興味深い書を、読んでいます。講談社が平成15年に出版した、『愛国心』という本です。
一人の作者が書いた本でなく、三人の対談をまとめたものです。興味深いというのは、対談している三人が、およそ愛国心を語る資格のない人物ばかりだからです。まず、カバーの内側に印刷された、三氏の略歴を転記します。
1. 田原総一朗氏 ジャーナリスト
・昭和9年、滋賀県生まれ。早稲田大学文学部卒
・JTB、岩波映画社を経て、テレビ東京入社
・昭和52年にフリーとなり、テレビ朝日で、「 朝まで生テレビ 」」「 サンデープロジェクト」 で、テレビジャーナリズムの新境地を開拓
2. 西部邁 ( すすむ ) 氏 思想家
・昭和14年、北海道生まれ。東大経済学部卒
・左翼過激派から、保守に転向
・横浜国立大助教授、東大教養学部教授、
・辞任後、月刊オピニオン誌『発言者』主幹 秀明大学学頭
3. 姜尚中 ( カン・サンジュン )氏 政治学者
・昭和25年、熊本県生まれ。早稲田大学政経学部卒
・明治学院大講師、国際キリスト教大准教授 東大社会情報研究所教授
・気鋭の学者として、新聞、雑誌、テレビなど、マスメディアで活躍中
つい先日、「名前の呼び捨ては、私は、特定の人間しかしません。
本多勝一
吉田清治
植村隆という、反日・左翼とペテン師だけです。」
と、コメント欄に書きましたが、平成26年の2月に、「 朝まで生テレビ 」を見て、田原総一郎氏を呼び捨てにしていることに気づきました。
「反日・左翼」と「グローバリスト」を嫌悪する私は、こういう種類の人間を感知すると、呼び捨てにします。要するに田原氏が、愛国心を語るなど、おこがましいという話です。「私が呼び捨てにするのは、本多勝一、吉田清治、植村隆、田原総一郎という、「反日・左翼」だけです。」・・と、このように訂正いたします。
西部氏が過激派左翼から転向し、保守言論人となったことについては、問題にしていませんが、いやしくも思想家といわれる人物が、自殺するというのではダメです。私のような凡俗でも、「人生を全うすることは難しく、生まれて、生きて、死ぬということだけでも十分に価値がある。」と、生きることの重みを知っています。
それなのに、思想家といわれる氏が、途中で人生を投げ出してどうするのでしょう。散々人に教えを語りながら、自分が弱音を漏らし、人生を放棄する姿が、私には尊敬できません。
そんな人間が語る「愛国心」は、聞くに値するのでしょうか。私だけではありません。名もなく、周囲に知られていなくても、それでも「国を愛している」人間から見れば、氏は無責任な保守にみえるのではないでしょうか。
姜尚中氏は、私が最も嫌悪する「反日・左翼」の在日二世です。本書で氏が語っているのは、「韓国・北朝鮮」への「愛国心」です。愛国心には違いありませんから、偽の書名ではありません。こういう本を平気で世に出す講談社も、いい加減な会社です。
共同通信社の配信記事でもそうですが、姜氏は頻繁にマスコミに登場します。どうしてそうなるのか、この際、野次馬根性半分で調べてみました。謎を解く鍵が、氏の略歴の中にありました。「東大社会情報研究所」というのが、それです。
1. 昭和4年、東京帝国大学文学部に、新聞に関する学術研究施設として、「新聞研究室 ( 社会情報研究所の前身 ) 」が設置された。
2. 設立時の新聞研究室の指導教授として、南原繁(法学部)、戸田貞三(文学部)、河合栄治郎(経済学部)という、戦前日本の法学、社会学、経済学を代表する研究者が参画した。
3. 東京大学が、21世紀の情報社会のなかで、世界的リーダーシップをとる最前線となる、「研究教育組織」である。
ということで、今回も肝心の内容の紹介に入る前に、スペースが無くなりました。愛国心を語る資格のない三人が、どういう意見を述べるのか、腹立たしいけれど楽しみでもあります。
野次馬根性のある方は、次回の「ねこ庭」へお越しください。