自然日誌 たかつき

自然についての問わず語りです。

ナラ枯れ対策

2021年06月06日 | 玉川上水
7月11日に以下のシンポジウム を行いますので、ご参加ください。 こちら 
++++++++++++++++++++++

4月22日に民間会社が主導してナラ枯れ対策の作業があったので参加しました。カシノナガキクイムシという樹木に穴を開ける昆虫が昨年からなり発生して、小平の津田塾大学のあたりのコナラの木がかなり枯れました。その対策として、そのなも「カシナガホイホイ」という幅30cmくらいある粘着テープのようなものを樹木の幹に巻きつけると、穴から出てきた成虫が動けなくなるという仕掛けだということでした。ゴキブリホイホイの会社が製品化しているということで、それだけ需要もあるということでしょう。
 この作業を午前中をかけて行いました。

枯れたコナラを選んで対象木を決める

カシナガホイホイを巻き付け終わったところ


作業の様子

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« スイカズラ | トップ | ミズキ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

玉川上水」カテゴリの最新記事