ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

柴田トヨさんの詩

2010-12-12 19:42:37 | 随筆
 何気なく書店を覗いていたら、柴田トヨさんの詩集があった。
 
 98才の詩人の作品がベストセラーになっていると、新聞で読んでいたので迷わずに買った。帰る電車の中で読みながら、年をとっても、このように新鮮な詩が書けるのかと、驚いた。90を過ぎても、「気まぐれ手帳」が書けたらいいなと、今後の目標を新たにした。ちょっとお茶目で、子供のように率直な比喩で、しかも優しいトヨさんだった。幸せばかりでない人生を歩いて来ているのに、少しもめげず、朗らかな心を失わずと、私にないものを沢山見せられ、すっかりファンになってしまった。
 
 翌日もう一冊買い、今年90になる母へ贈ることにした。母はトヨさんと違い、年を取るほどに昔を悔やみ、苦労ばかりで、楽しいことが何もない一生だったと、電話口で私に語る。週に一度郷里の母にかけているが、毎回同じ愚痴を聞かされるので、閉口している。年を取っても母のようにはなるまいと、その度に思いながら、電話を切る。せめてトヨさんの、万分の一でも見習ってもらいたいと、しかし、そんなことはあからさまに書けないので、黙って本だけ贈った。
 
 字も大きいし、難しい言葉もないし、読めば少しは、母も明るくなってくれるだろうと、かすかな期待を込めて発送した。三日前のことだ。ところが今日、家内の言葉に愕然とした。
 
 「柴田さんの詩は、大したことないね。二つ三つは面白いと思ったけど、あとはどれもありきたりで、詰まらなかった。」
 
 私の豊な感動に対し、何と辛辣な妻の反応であろうか。私が感じ入っている詩への、遠慮ない否定と来た。トヨさんの詩が面白いのか、詰まらないのかというのは、読み手の主観なので判定の基準が無い。
 
 基準のない話でやりあうと、双方が自説を曲げない。 どっちが勝っても、大した問題で無く、時間の無駄でもあるから、たいてい私が折れることにしている。夫婦円満の秘訣は、我慢することだと、何時だったか、テレビで老夫婦が笑っていたが、まったくその通りだ。
 
 トヨさんの詩についても、私は我慢した・・と、自分では譲っている気でいたが、面白いことに、家内もそう思っているらしい。こうなると、どっもどっち、似た者同士と言うことなのだろうか。
 
 さて、ショックを受けたのはそんなことではない。肝心の母が、家内と同じ感想を持つのではないかと言う、不安が生じてきたことだ。しかもその可能性が高い。母は私に似て、結構頑固で、自分の考えを曲げないから、トヨさんの詩を読んだくらいで、人生観を変えるとは思えなくなった。自分の一生は、苦労の連続だったという悲観論の中で、母は安住し、位置づけを得ている気配もあるから、そこが変わると、逆に不安定になるのかもしれない。
 
 結局、トヨさんの詩集は母にとって、何の役にもたたないものとなってしまうのか。自分でも、見当がつかなくなった。独りよがりの私を、常に修正してくれる率直な妻の言葉も、喜ぶべきか、腹を立てるべきか、同様に見当がつかない。
 
 それにしたって、鳩山さんの失敗に比べれば、これで明日の日本がどうなるという話でなし、中国やロシアが介入してくる訳でもなし、とるに足らない些事だ。
 
 こうして日本国民としての、私の一日が今日も終わる。平和なことではないか。感謝。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気になる言葉

2010-12-04 17:27:49 | 随筆

 気になるというより、気になって仕方がない言葉が、二つある。

 最近の若者たちが使う、奇妙な造語でなく、どちらも昔からある、レッキとした日本語だが、無神経に、不用意に、しかもあまり頻繁に使われるのが、なんとも面白くない。

 いつか止めてくれると期待しているのに、日本の良識 ( ちょっと言い過ぎかもしれないが ) の砦と信じたい、NHKまでが、その気配もなく続けるので、我慢ならなくなった。

 「列島各地の天気予報をお伝えします。」「休日の列島各地の表情とニュースです。」

 朝昼晩の食事時、国民が一番テレビを見る時間帯に、全国に報道され、しかも毎日、と来たら、どうしたって、ひと言言わずにおれなくなる。

 たしかに、日本は、四つの大きな島から構成される島国であり、小学生の頃、私も先生からそう教わった。しかし、「列島」は、単なる物体としての島、物理的な土地を表現しているが、歴史や文明の総体としての、「国」を表現する言葉ではない。

 私たちの住む国は、物理的な島、列島にとどまるものでなく、国民の心のよりどころになっている、「国」なのだ。懐かしいふる里を含む、もっと大きな、しかも長い時を経た、大切な国である。

 それを売買対象の不動産みたいに、お粗末な「列島」、などという言葉で片付ける愚行を、NHKは何時までやるつもりなのだ。ニュースで使うのなら、「日本各地の」とか、「全国の」とか言えばいい。あるいは「列島」という言葉を省いてしまえば、スッキリするのだ。

 私の記憶が正しいとしたら、列島という言葉が脚光を浴び、頻繁に使われだしたのは、田中角栄の「日本列島改造論」からでないかと思う。

 「コンビータつきブルドーザ」「今太閤」などと、マスコミに褒めそやされた彼は、土建屋らしい発想で、壮大な日本の土地改造を国民に問い、最後は金権政治の宰相となり、収監された不遇な政治家だった。

 彼こそは不世出の天才政治家であり、命をかけ日中国交回復を成し遂げた、素晴らしい総理大臣だったが、自民党と官僚を金まみれにした張本人でもあった。功罪半ばする大政治家として、いまだに私の心に存在しているが、その彼が使った列島という言葉にも、そろそろ暇を告げていいのではないだろうか。

 さて、今ひとつ気にかかってならない言葉だ。

 「この国の政治はどちらを向いているのか」「この国の若者の未来に、光があるのだろうか」。

 こちらは主として、新聞の中で使われている。だいたい、「この国」などという第三者的な表現は、外国を訪ねた人間たちが、自国と異なるものに触れ、感心したり、驚いたり、憂えたりする時に使うものだ。

 チョイといい指摘もあるし、余計なおせっかいもあるが、所詮は傍観者たちの主張だ。

 最初は、新聞に寄稿する評論家が使っていたのに、いつの間にか社説や論説にまで、「この国」が顔を出すようになった。自分の国を言い表すのに、なぜ「この国」などという、他人行儀な言葉を使うのだろう。

 ハイカラな表現だと、思い違いをしているのだろうか。公式な、真面目な文章なら、「わが国」「私たちの国」と言うべきであり、旅行者の目で、他人ごとのように叙述すべきではないはずだ。国民大衆を、むやみに煽動する新聞を、社会の良識とは思わないが、大事な公器であることは間違いない。

 せめて公器らしく、読者への気配りはして欲しいものだ。この国などと言われると、いったい君は、どこの国の新聞記者なのかと問い返したくなる。切実な自国の問題を、傍観者のように、無責任に語るのは、今日からでも止めてもらいたいものだ。

 思うにこの言葉は、司馬遼太郎のベストセラーだった、「この国のかたち」から来ているように思うが、どうなのだろう。彼は、沢山の優れた小説を書いた作家だが、いつもいつも自分の国のことを「この国」などと、言っていたのではない。たまたま、ひとつの作品の中で使っただけのことで、彼が日本を、傍観者として眺めていなかったことは、どの作品を読んでもシッカリ伝わってくる。

 いくら彼の本がベストセラーになったからといって、新聞や評論家たちが、日本を語るのに、馬鹿のひとつ覚えみたいに、「この国」の合唱をしていて良いのだろうか。NHKが使う「列島」と同様、社会にというより、青少年にとって有益でない ( 知らぬうちに、自分の国を軽んずることにつながる ) 、言葉の使い方なので、是非とも止めてもらいたい。

 と言っても、マスコミの大好きな「表現の自由」という面から見れば、果たして自分の要望が、妥当なものとして受け取られるかについて、自信はないが・・・。

 さて夜も更けた。ともあれ、NHKと新聞社に、民草の繰り言に耳を傾けてくれる寛容さと、真剣さを夢見つつ、本日の「きまぐれ日記」を、慎んで終ることにしたい。

 長年のもやもやを吐き出したので、今夜は、安らかな眠りが訪れることだろう。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いじめに対する学校の対応

2010-11-23 11:18:32 | 随筆

 ついこの間、桐生の新里東小学校で、六年生の女子児童が、いじめを苦にして自殺した。

 当初学校側は、いじめの事実はなかったと言い、数日後にいじめの事実があったことを認めた。それでも、自殺との因果関係は、分からないと言い張っている。

 インタビューに答える、校長の不誠実さに、顔を背けたくなった。今回だけでなく、以前から疑問に思っているが、亡くなった生徒への、学校の対応には、釈然としないものがある。新里東小学校ばかりではない。死んだ生徒に対する、お粗末な扱い方は、同様の事件を起こした学校に、驚くほど共通している。

 その曖昧さと無責任さに関しては、これが教育界の風土かと、失望を覚えさせられる。いったい校長たちは、何を守ろうとし、何を隠そうとしているのか、疑問が変じて怒りとなる。

 問題を大きくしたくない、なるべく平穏に納めたいと、学校に見られる事なかれ主義の隠蔽体質は、いったい何なのだろう。四角四面なことを言いたくはないが、教育者とは、現実の世界がどうであれ、人の道や社会正義、人間の誠や真実というものを、生徒たちに教える立場にあるのではないだろうか。

 学校の醜態を目にしながら、いったい生徒たちは、何を学びとるのだろう。

 いじめが、一筋縄でいかない問題と、分かってはいるものの、それにしても先生方の積極性の無さは、寂しい限りでないか。校長を筆頭とする、こうした教師たちの鈍感さが、いじめられている子の希望を、砕いているのだと、なぜ思い至らないのだろう。

 いじめは陰湿で、凶暴で、他人に相談すれば、倍返しになる辛いものであり、口先だけの小言や注意では、無くならないのだと、生徒たちは知っている。死んだ子が哀れまれ、何分かの黙祷で、お仕舞いになり、抽象的な注意のみで、明日からの対策がないのなら、いったいどの子が、教師や親に相談をするだろうか。

 頼りない大人に周りを囲まれていれば、結局は、孤独の内に死を選ぶしかない、という生徒が、これからも出てくるはずだ。こんな単純な理屈が、なぜ分からないのだろうか。人は腕力で傷つけられるだけでなく、言葉の暴力によっても、傷つくと言うこと。言葉の暴力で、人が死ぬと言うことを、学校はもっと真剣に教えるべきなのだ。

 他人をいじめて死に至らせるのは、悪事であり、犯罪であると、シッカリ説明しなくてならない。いじめる子はもちろんのこと、見て見ぬ振りをする子も、悪事に加担していることになると、ハッキリ告げるのが、真の教育ではないのか。

 事件があるたび、学校は全体集会とやらを開催し、生徒を集合させ、もっともらしく何かをやり、同時に親たちも、子供とは別に集められ、会議をしている。

 新聞やテレビが、そそくさと会場に消える、生徒や親たちの姿を遠慮がちに映し出すが、そこで何が議題となっているのか、なぜ報道しないのか。クラスでのいじめが、社会正義に反するものだと、そんな話が議題にならないのだとしたら、全体集会などに何の意味があるだろう。

 教育界の組織については、良く知らないが、新聞の報道などで知る限りでは、学校の上に、市や県の教育委員会があり、更にその上に、文部省があるのだと思っている。

 それぞれの組織に、学識経験者と呼ばれる立派な人たちがいて、学校だけで手に負えない、問題への助言や手助けをしているはずなのに、一向にその動きが見えないのは何故なのだろう。

 教育の現場だけに限らず、いったいにわが国では、死んでしまった、あるいは殺されてしまった被害者より、生きている加害者の権利や、人格の方が大事に扱われる傾向がある気がするが、これは私だけの、偏った思い込みだろうか。

 事件の当事者が、未成年同士である場合など、特にその感が強く、犯罪者であるはずの加害者の、将来への配慮が先に立ち、被害者の家族への気配りは、無視されてきた。

 不断は歯切れよく、社会正義を語るマスコミですら、この不公正さと、不公平さにつき、なんのコメントも発しない。世の識者と言われる人々からの、指摘もなく、世間 ( もちろん私も含まれる ) の、誰も声を上げない。

 最近になり、遺族の裁判への参加と、加害者への質問が、やっと許されるようになったが、こうした被害者 ( 死者 ) 軽視の風潮が、そのままいじめ事件に、投影しているのではないだろうか。

 校長や学校関係者が、説明のためにと、自殺した生徒の家を訪ねる場面が、テレビで報道されたが、もし自分が当事者だったら、人格円満でない私は、責任逃ればかりする、校長や関係者など、塩を撒いて、門前払いにすると思う。

 「これでは死んだ娘が浮かばれません」「残念だし、悔しいです」

 顔を映されない父親が、怒りを殺して語るのを聞いていたら、やり切れない悲しみが伝わって来た。

 学校は、普段から、いじめが悪であると言う教育を、授業で行う。家庭では、親が子供たちに、弱い者いじめをする人間は、最低だと常に教え、分からない息子や娘には、ゲンコツをしてでも、説教をする。

 授業参観や父兄会では、いじめについて、意見交換が率直にできるような、仕組みづくりを学校と親が努力する・・。いとも簡単なことではないか。

 即実行に移せるほど、単純な案だ。だが、簡単で、単純なことほど、この世での実行が難しい。

 言っている私が、一番よく分かっているのだから、今日はもう、これで止めにしよう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国難の時の政治家

2010-11-18 11:44:27 | 随筆

 民主党、自民党、公明党、社民党、みんなの党、日本共産党、国民新党、たちあがれ日本、新党日本、新党大地と、覚えきれないほどの党があり、議員たちが連日マスコミを賑わせている。

 テレビ番組の中で、特に関心を持っているのは、NHKの国会中継と日曜討論だ。自民党時代の国会中継は、総理大臣や閣僚が、木で鼻をくくったような味気ない答弁を繰り返し、中身を語らなかったが、民主党になってからというもの、不慣れと言うのか失態と言うのか、本音の答弁が増えて、素人に分かり易くなった。

 中身の無い答弁で、国会の議論を空疎なものにしていた自民党に比べたら、民主党の方が、政治を国民に近づけたことは確かだ。

 確かだが、払った代償も大きかった。その最たるものが、鳩山さんの沖縄基地移転問題だった。彼の善意に満ちた、軽はずみな本音の発言で、政府と沖縄県民、日本とアメリカの関係が同時に台無しになり、抜き差しならなくなった彼は、泥沼の中で退陣に追い込まれた。

 彼のひと言で揺らいだ日米関係を好機として、中国が、尖閣諸島で日本を揺さぶりはじめ、更にはロシアも、北方領土に干渉しだし、ひとつの外交の失敗が、まるでドミノ倒しのような連鎖を生むと言う、厳しい現実を知らされた。

 官僚政治を打破し、すべてを政治家が決断するとか、財政破綻を速やかに解消するとか、政治家は、どんなに高邁な理想であっても、やれないことを、不用意に口にしてはならないのだと、高い授業料を払わされて、私たち国民も教わった。もしかすると、ぶっきらぼうだった自民党の大臣たちの方が、政治家としてはまっとうだったのかとまで、思わされてしまうくらいだ。

 しかし私は、変節漢のマスコミみたいに、民主党政権への攻撃や非難を、ここでしようとは考えていない。

 最近のテレビや新聞の報道を見ていると、明日にでも、菅内閣が倒れれば良いという響きを伝えているが、ちょっと待ってくれと言いたい。マスコミのトップにいる諸氏が、どんな人物かは知らないが、あなた方は、本気で国会討論を見ているのかと問うてみたい。今は野党となった自民党の議員たちが、テレビを意識し繰り広げるパフォーマンスを、何と見ているのか。

 国民生活に直結する予算や、関連法案の審議に力を注がず、閣僚の失言や失態を取り上げ、倒閣につなげようと時間を空費している姿を、国民がどれほど苦々しい思いで見ているか、知っているのだろうか。

 威勢良く、沖縄の基地問題の失敗を追求している自民党議員も、政権の座についたら、何が出来るのか考えながらやってもらいたいものだ。中国への弱腰外交だとか、アメリカべったりだとか、政府を追及しているが、それなら自分たちはどうするのか、なにがやれるのかと、対案を持って議論すべきなのだ。

 野党だった頃の民主党も、同じスタンスで自民党政府を攻撃し、倒したが、いざ政権の座についてみると、簡単にやれることはほとんどなかった。だからこそ、民主党も自民党も謙虚に過去を反省し、無責任な野党体質を互いに改め、国難の今はひとつになり、日本国の議員として、アメリカや中国やロシアに対処する方策を考えるべきでないのか。

 その姿が国会中継の中で見えたら、国民である私たちは、次の選挙でどの党に入れるべきか、どの議員に投票すべきかが判断できる。

 与党と野党は、常に反対しあって争うのでなく、同じ方向の中で、手段の違いで論争すべきだし、それがこれからの政治ではないのか。今回の政権交代で、国民が色々なことを学んだのに、政治家とマスコミが、昔のままでは意味がない。

 私がNHKの会長だったら、もっと国会中継のやり方を工夫する。マルチ画面だって出来るのだから、答弁する閣僚へ汚いヤジを飛ばしたり、無用な私語や居眠りをしたりする議員たちを、余すところなく映し出させる。

 空席の議員も明らかにすれば、たとえ菅内閣を倒しても、民主党であれ自民党であれ、次もたいした内閣はできないと、誰の目にも分かる。無駄な倒閣に時間を費やすのでなく、国難の今は国政に専念すべきなのだ。ゴマメの歯ぎしりみたいな提案だが、もし自分がNHKの会長になったら、即座に無修正の国会中継を全国放映する・・、しかし、こういうことでは、私も野党の議員と同じ穴の狢か。

 やれそうもないことを無責任に、偉そうに、喋っているだけなのだから。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芸術についての私見

2010-11-01 10:33:42 | 随筆

 幸せな人間は、本なんて書きはしない。同様に、幸せな者は絵だって描かない。音楽も創らない。

 大芸術家と言われている人物の、ほとんどが、実は不幸な人間だったと、今は知っている。ことさらに書くというのは、昔はまったく逆を考えていたからだ。

 中学や高校生だった頃、いわば人生で最も多感な折、図書館の壁に飾られた、芸術家たちの肖像画に、強い憧れを抱き、大文豪とか、天才画家だとか、不世出の大作曲家とかに、敬意を表するだけでなく、いつか自分も、世界に名を轟かせる偉大な芸術家になりたいと、愚かにも、不敵にも、ひそかに企んだ覚えがある。

 世間から与えられる賞賛や、華やかな名声が、欲しくてならず、そうした人間の仲間入りができたら、最高の幸せだと、本気で思いこんでいた。「若気の至り」という言葉は、こんな私のためにあったのだろうが、ひと言弁明させてもらえば、そもそも、こうした言葉が存在するということ自体が、若者たちの多くが、常識を外れた思考や、行動をするということの、証明ではなかろうか。

 作曲は別として、作文や詩や絵などに、ちょっと気の利いたできばえを見せ、周囲の大人たちを感心させる、少年や少女の例がいくらでもある。残念なことに、自分もそんな少年の一人だったから、大芸術家になりたいと言う野望が、捨てられなくなった。

 と言っても、別段そのための努力を、人一倍やったとか、誰かについて指導を受けたとか、そういうことはいっさいやらず、好きこそ者の上手なれという言葉を、誇り高く信じ、ひたすら企みを心に秘め通した、ということだ。

 やがて普通の会社に入り、普通の結婚をし、普通のサラリーマンとして暮らしながらも、普通でない企みは持ち続けた。格別良いことも、悪いこともしなかったので、会社を首になる心配はしないで済み、円満に定年退職し、現在に至っている。

 と、言葉にすれば、わずか二行足らずで、叙述完了の人生だが、本人にである私にとっては、結構しんどい日々であったという気がしている。

 そして今、ただいまの現在、しみじみと、己の暮らしの静けさと、穏やかさに安堵し、冒頭の文言「幸せな人間は、本なんて書きはしない。」・・を、思い返している。今の私は、世間をあっと言わせるような、詩や小説や絵などを、書きたいと思わなくなり、無益な煩悶や焦燥から、爽やかに解放されたという次第である。

 年金暮らしなので、たいした贅沢ができるわけでないが、慎ましく生きることの楽しさを、知った。まだ確信はないけれど、自分がやっと、幸せになりつつあるという気がしている。

 だからこそ、私は今現在の若者たちに言いたい。とりわけ、その若者の一部を構成している、わが息子たちに伝えたい。

 「悩みと苦しみの後には、きっと、・・ではなく、必ずや、心の平安が訪れる。」「年をとったら、そんな日がいやでも来る。」「安心して、苦労すべし。」

 と、言いたい。

それにしても、昔の人はたいしたものだ。長く生きて、私がやっと知りえたことを、最初から知っていた。つまり、「若い時の苦労は、買ってでもしろ」。と・・・。

 すべては、こういうことだったのだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

向井さんのエッセー

2010-10-22 21:27:24 | 随筆

 こういう言い方を、本人はきっと喜ばないと思うが、向井万起男氏は、宇宙飛行士向井千秋さんの、夫である。

 慶応大学を卒業した、レッキとした医者なので、余分な言葉で修飾しなくていいのに、世間はどうしても、紹介したい人間を、少しでも著名な人物との関係で述べたがる。

 私も、彼にとっては無縁な他人で、いわば世間の一員なので、有名な女性宇宙飛行士の夫、として語ってしまう。が、これから書こうとしているのは、彼のエッセーが、私の文章と、とても違っていると言いたいだけなのである。

 しかも「きまぐれ手帳」に書くのだし、生真面目に、詳しく紹介する必要もないのだ。

・・・と、ここまで書いて中断し、およそひと月半が経過してしまった。

 確かに九月は、忙しかった。家内と一緒に、八日間の格安イタリア観光旅行に行き、OB会の案内状が来て、神戸まで足を伸ばし、更に病院の定期検診にも行った。

 中国が尖閣諸島で、自国船が拿捕されたことに異を唱え、無理難題をエスカレートさせるという、不愉快な出来事も起きた。だからもう、向井氏のエッセーにかまっておれなくなり、中国という国がますます嫌いになってしまった。

 中学や高校では、中国は礼節の国だとか、気宇宏大な民族であるとか、素晴らしい文明国として教えられたが、最近の中国は、嫌悪感が強まる面ばかり、目につくようになっている。

 北朝鮮も同じく厄介な国で、荒唐無稽としか思えない理屈を並べ立て、世界に向い我がままを主張するが、軍事大国、経済大国となりつつある中国となると、その影響力の点で、北朝鮮の数十倍も始末におえない。

 だが待てよと、いつものように反省する。このままでいったら、向井氏はどうなるのか。表題を向井氏のエッセーにして、中国のことなど書いていたら、向井氏に失礼ではないか。いやそれより、支離滅裂のまま終了したら、いくら「気まぐれ手帳」とは言え、自己嫌悪に陥りそうではないか。

 よし、ここで方向転換し、正しい軌道に戻り、向井氏のエッセーについて書こう。

 主題は、私の書く文章と、彼の文との違いだ。ひと言で言えば、「毒にも薬にもならない、お喋り」を、よくもこれだけ書けるものだ、と言う驚きだ。軽妙な笑いを誘うので、いくらでも楽しく読めるが、余韻が何も残らない。楽しく読めたのなら、それでいいじゃないか。ひと時の楽しみを提供したではないかと、氏は言いそうだけれど、せっかく本にして、世に出したというのに、もったいないでないかと思ってしまう。

 氏と違い、私の書くものには毒があり、読む相手に、楽しいひと時を提供していない。文章とは、エゴの主張なのだから、どこかに毒も無ければ、何のために書いているのかと、そんな疑問にとらわれてしまう・・と、こういうことが書きたかったのだ。

 向井氏にとっては、中断のままでよかったのか、という気がするが、自分が安堵するためには、こうするしかなかった。要するに、これが、エゴの主張ということなのだろう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自民党

2010-07-05 22:25:22 | 随筆

 いずれ、自民党に戻る日が来るのだが、当分は、民主党に投票することとした。

 こうした時期に総裁となった谷垣さんには、気の毒と言うしかないが、演説の内容が、民主党への批判と、あら探しばかりというお粗末さが情けない。たかだか半年あまり政権を担当した民主党の政策や、国会運営を批判すればするほど、「ならば、これまでの自民党はどうだったのか」、という反論が生じてしまう。そこに気づかない自民党の議員たちは、それほど国民が愚かだと思っているのだろうか。

 過去の反省の上にたち、自民党はこうすると、消費税の時みたいに踏み込んだ提案を大胆にやってこそ、新生自民党と思うのだが、与党攻撃だけで参議院の選挙を戦おうとする谷垣さんと、そればかりを言わせている自民党の幹部たちが、情けない。

 鳩山さんが、基地問題で軽い発言をし、話をこじらせたことを除けば、国家財政の破綻、官僚依存の政治、政治と金、税金の無駄使い、沖縄の基地、杜撰な年金管理など、現在問題となっているのは、すべて自民党の時代に端を発したもので、どれも民主党を責める材料にはならない。

 真の保守政治家なら、今は民主党に、政治の方向転換を大胆に任せ、時には協力して法案を成立させ、政権党になった時のための、準備をすべきではないのか。憲法改正や、教育改革や経済の活性化は、自民党にしかできないのだし、その時が来れば、組合依存の理想主義が破綻するのは、目に見えている。3、4年の野党暮らしが、なぜ腹をくくってやれないのか。

 マスコミも評論家も口にしないが、政治を軌道に乗せるキーポイントは、いずれの党が、官僚組織をコントロールできるかなのだ。

 「大臣の首がいくら短命で変わっても、日本の政治は基本が揺るがない」と、戦後長く語られた話の土台にあったのは、「世界一優秀で清廉な官僚組織」だった。

 敗戦後の荒廃した国を再建したのは、自民党の政治家と、役人たちであったという事実を、忘れてはなるまい。凡庸な大臣が沢山いても補佐し、身を粉にして働いた官僚たちの、国家への献身と誇りについては、歴史の事実として、記憶しておくべきだろう。

 その官僚たちが金まみれとなり堕落したのは、高度成長期の頃からだ。自民党の政治家たちが、ふんだんに金を使うようになり、役人と組み、税金による錬金術を考案したころから、組織の腐敗が生まれた。だから、マスコミや評論家たちが、物知り顔に、官僚批判だけをする不公平さに、ついていけない。

 賄賂なしでは動かない、どこかの国の役人や、私情まるだしで、家族の利益を追求する官僚たちのいるどこかの国を、思い出してみればいい。そんな国に比べたら、わが国の役人がいかに素晴らしい集団かと、そういう見方も必要だ。

 欠点や悪事をあげつらうだけでなく、善なるものにも目を向け、この巨大で強力な官僚機構を、如何にすれば駆使できるかが、政権の命運を左右する。高級官僚の天下りや、渡りは腹立たしいが、それならば、定年前の退職制度を見直すべきだろうし、やるべきことは残されている。

 自民党の政治家なら、マスコミの口車に乗り、魔女狩りみたいに大騒ぎするのを止め、官僚組織の活性化策を考える方が、先ではないのか。何故と言って、官僚組織を駆使し、国を再建したのも自民党なら、官僚たちを堕落させたのも、同じ自民党だからだ。

 いいも悪いも、そうしなくてならなかった、戦後の事情を知っているのは、これもまた自民党の政治家だから、個々の議員の生命には限りがあっても、永遠に存続する国のため、気を長く持ち、政治に取り組んでもらいたいものだ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アホウドリ

2010-06-18 12:02:32 | 随筆

 無表情だが、どことなく愛嬌のある鳥が、罪もないのに、このような蔑称で呼ばれ続けていることに、かすかな胸の痛みを覚える。

 警戒心がなく、人が近づいても逃げず、呆気なく捕まる鳥なの、でアホウドリと呼ばれると聞いた。それならなおさらのこと、人なつこい鳥の名前として、アホウドリはふさわしくない。

 幼子のように、人を疑うことを知らない鳥なら、「純粋ムクドリ」とか、「わらべドリ」とか、そう呼んでやるのが、筋ではないか。なぜこんな蔑んだ名前で呼ばれるようになったかにつき、誰に疑問を抱かれるでなく、世に流布されると言うこの無神経さに、ため息がでる。

 何時だったか忘れたが、絶滅種となりつつあるこの鳥のため、孤島に繁殖地をつくろうとする試みが、テレビで報道された。そこまで大切にする鳥なら、どこかでひと言、「名前の理不尽さ」についても、述べてやるべきではなかったのだろうかと、今になって悔やまれる。

 もしあれがNHKの番組だったとしたら、真面目に受信料を払っている、視聴者の一人の意見として、取り上げてもらえないものだろうかと、思ったりする。利益第一の民放には期待出来ないが、公共放送のNHKなら、もしかしてという希望が、持てるのだが・・。

 かって、日本の風俗街のあちこちに、「トルコ風呂」という派手な看板が、目についた時期がある。

 青少年の健全な育成には、とても有害だが、不道徳な男たちには、とても喜ばれるといういかがわしい場所にあった。かまびすしい議論があっても、「トルコ風呂」の看板は、歓楽街の夜を、我が者顔でのさばっていた。それがある時期から、綺麗サッパリと消え、今では日本のどこへ行っても、「トルコ風呂」という看板が見られなくなった。

 大切な祖国の名が、こともあろうに、風俗の看板に使われるなどもってのほかと、在日トルコ人たちだったか、来日トルコ人だったかの抗議を受け、政府がこれに応じたのだと、そんなふうに記憶している。

 我慢に我慢を重ねた、トルコ国民に何と、申し訳ないことをしたことかと、今にして思えば当然の抗議だし、反省すべきは、われわれの無神経さだ。トルコとアホウドリでは、比較にならない重要度だとしても、こうした抗議によって、世間に浸透した名称が消えるという事実に、注目したい。

 迅速に対応した政府と、素直に対処した業界と、日本人だってまんざらでないと、嬉しくなる話だ。こんな事例もあるのだから、アホウドリのことくらい、なんとでもなるような気がしてくる。

 自分が、そんな名前で呼ばれていることを知らず、抗議の声だってあげられない鳥だが、人間として黙っていてよいものだろうか。野鳥の会の会員たちは、何をしているのか。

 動物や草や木の名前は、誰が、どのようにしてつけているのだろう。どうしたって、学者先生たちの仕業だ、という気がするが、人なつこいという鳥さえ、我慢のならない愚行に見えたというのだから、アホウドリの名前をつけた学者は、よほど人間嫌いの変人だったに違いない。

 こういう先生にかかったら、「手乗り文鳥」とか、ペットとして買われている「豚」たちだって、学名のどこかに、「アホウ」の文字を入れずにおれなくなるのだろうか。

 トルコ風呂の看板を、潔く変えた、風俗業者に比べたら、学者先生たちは、なまじ知識階級だけに、鳥の名称変更には、簡単に応じてもらえないという不安が強い。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

探査機「はやぶさ」

2010-06-10 22:47:26 | 随筆

 プラネタリュームへ、家内と一緒に、「はやぶさ」の記録 ( アニメと言うのか、映画というのか ) を、観に行った。

 予備知識も関心もなく、漫然と、多少面倒な思いで、妻につき合った。しかし、何ということ。私は感動してしまった。

 はやぶさは片道20億キロの旅をし、直径わずか500メートルの小惑星、「イトカワ」に到着し、小石を採取し、7年ぶりに帰ってくる。4年で終わる予定だったものが、エンジンその他のトラブルで、3年遅れの帰還になるという。

 途中で何度も、音信が長く途絶えたのに、懸命の捜索で通信が再開し、それこそ満身創痍の状態で、地球へ戻ってくる。到着は、6月13日の夜間だ。機械だというのに、まるで心があるもののように、懸命に役目を遂行する姿に、目頭が熱くなった。

  がんばれ「はやぶさ」。がんばれ「日本の技術者たち」。

 だから、どうしても、「はやぶさ」について書きたくなった。そして、この感動のドラマに誘ってくれた妻に感謝する。

 たまには自分も、素直に、家内に礼を言う時だってあるということか。これも、「はやぶさ」のお陰だ。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しい庭

2010-06-01 13:24:24 | 随筆

 草花は手をかけると、その何日か後、あるいは何ヶ月後かに、必ず結果を見せてくれる。

 しおれていた葉が緑を甦らせ、小さな芽をつけたりすると、自然のわざに感嘆させられ、充実感を味わう。

 季節の変わり目に土を入れ、肥料をやり、雑草を抜き、余分な枝を払い、風通しを良くしてやると、見慣れた庭が爽やかに変貌する。破れかけた麦ワラ帽子や、あちこち草のシミのついたズボンなど、みっともない姿も気にならず、流れる汗が心地よい。一杯のコップの水が、しみじみと美味い。すべて、庭仕事の醍醐味だ。

 昨年の暮れ、スッカリ地肌をさらした冬の庭に、家内と二人で、買って来た土と肥料を加え、枯れ残っていた葉をかき集め、気合いを入れて春の準備をした。参考書を読みながら、いつもはやらない、虫除け薬の散布を、種類を変えて二度もやった。

 我が家の庭は、毎年虫どもに葉を食われ、梅雨入り前には、白っぽいカビにやられ、枯れたり腐ったり、情けない姿と成り果てるため、なんとか「ちゃんとした庭」にしたいと、工夫をしたのだ。

 おかげで今年は、例年になく庭が綺麗だ。アイスバーグ、カクテル、ロココ、マダムハーデイーなど、赤や白や淡いピンクのバラが、柔らかな花弁を開き、気持ちを和ませてくれる。

 玄関のツルバラとミニバラ ( 4種類あるが名前がおぼえられない ) も、たくさん莟をふくらませている。すべて、年末の準備、夫婦で力を合わせた、家庭円満の労働の賜物だ。

 家を買い転居して来た当初は、庭と虫の親密な関係を知らなかったので、蝉やカミキリムシや黄金虫がいても、気にならになかった。名前が分からないため、「みどり虫」「オレンジ虫」と勝手に呼んでいる小さな虫が、春先の庭を飛び交う様は、季節を告げる愛らしさとみえた。

 しかるに、庭を丹精するようになって以来、虫はすべて、退治すべき害虫になった。ちゃんとした庭を維持するには、日々が、植物の病気や虫との闘いだったのだ。

 虫は卵を葉に産みつけ、かえった幼虫がその葉を食べ、花も木も台無しにしてしまう。土にもぐった幼虫は、おとなしく静かにしていると思っていたのに、大事な根を食い荒らし、植物を涸らす作業をしていたのだ。

 三年前だったろうか、綺麗なブルーの羽に、白い胡麻斑のカミキリのつがいが、イチジクにとまっていた。つかまえず放置していたら、幹に卵を産みつけ、幼虫たちが幹と枝を穴だらけにし、甘い実をつける立派な木をボロボロにしてしまった。

 道具がないので、手でつかまえるのだから、背伸びしても届かない高さに逃げられると、憎っくき虫どもが、下へ来るまで根気よく待つしかない。虫と名のつくものは、ミツバチ以外は、見つけ次第殺している今だ。

 毎年春になると、家内と近くのバラ園に行くことにしている。赤青黄と、色とりどりのバラが咲き乱れ、目に鮮やかな美しさに言葉を失う。

「こんなに沢山バラがあるのに、虫食いの葉もなく、病気の花もない。」「どんな手入れをしたらこうなるのだ」

 と、小さな庭で、虫との闘いに明け暮れる私は、行くたびに同じ疑問を抱いた。なんとその疑問が、去年の春に突然解けた。花に潜り込んだミツバチが、そのままの姿で死んでいるのを見たからだ。

 ゴルフ場の、あの美しい芝生と同じことで、バラ園の「美しい庭」には、大量の農薬が絶え間なく、散布れされているという事実だった。しかも、親指ほどもあるミツバチが、一気に死んでしまうほどの強い薬だった。

 私が家で使うのは、化学薬品でなく、天然ものとでも言えばいいのか、木酢と唐辛子エキスである。市販の薬品も持っているが、使うのは月に一度あるかないか、それだって、何十倍にも薄め使っているのだから、虫もたいして死にはしない。薬をかけられた我が家の虫は、死んだ振りでジッとしているが、暫くすると、逃げ出してしまう。

 バラ園の蜂が教えてくれたのは、「美しい庭」のための、かくも残酷で、確実で、有害な手入れの方法だった。人間にも無害でないと思われる、花木の美しさを楽しむための、大きな犠牲だ。

 害虫と言い雑草といい、われわれは懸命に退治しているが、虫の方からすれば、ただ生きているだけの話で、害虫呼ばわりは迷惑な話だろう。雑草に言わせれば、人間が勝手にそう呼んでいるだけで、これらも、間違いなしの、レッキとした自然界の一員だ。

 さりとて私は、環境保護団体の会員みたいに、バラ園を非難したり、化学薬品の追放を叫んだり、虫を殺す自分を責めたり、そんなことはしない。

 良いも悪いもこれが現実、と肯定し、諦観し、目を閉じて深呼吸する。そしてやっぱり、明日もあさっても庭の手入れを楽しむ。

 そうでなければ、人間なんて、とてもやっていられない。どこかの国の哲学者みたいに、「人間の生きていること自体が悪である」と、そんな情けない結論を得て、人間を呪うなど、まっぴらご免である。

 虫や雑草が勝手気ままに生きているように、人間も勝手気ままに生きて、何が悪いのだろう。それで地球が駄目になるというのなら、一蓮托生、地球とともに人間も滅びると、覚悟しておけば良い。

 たかが「美しい庭」の管理の話で、ここまで大上段に構えるのかと、自分でも苦笑するが、なぜかいつもこんな調子になってしまう。

 私の癖なのか、少し曲がった根性のせいか、いずれにしろ、そんなところだろうから、本日はこれまで。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする