箕面市の給食~おいしい給食をいっぱい食べましょう!

箕面市の給食は
①卵、牛乳、小麦等を調理に使わない「低アレルゲン献立給食」です
②市内産の野菜を優先的に使っています

5月7日(火)の給食

2019年05月07日 | 今日の給食(共通版)2015.8月から

ごはん
若竹煮
じゃがいものみそ汁
昆布ふりかけ
ちまき
牛乳


〈小学生〉


〈中学生〉

 

連休明けの久々の給食は、少しおそくなりましたが、5月5日、端午の節句にちなんだ「子どもの日献立」です。
春においしい筍とわかめを煮た、「若竹煮」に、行事食として「ちまき」をつけました。

昔から中国では、5月に邪気を払う行事として、菖蒲をかざっていました。
日本には「五月忌み」といって、田植えの前に、若い女性たちが心身を清める風習がありました。
中国と日本の風習が結び付き、子どもの成長を願う端午の節句の行事につながったといわれています。

ここでちまきの由来を少し・・・
昔、中国の「楚」という国に、「屈原」という人がいました。
とても賢く優れた人物で、王の信頼もあつく、民からもしたわれていましたが、陰謀により国を追われ、川に身を投げてしまいます。
屈原をしたう人たちが、お供えを川に投げ入れますが川にすんでいる竜が、屈原へのお供えを食べてしまうのです。
そこで、竜が嫌う「チガヤ」の葉で米をつつみ、わざわいをはらう五色の糸でしばったものを川へ投げ入れるようになりました。
これがちまきのはじまりといわれています。

1年生にはちまきを初めて食べる子もいて、「これなあに?」と聞かれます。
ちまきをつつむ「チガヤ」や「笹」の葉には、災いや病気をおいはらう力があるから、「こどもたちがけがや病気をせず、元気に育ちますように」と願ってちまきを作って食べるんだよ、と話すと、「こどもの日に食べた!」「元気モリモリになるなあ」など盛り上がっていました。

行事食には、日々の暮らしの中から生まれた人々の願いや知恵が込められています。
給食をきっかけに、食べ物と生活や文化のかかわりについても興味をもってほしいと願っています。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする