信州自由人

のぐケーンのぶろぐ

秘湯、真田の里隠し湯

2013年10月26日 | 温泉
各地の台風27号の影響はどうだったのでしょうか。
当地は、雨降りでしたが風はほとんどありませんでした。
今日は、身体に日頃のお礼、秘湯角間の湯を訪れました。





角間温泉岩屋館の日帰り入浴は、12時~14時30分までとのことです。
途中、上田市真田町にある和食レストラン風の「食事処しんりん」に立ち寄り昼食です。
キノコの時期もあとわずか、季節メニュー「まつたけごはん」をいただきました。
画像のようにきのこづくし、そば、おろし和え、てんぷらなど大満足でした。




秘湯の入り口では、カキの実が赤く熟れ、山の木々も彩り始めております。




真田の中心部から3kmほど角間渓谷に沿って入ると角間温泉です。
そこにある一軒の温泉旅館「岩屋館」は、日本秘湯を守る会に加盟しています。
「俗塵を寄せ付けない厳しい大自然の中に懇々と沸く温泉」とのふれこみです。
砂利道の急坂を登り、自然にとけ込んだ木の橋を渡って玄関に着きます。




そこで、出迎えてくれるのは剥製のツキノワグマです。
フラッシュをたいて眩しかったのか、目が優しくなってしまいました。




入浴料は1000円で、日帰り客は内風呂のみとのことです。
5つの洗い場に、茶褐色と無色透明の2つの浴槽がありました。
色のついたお湯は鉄分を含んだ炭酸泉だそうです。
地表に湧出た際は無色なのですが、空気に触れると鉄分が酸化し茶褐色を帯びるとか。
湯温は低めで、ゆっくりじんわりと体を温め、日頃の疲れを癒してくれます。
透明な湯は、角間渓谷からの湧水を加温した湯で満たされています。
やわらかな肌触りで、優しくしみ渡ります。




風呂上がりには、角間渓谷の湧き水「真田家銘水」と冷鉱泉「養命泉」がいただけます。
銘水は、その昔真田家が茶の湯に用いた言われる銘水で、澄んだ水が体にしみます。
養命泉は鉄分を多く含み、古来より胃腸によいとのことで愛されてきたそうです。
味はかなり独特で「五味子」以上に多くの味、飲用は16歳以上限定です。




効能たっぷりの名湯で元気いっぱい。
帰りに我が家の近辺にある運動公園に寄りました。
ハーブ園から望む雨上がりの公園は秋の風情たっぷりです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする