練を彼らとともに行い、最後には本物の武器と弾薬をふんだんに与えました。

 こうしてアメリカは、予定どおりソ連を崩壊させることに成功したのですが、予定外の事態が発生しました。

 自分の手で育てたイスラムの若者たちが、今度はアメリカの敵となり、与えた武器を使い、教えたゲリラ戦を駆使し挑んできたのです。貿易センターのツインタワーへ突っ込んだ、恐ろしい無差別テロの指導者は、かってアメリカが育てたオサマ・ビンラディンでした。

 いくら熱心に育成し、武器を惜しげも無く与えても、宗教が異なり、文化や歴史がが違えば、やがてその集団は敵対する時が来ると、私たちの得る教訓がここにあります。

 貧しい国の人間を使えば、賃金が安くて済み、雇う側は利益を得、働く人間も喜ぶと、イギリス、フランス、ドイツ、オランダなどヨーロッパ諸国は、積極的に移民を受け入れました。

 そして現在、これらの国はどうなっているのか。移民の数が増え、騒がれると手がつけられなくなり、人種と宗教の対立が抗争へとエスカレートしています。

  「心の狭いナショナリズム」

  「身勝手な自己中心主義」

 と、移民を拒否する政党や国民をマスコミが批判していますが、この流れは止められなくなりつつあります。

  イギリスがEUを離脱した原因の一つは、流入する外国人の増加を止めることでした。フランスの保守政党の台頭も、「移民反対」に焦点があります。移民の受け入れに寛大だったドイツのメルケル氏も、移民受け入れ反対勢力のため、政治力を失いつつあります。

 ヨーロッパ諸国が「移民反対」の流れになっている時、日本では安倍総理が「移民拡大政策」を打ち出しています。

 理由は「国難の人口減少」だと、言います。このまま労働人口が減少すれば日本の経済が崩壊すると、総理が説明します。あれこれ、もっともらしい理由を並べても、経営者たちが「安い労働力」を欲しがっている・・と、これが本音です。

 反対している野党にしても、「労働力」として入れるのは反対で、「人間」として受け入れるのなら反対しないと、これもまた総理以上のバカな主張をしています。

 政権与党の自民党も公明党も、反日・左翼の野党も、肝心の日本については、何も考えていません。

 節操のない移民受け入れが、どれだけ国の根幹を揺るがせているのか。欧米諸国が、どれほど苦悩しているか、国民には見えるのに政治家に見えていません。というより目先の利権に目が眩み、あえて見ようとしていません。

 まだ44ページしか読んでいませんが、この書が教える事実の重大さに、私は身が引き締まります。

 安倍総理ばかりでなく野党の政治家も、安易な「移民政策」を推進するというのですから失望と幻滅しかありません。このまま移民を受け入れるのなら、「日本の政治家は、バカばかり」と、断定できます。

 安倍総理には、私が特別に質問したいと思います。

  1.  たかだか60万人の在日さえ、コントロールできない政府が、異民族を大量に受け入れ、どんな対策を考えているのか。

   ・日本を崩壊させたがっているマスコミは、

    「外国人が住みやすくなる環境を整えましょう。」

    「生活に不便がないよう、きめ細かな対応をしましょう。」

    「子供の教育」「医療」「労働条件」「住環境」

     を日本人と同じにすべきと、見当違いの記事を書いています。

 国の安全保障を忘れた政治家とマスコミと、踊っているバカな国民と、これでは日本が、自ら崩壊の道を辿っていることになります。日本を愛する国民は、崖っぷちに立たされ茫然としています。

 テロリストに関する、最近のニュースを思い出してください。

  「いつもちゃんと挨拶をする、礼儀正しい人でした。」

  「目立たない、真面目な学生でした。」

  「おだやかな優しい人物で、そんな人間には見えませんでした。」

  2.  こういう人間が大量に流入し、ある日突然、何かの指令で豹変するのです。

  過酷な訓練を受け、様々な武器の操作をマスターした殺人者たちが、豹変して襲いかかったとき、総理は、国民を守るためのどんな政策があるのか。

 私が議員なら、国会で上記 1. 2. を質問します。これを質問できる者が、本物の保守政治家です。現在の日本には、本物の保守もいませんが、本物の野党も存在していません。

 ここ数ヶ月の報道を見ながら、私が実感する日本の危機です。

 悪文の本も、日本の危機を教えてくれるのですから、無下にできません。無力な国民である私は、「ねこ庭」を眺めながら読書を続けるしかないのでしょうか。

 こんな情けない日本を、息子や孫たちに譲っても良いのかと、思案します。

コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・クーリー氏著『非聖戦 』 ( 読みづらい悪文 )

2018-11-17 22:22:06 | 徒然の記

 ジョン・クーリー氏著『非聖戦 ( UNHOLY WARS )』( 平成13年刊 筑摩書房 )を、読みつつあります。

 これも、市立図書館からもらった廃棄図書です。二日前に、山本裕司氏の『アメリカの正義に惑わされるな』 を、読んだばかりですが、続けて中近東関係の書を手にします。集中して読めば、アラブ諸国への理解が深まるような気がするからです。

 山本氏の立場は、反アメリカ、反ユダヤでしたが、この本は違うようです。かと言って、親米でもなく、どちらかといえば親アラブの感があります。

 サブタイトルが、「CIAに育てられた反ソ連ゲリラは、いかにしてアメリカに牙をむいたか」ですから、米国批判の意見が多く見られます。全部で378ページの本の、44ページまで読んでいますが、著者の拠って立つ場所が、何となく明確になりません。

 原文が煩雑なのか、翻訳者がうまくないのか、読みづらい文章です。詳しく書いてあるのに、前後のつながりが曖昧で、何度か読み返し、やっと人物の関係がつかめるという書き方です。

 中近東諸国の情勢が入り組んでいるため、文章が複雑になるのかと、最初は思いました。しかし、二日前に読んだ山本氏の著書も、同じ中近東を扱っていましたが、文章は的確でした。この腹立たしい印象は、ヒトラーの『わが闘争』を読んだ時に似ています。ヒトラー自身が、自分を飾るため嘘を並べ、支離滅裂な意見を述べていましたが、翻訳者が文才のない学者で、辻褄の合わない杜撰な文章を書いていました。参考のため、今回の著者と翻訳者の略歴を紹介します。

  〈     著者・ジョン・クーリー氏  〉

   ・ニューヨーク・ヘラルド・トリビューン記者を振り出しに、UPI通信、クリスチャン・サイエンス・モニターなどの記者として活躍

   ・1960 ( 昭和35 ) 年代から、中近東を取材している。

   ・現在、キプロス駐在アメリカABC特派員。

 なんと翻訳者は11名もいます。10名がNHKの記者ですから、なんだ反日のNHKかと、私の偏見のアンテナが反応します。

 それでも私は学徒ですから、謙虚になり翻訳者の名前と略歴を紹介します。

  〈     序章、第1章担当  監訳者 平山健太郎氏  〉

   ・東大法学部卒。サイゴン、カイロなどNHK支局長

   ・解説主幹を経て、現在白鴎大学教授

  〈     第 2章担当  翻訳者 若松賢治  〉

   ・東大法学部卒。主としてNHK国際報道を担当

   ・ワシントンに駐在し、冷戦時代のニクソン、キッシンジャー外交を取材

   ・現在、海外向け英文雑誌の編集長。

  〈     第 3章担当  翻訳者 饗庭孝典  〉
 
   ・東京外大卒。NJHK特派員として、ニューデリー、サイゴン、北京、ソウル、シドニーに駐在
 
    ・その後NHK解説主幹  現在早稲田大学非常勤講師
 
  〈     第 4章担当  翻訳者 吉野昭次  〉
 
   ・東大卒。NHK特派員として、国際問題を担当
 
   ・ワシントン、香港、ニューヨークに駐在。
 
 とここまで紹介し、やっとつまらないことをしている自分に気づきました。
 
 これだけ一流大学の出身者が集まっているのに、国内に持ち込まれるNHKの海外の情報に客観性が欠けています。一方、海外に発信される報道は、反日色が強いのですから偏見のアンテナが動いても不思議がありません。
 
 こうした記者たちの高給を支払うため、自分が受信料を払っているのかと思うと腹立たしくなります。
 
 論より証拠、という言葉がありますので、息子たちと、ブログを訪問される方々のために、下手な文章を紹介します。著者が悪文を書いているのか、翻訳者のレベルが低いのか。そこは分かりません。
 
  ・1979  ( 昭和54 ) 年12月23日、ソ連軍が公式に国境を越えた時、ブレジンスキーはカーター大統領に、いまや彼らに、彼らの、ベトナム戦争を与えることができますという、手紙を書いた。
 
  ・これがソ連を、10年あまりにわたる戦争に追い込み、ソ連にとって、耐え難い状況を作り出した。ブレジンスキーによれば、ソ連のこの、アフガニスタンへの軍事介入が、ソ連帝国の士気を打ち砕き、ついにはその崩壊をもたらしたのである。
 
 この部分はまだ、分かりやすい文章ですが、それでも、私の手が加わっています。句読点を加え、余計な修飾語をカットしています。そのようにしてまで、私がこの文章を紹介したかについては、理由があります。
 
 旧ソ連は、社会主義の総本山として世界に名を轟かせていたのに、アフガニスタン侵攻をキッカケに、崩壊の道を辿りました。
 
 アメリカが仕掛けたソ連への挑発と、大東亜戦争時に、アメリカが仕掛けた「日中戦争」への挑発が、酷似しています。
 
 反日左翼の学者たちが、「日本が中国を侵略した」と、今でも叫んでいますが、事実は、アメリカに仕組まれた「どろ沼の日中戦争」の罠だったのです。この経験をもとに、終わりのない戦争へ引きずりこめば、ソ連がやがて疲弊すると、ブレジンスキーは策略を巡らせました。
 
 42年前のアメリカが、同じことを日本に仕掛けたのです。
 
 1937 ( 昭和12 ) 年の日中戦争の勃発には、
 
  日本軍が最初に発砲した、
 
  中国軍が挑発したなど、いろいろな意見がありますが、
 
 私はそのような説には目をくれません。私の大胆で、独創的な推察です。
 
  ・当時の日本は、周囲がみな敵でした。中国は無論のこと、米英仏もです。
 
  ・同盟を結んだり、破ったりするドイツも、ソ連も潜在的な敵でした。
 
  ・日本が、「日中戦争のどろ沼」に引きずり込まれたのは、ルーズヘルトとスターリンの謀略のせいでした。
 
 「ねこ庭の独り言」でしか、発表できない直感的正論です。当事者は違っていても、軍事大国のやることは同じです。ブレジンスキーも、過去の歴史を学んでいるから同じ策略の実行を促しています。
 
 この本の、「悪文」を紹介しますと言いましたが、ブログのスペースがなくなりました。「悪文」の紹介は、次回からにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする