リュート奏者ナカガワの「その手はくわなの・・・」

続「スイス音楽留学記バーゼルの風」

喫茶タケミツの朝

2024年04月01日 00時30分16秒 | ウソ系

三重県K市。駅西の丘陵地。ここは何千年か前に起こった大きな地震による断層が幾重にも重なっている特徴ある地形だ。本来は見えているはずの断層崖だがたくさん家が立ち見えにくくなっているところも多いのでそのことに気づいている人は少ない。2つ目の断層の上に県立K高等学校があるが、この学校の旧制中学校時代にある生徒がこの奇妙な階段状の地形に興味をもち、長じて著名な地理学者になったという話もある。

K高等学校から少し下ったところに小ぢんまりとした喫茶店がある。坂道を歩いていてもそれとは気づかないような喫茶店だ。私は大抵の日曜の朝はここで時間をすごす。この喫茶店は稀有なことに、BGMで流れる音楽がすべて武満徹の作品だ。武満作品が流れている店内のせいか、はたまた坂道がきついせいか、ここは老人たちの喧騒とは無縁だ。静かな佇まいの店内で武満作品を聴きながら時間をすごすのは至福のひとときだ。

 店のドアを開けると今日は「地平線のドーリア」が聞こえてきた。武満が1966年に作曲した曲で彼の作品系譜では初期の時代に分類される時代だ。ここの店主とはもう長い付き合いだが特にことばを交わすことはほとんどない。少し目が合いカウンターの椅子に腰かけてしばらくすると店主がコーヒーを入れ始めた。豆はハワイコナだ。曲がダカーポにさしかかるころにコーヒーが運ばれてきた。弦のフラジオレット音を聴きながらふくよかな香りとほどよい酸味のハワイコナを味わう。

 私と武満の出会いは中学生のころだ。といっても直接会ったわけではなくFMラジオの番組で初めてそのサウンドに触れ驚愕したものだ。以来武満作品をずっと聞き続けてきている。実は武満にはリング、サクリファイスというリュートを使う室内楽曲がある。いずれも60年代はじめの作品だ。編成が少し特殊なこともあり私自身はまだ演奏したことはない。彼のソロ作品がないのはとても残念でぜひ短い作品でいいので書いてほしいのだが、何の伝手もないし具体的にどう「発注」していいのかわからないまま過ごしてきた。

私が武満に一番「近づいた」のは武満が亡くなる10か月程前、名古屋市のSホールで開催されたコンサートの時だ。この日のプログラムはオール武満作品で、指揮は岩城宏之、オケはオーケストラ・アンサンブル金沢だ。この日はコンサート前にプレトークショーがあるというので開演の1時間くらい前に会場に行った。

 2階のホワイエを通り自分の席に向かおうとすると、10mくらい先に武満が関係者らしい人と立ち話をしていた。しばらく眺めていたらその関係者との話が終わったのか武満はひとりになった。思い切って私は彼に近付き声をかけてみた。

「こんにちは」

「あ、こんにちは」

「あの、リュートの小品を1曲お願いしたいのですが」

いきなりの作曲の依頼であったが、彼はいやな顔ひとつせず、

「ほう、それは珍しい楽器ですね。実は若いころリュートを含む室内楽を作曲したことがあるんですよ」

「はい、存じ上げています。でもソロ作品がないのでぜひお願いしたいのですが」

「ところであなたはリュートを演奏なさるのですか」

・・・・・・・・・・

武満は期限を切ることはできないが小品を作ることを約束してくれた。

 この日のプレトークで武満は上機嫌であった。岩城が、武満にメロディのある曲を作ることが出来るのかと尋ねると、(もちろん岩城は武満がそういう作曲ができるということを知ってはいるのだろうけど)

「私はどんな曲でも作れますよ。バッハ顔負けのフーガとかなんならリュートのための曲だって作れますよ」

「へぇー、武満さんがリュート曲を!(聴衆に向かって)皆さん、リュートという楽器をご存じですか」

・・・・・・・・・・・・・

 この日のコンサートの翌年2月武満は65歳の生涯を閉じた。彼が約束をしたリュートソロ曲はスケッチをしてはいたのかも知れないが、今のところその痕跡は見つかっていない。

 コーヒーを飲み終えたころ、音楽はすでに変って「フォリオス」の終盤にさしかかり、やがてバッハの引用が始まった。それに合わせてか店主はそっとおかわりを差し出した。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (やまねこ)
2024-04-01 08:09:08
こんにちは。
いやあ、参りました。。。
今回の記事、例のエイプリルネタでしょうかねえ。。
本当らしく思えますが、今日は4月1日の最初の記事ですし。
先生も前フリの予告を以前なされていましたので、どうなんでしょうか。前半は本当っぽい(笑)
返信する
re (nakagawa)
2024-04-01 09:03:09
明日「解題」を書きますのでぜひお読みください。
返信する

コメントを投稿