ねこ庭の独り言

ちいさな猫庭で、風にそよぐ雑草の繰り言

これからの年金

2012-02-23 15:35:09 | 徒然の記

 これからは、年金を受け取る老人の数が増え、支える側の若者が減って行く。

 ピラミッド型・騎馬戦型から肩車型へと変わり、若者の負担が益々大きくなる。現在の高齢者は、若者の立場から言えば、幸せな、逃げ切り型年金受給者と言える。テレビも新聞も、あるいは月刊誌も、こんな具合に年金問題を説明する。

 この見当違いの、愚かししい説明を、頭脳明晰な役人や議員たちが、いつかストップをかけると期待していたが、いつまで経っても繰り返される。逃げ切り型だとか、儲けている高齢者だとか、国民に世代間の対立を生じさせ、憎しみや恨みを育てるような解説を、それが正しいのならまだしものこと、明らかに間違っているのに、改めないのは何故なのか。

 これまでずっと我慢してきたが、この際政府も、マスコミもひとまとめに、いい加減にしろと怒鳴りつけたい。私は現在、およそ年額300万円の年金を受給しているが、政府が説明するように、儲けたとか、得をしたとか、逃げ切ったとか、これがそんな金額なのかと問うてみたい。

 現役時代の給料から、私たちは長い間、高い厚生年金保険料を払続け、それは結構な負担でもあった。真の原因は、高齢者が得をしているという話でなく、少子高齢化という社会構造の激変にあり、制度を支える基盤が変動していることではないのか。

 分かりにくい年金だから、制度の破綻を知らせるには、こんな説明でも致し方無しと、当初は思ったが、いつまでもこの調子では、高齢者も若者も、たまったものではない。政府やマスコミに悪意は無いのだろうが、若者のために、年寄りは早く死ねと言われているような気がする、この頃だ。

 「制度の欠陥」を、「高齢者個人の増加」にだけすり替えるのはもう止めようと、訴えたい。「風にそよぐ雑草の繰り言」でしかないこのブログだが、強風となって世間に伝われと、願わずにおれない。

 私がこれほど真剣になるのは、百才までは生きたいと予定しているからで、老人否定の風潮が広がっていくのは迷惑でならない。何のために百才までと問われれば、日本の行く末が眺めてみたいと、ただそれだけのこと。この慎ましい希望すら拒絶する、無情な社会が、いつまで続くのか。生きて確かめてみたい。

 野次馬根性と笑われようと、私には真面目な話で、おかしくも何ともない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米軍基地

2012-02-21 19:27:04 | 徒然の記

 グアムへの基地移転費用の日本負担を、米国が減らそうとしない。

 あるいは沖縄基地の機能分担を岩国へ求め、その費用についても、日本に要求するなどと、新聞が報道している。政府がどういう交渉をしているのか、内容を知らされず、要求される負担ばかりについて書かれると、威丈高で押しつけがましいアメリカの姿がいやでも浮かんで来る。

 世界一の強国であるアメリカは、武力と富を背景に、最近の中国以上に、我がまま勝手な国である。気に入らなければ、軍事力で、他国の政府や権力者を倒してしまうことだって、躊躇しない。そういうアメリカの横暴さを知りつつも、わが国の新聞報道には、ぬぐい去れない不公正さを感じる。

 アメリカの軍事力に頼りきり、自分の国を守れない日本だから、米国の基地があるのだということ。軍事力の維持には、膨大な費用がかかること。自国防衛の軍備にかける資金を、戦後の復興に振り向けたから、日本は世界第二と言われる経済大国になったということ。

 世界唯一の平和憲法だと、日本人は胸を張っているが、必要なら血も流す覚悟で、日本のシーレーンを守っているのは、アメリカだという事実がある。日本のためにだけやっている訳でないとしても、アメリカが負担している大きなリスクや、費用に関し,今少しキチンと報道すべきではないのだろうか。

 米国の要求する費用が、百億になろうと千億円になろうと、政府が許容しているのは、その方が安くつくという計算もあると、思えてならない。吉田茂の著書「日本を決定した百年」を読めば、そうした推測がなり立つ。

 簡単に言えば、自分の国は自分で守るから、アメリカの基地は日本に不要だと、日本が宣言し実行すれば、早晩基地はなくなってしまうはずだ。それを出来なくしているのが、わが国の憲法であり、これを死守しようとする一国平和主義の人間たちだ。

 私も長い間、平和的人道主義を正しいと信じてきたが、湾岸戦争以来、一国平和主義の身勝手さと危険さに気づいた。

 「戦争はいやだ」「人殺しはいやだ」「再び息子たちを戦場に送るな」、こうしたスローガンは素晴らしいし、正しいが、、戦争の火種は今もアチコチにあり、人間が実際に殺し合いをしている。平和を希求する人類なのに、異なった考えや宗教の違いで対立し、やっかいなエゴがぶつかり合う。

 個人でも国同士でも、同じなのだ。一足飛びに日本だけ戦争を否定し、軍備を全廃したところで、世界が平和になるわけではない。万一に備え、準備を怠らず、その上で平和を求めて行くというのが、妥当な方法だと私は思う。沖縄の基地のことだけでなく、被災地のがれきの受け入れについても、同じ思考の流れだと思えてならない。

 他人と痛みを分かち合う心を、失った人が多くなり、こうした人間の声の方が、大きくて目立つけれど、嫌だいやだと我がままばかり言っていたら、いったい何が解決するというのだろう。

 無い物ねだりをする子供のような生き方を改め、「理想は高く手は低く」という言葉を噛み締めてみたい。この言葉の中には、忍耐と勇気を持ち、努力しようとする、人間の知恵があると思えてならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変わらない日常

2012-02-18 13:06:41 | 徒然の記

 時の流れが、人間を変えるという事実がある。

 経過する時間は、人生の魔法だとつくづく思う。容貌や身体まで、無惨に変貌してくれるのは、余計なおまけだが、やっかいで、手に負えない、暴れ者のような心を、時が間違いなく変えてくれる。

 二十代の自分が、いくら考えても分からなかったことが、今は実感することができる。これを魔法の不思議と言わずして何と云おう。

 「叩きつけ,わめき散らし、思いをぶっつける、」「アメリカの音楽、ジャズ。」「美醜善悪の一切を、包含し、吐き出すような、本能のリズム。」

 「ここにある空しさと、やり切れなさ、」「絶叫とでも言うのか、」「僕は、その狂気のリズムに陶酔する。」

 「月を詠じ、花に嘆ずる日本人の心と、」「この狂気のリズムをつなぐものが、何なのか、僕には分からない。」「泥沼の暮らしで、もがいていても、」「傷ついても、僕は生き続けたい。」

 「あらゆるものに、体ごとぶつかり、」「倒れても起き上がる、勇気。」「苦悩でも絶望でも、何でも来い。」

 「ぬるま湯に浸かったような、平凡な暮らしに比べれば、」「苦悩や絶望の方が、ずっと生きている実感がある。」「どうしてこういう、乱暴な気持ちが、自分の中にあるのか。」「

 二十一才、大学三年生の時の日記だ。大事な就職が頭の何処にも無く、懸命に、生き甲斐を求めている自分が、いる。やりきれなかった煩悩の日々が、昨日のことのように思い出される。

 しかし今の私は、「変わらない日常」の、平凡な繰り返しに喜びを感じる。

 朝起きて部屋の雨戸をあけ、陽の光を入れ、階下の和室と居間の雨戸とカーテンを開ける。今のように冬なら、石油ストーブに火を点け、ヤカンをかける。顔を洗い、庭の木や花を眺めている間に、お湯が沸いて来る。

 ゆっくりと紅茶の準備をし、食パンをトースターにいれ、家内と二人で、早く起きた者が朝食の準備をする。紅茶には少しミルクを入れ、テレビをつけてニュースを見る。毎日これを繰り返しても、飽きない。テレビで一番好きな番組は、ニュースの後の「交通情報」だ。

 「関東地方の、新幹線を含むJRは、平常通りの運行です。」「私鉄各線の運行状況も、平常通りです。」

 続いて都内の高速道路の状況が伝えられ、それだけのことだが、とても心が安らぐ。

 雪が降ったり台風が来たり、大雨になったりすると、交通機関が乱れ、暮らしが混乱する。平常通りという報道を聞くと、安堵し、嬉しくなる。
つまり、現在の私は、二十代とは様変わりの精神状況にある。対人関係や、世間の事象への怒りは、若い頃と比べ成長していないが、「変わらない日常」から得られる、幸福感というか、感謝というのか、年相応のものになっている気がする。

 特に東日本の大震災と、原発事故を経験した今は、いっそう「変わらない日常」への感謝が生まれた。人は年を重ねれば悟れると、老人になることへの憧れがあったが、悟れない自分を見て、先日失望したばかりだ。改めて考えてみると、どうしてどうして、簡単に決めつけられないものがある。

 金がなくても、無名でも、年を取ったら、百千の煩悩が消えるのなら、これこそが、生きる希望ではないか。もしも、このブログを見ている人の中に、若者がいるとしたら、安心するがいい。

 若い時の煩悩は、それがたとえ、嵐のように心を乱しても、年月が必ず摩耗させてくれると、自信を持って伝えたい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

切り捨てられた思想家たち

2012-02-14 18:49:45 | 徒然の記

 図書館から、「「大川周明」、「北一輝」(二冊)、「石原莞爾」(上下二巻)の、計5冊を借りて来た。

 過激な国家主義者で、偏狭な軍国主義者と、そういう言葉で、一括りにされてきた彼らにつき、何故か知りたくなった。

 彼らを知らないまま今日まで来たことが、正しかったのかと、そんな疑問も生じてきた。北一輝は,狂信的な天皇制信奉者だと思ってきたが、美濃部達吉の天皇機関説に近い思考をし、中国の革命にも深くかかわり、世界情勢を洞察できる国際人でもあった。

 大川周明にしても、インドの独立に手を差し伸べたり、イスラム教を研究したり、社会主義に惹かされたり、単純な右翼ではない。

 一冊の書で、彼らを評価することはできないが、簡単に切り捨てられない日本人ではないか、という気がしてきた。北は、陸軍による満州国の創立を批判し、世界の情勢を見ない間違った方策であると指摘している。米英仏,そしてソ連、混迷の中国を見据えた彼の認識の方が、陸軍より冷静で現実的なものだった。当時の日本で、こんな批判をすれば、軍人たちに殺される危険もあったはずと知る、驚きがある。

 敗戦後の日本が、軍国から平和の国へと、大きく舵を切ったにことについては、広く国民の同意があった。鬼畜米英の本家だったはずのアメリカの統治下に置かれ、マッカーサーの諸施策を受け入れたことにしても、負け戦による、受け身のものばかりではなかったと理解している。

 昨日までのすべてを、塵芥のように捨ててしまったが、もしかすると、私たち日本人は、あの時、必要以上の反省をしたのではなかろうか。その決断には、極端なものがあったのではないか。

 極端な行為や思考には、間違いの混じることが多いが、これもその範疇に入るような気がしてならない。自ら踏みにじった軍国思想の中にだって、大切なものが混っていたのではないか。すなわち、粗末にしてはならない国の歴史や、国民としての矜持だ。

 悲壮な「一億玉砕」から、どこか情けなくなる「一億総懺悔」へと、スローガンを変じた日本だった。たしかに当時は、そこまで冷静になれる余裕が、なかったのかも知れない。どうも私たち日本人は、「赤信号みんなで渡れば、怖くない」と、国を挙げてこんな具合に生きて来たような気がしてならない。

 これからも懲りずにそうするのだろうが、それでも今なら、敗戦時の見直しがやれるはずだし、冷静にやるべきでないのだろうか。「石原莞爾」をこれから読むので、その後でもう一度、自分なりの見直しをしてみたい。

 まとまりの着かない、中途半端な文章のままだが、まとまろうが、そのままになろうが、日本のどこに影響する訳でなし、今日はこれで終わるとしよう。いつも通りのきまぐれで・・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過疎地の雪下ろしボランティア

2012-02-10 20:39:50 | 徒然の記

 NHKのニュースが、豪雪地帯で難渋する住民たちについて、報道していた。

 若者の居なくなった過疎地で、屋根に降り積む雪が、老人たちを苦しめ、転落して亡くなったり怪我をしたりする人々が増えているというニュースだ。

 幸いにも千葉県は、雪が少ない土地だが、人ごとと思えないものがある。私よりずっと年上で、ずっと体の不自由な人が屋根の雪下ろしをしている。夫婦者ならまだしも、一人暮らしの高齢者が、よたよたしながら雪と格闘しているのを見ると、やりきれなくなる。

 その雪国に、今年は雪下ろしのボランティアたちが行っていると、前置きが長くなったけれど、ニュースの本題はここにある。

 「偉い、ボランティアやる人は偉い。」画面に向かって思わず声を出し、隣にいる家内に笑われる。「あれ、お父さん。泣いてんの。」

 泣いてなんかいるものか。見ているうちに、勝手に涙が出てきただけのことだ。自分の意思では無い。

 昔から私には、自分にやれないようなことをする、人間への敬服の念があるが、最近は敬服を通り越し、感動を覚えるようになった。高齢者の域に近づきつつある私には、仮にその気があっても、雪下ろしのボランティアはできない。他人の足を引っ張るだけでなく、返って厄介者になるのが分かっているからだ。

 といって、若かったら当然のこととして、現地へ行ったかと言えば、正直言って自信が無い。口が先に立つ人間の常として、おそらく私は、ボランティアなど出来もしないのではなかろうか。

 さしたる自己主張もせず、目立とうともせず、偉ぶることも無く、黙って体を動かすボランティアたちが、日本のあちこちにいる。どこを取っても、私には真似が出来ない。

 最近の若者はとか、近頃の人間たちはとか、自己中心的で、我がままだと酷評されている彼らが、どうだ、この素晴らしさ、と感激せずにおれない。阪神淡路の震災時だって、胸を熱くさせてくれた若者や、中高年者たちがいたが、一時的な気まぐれでなく、他人のために体を動かそうとする人間が、今もこの世に沢山いる、という事実を知らされた。

 愚にもつかないことを、大仰に伝える民放と異なり、NHKの報道姿勢がまたいい。感動的なボランティアたちについても、ごく普通のことのように淡々と喋る。国会討論の議員たちみたいに、声を荒げたり震わせたりせず、そこいらのありふれた事実のように語る。

 だから、いいのだ。ボランティアなんて珍しくもない。何処にだっているし、誰にだってできる。君にも貴方にも、その気さえあればと、国民に伝える。それを聞いて、その気になる素直な日本人の素晴らしさがある。

 どうしてこんな日本が、誇りを失ったりすることがあるのだろう。そんな必要なんてありはしないと、今晩は気持ちが高ぶる。

 こんな日が、たまにはあっていい。ボランティアの人間たちにも、HNKにも、そして日本にも、感謝したいではないか。できることなら、NHKみたいに、私も淡々と文章を綴りたかったのだが、それは難しかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野田総理と谷垣総裁

2012-02-07 12:00:49 | 徒然の記

 両氏は共に、日本を代表する政党の党首だ。

 その胆力を比較すると、野田氏の方が勝っていると思う。党を束ねる力は、二人とも盤石でないが、少なくとも総理は、政治家として腹をくくっている節が見える。増税という不人気な、命取りの政策を、めげることなく進めている姿には、感じるさせられる何かがある。

 党内に小沢という難物を抱え、増税反対と騒ぐ議員を抱え、それでも腰砕けにならず、国難の政局を進もうとしている。

 片や谷垣氏は、どうなのか。国難の時だからと、野田氏に声をかけられても、マニフェスト違反という形式論で終始し、政権奪還、解散と騒ぎ立てるお粗末さだ。

 ここで政権を取ったとしても、増税の問題は待った無しだし,沖縄の基地には解決策がある訳でなし、TPPに対案があるでもなし、結局は野党となった民主党から意趣返しの反対や抵抗を受け、さらに政治を混乱させるだけの話でないか。

 国を思い,国民を考えるのなら、野田氏に負けず腹を決め、党内の異論を押さえ、谷垣氏は、民主党と国会審議をすべきだ。

 みっともない素人の集団が、民主党だと分かってしまった今、立派な法案が可決されたら、国民は、それが自民党の力だと即座に理解する。次の選挙では、お粗末な素人政治家たちが落選し、自民党が復党する。そこまで見通し、党員たちを説得し引っ張って行くのが、リーダーというものだろうに。谷垣氏には、期待できない悲しさがある。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする