のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

みな人の迷いの海は深くとも法(のり)の船にて渡す岸寺

2011年06月30日 | わが家の時時
2011年夏の滋賀・福井紀行その3

長浜から宿泊地の越前海岸へ向かう途中で寄り道
旧高月町向源寺(渡岸寺観音堂)の十一面観世音菩薩を拝観します

平安初期の作といわれ
均整のとれた体と胸部や大腿部の豊かな肉取り
腰を捻り片脚を遊ばせた体勢など
数ある十一面観音のなかでももっとも美しい観音様といわれています

十年前の2001年に一度拝観しているのですが
お堂が新しくなっていて
観音様のイメージが少し違ったような気がしていました

たまたま居合わせたご夫婦はもう十回以上も訪れているといい
やはり新しいお堂の照明が気になるらしく
管理人に照明の明るさや向きに注文をつけていました
二人は正面で正座ししばらく観音様と対話しているようでした

戦国期 浅井氏と織田氏の戦場になった時には
住民が観音像を地中に埋めて難を免れたともいいます
旧高月町や旧木之本町を中心とする湖北一帯は「観音の里」とも呼ばれ
この地域だけでも50体を超す観音が安置されているそうです

そんな歴史があるからか周辺の町並みは落ち着いた雰囲気が醸し出され
ゴミひとつ落ちていません
家々の屋根の色も壁の色も調和され電信柱の広告も見あたりません

             

湖岸を車で走っても落ち着いた自然景観が続いていました
たしか滋賀県では景観条例が早くから制定されいましたので
その成果が現実の姿として定着しているのかもしれません

手賀沼を囲む柏・我孫子地域のひとつのお手本が
ここにあるような気がします


タイトルは渡岸寺のご詠歌
写真は宿泊地の越前海岸から対岸の丹後半島を見たときの夕景

最新の画像もっと見る

コメントを投稿