みどりの野原

野原の便り

6月17日 信貴山 橋3つ・大阪 河内方面からの古い参詣道 石段玉垣・寅・信貴山朝護孫子寺・

2023年06月17日 | Weblog

昼過ぎに帰ってきた娘と息子と3人で信貴山へ。(いつも出発が遅い)
遅い割には面白くて書く材料が多すぎ。何回も行っているのに。
順不同でまとめて書きます。


信貴山上には橋が3つある。

①一番好きな「とっくり吊り橋」とっくり池に架かる。

横から見たとっくり吊り橋


ワイヤーはそばの山の斜面のコンクリート構造物にがっちり接続されている。


とっくり吊橋を渡る。ゆらゆら揺れます。いい感じ。
足場は安定しているし、ネットも張ってるので怖さはない。

②一番メジャーな「開運橋」大門池に架かる。

昭和6年完成 日本最古のカンチレバー構造。
2007年 国の登録有形文化財となっている。
橋の途中で、バンジージャンプ台がある。私は遠慮しておきます。

「信貴大橋」大門池に架かる。バスも通る。


開運橋から見た信貴大橋

大阪 河内方面からの古い参詣道
ここは初めて来た。古道や道標が趣味の息子の案内です。
案内図には「曲線の道」しか表示されていません。
延命地蔵近くから下る。


「天然湧出 信貴山温泉」


信貴山温泉の泉源に関係する施設?
湯気も出ていないし、泉源?と思ってしまいますが・・


下りは急。谷まで下って、又登るらしい。
途中にホタルブクロが咲いていた。

最深部 谷に渡した小さい石橋を渡る。
左横に、断食道場が見え、タオルが干してあるのが見えた。
どんなんやろう。断食すればちょっとはスマートになれるかな?
軟弱な精神が鍛えられるかな? 食べられないのはつらいなあ・・


谷底から登り道。


坂道の横には古い丁石や名前の書いた玉垣が残る。
写真の下から3番目の、上が欠けた石柱は、河内方面からの41丁の丁石。
町から、ここまで丁石をたどりながら歩いたんですね。
簡単に登れる今とは参拝のありがたみも違いますね。

階段道になる。

「石段玉垣」というそうです。ひとつひとつに記銘がある。
信貴山にこんな古い玉垣が残るのはここ(古参詣道)ぐらいだそう。


階段の曲がり角にひときわ大きい玉垣。
「江戸新よし原中の丁」「施主 尾張屋太郎兵衛」の刻銘
尾張屋太郎兵衛さんは他にも道標を残しているそうです。

古い参道を登り切り、信貴山玉蔵院の横に出てきた。
ここからはお寺や建物が建ち並ぶ賑やかなところ。


玉蔵院富貴閣前に立つ信貴山道(黒谷道・大坂参道)の最終「42丁」の丁石。
大阪からの参詣者さん、お疲れ様でした。信貴山に到着ですよ~。


信貴山に毘沙門天が出現されたのが、寅年・寅の日・寅の刻
神のお使いとして信貴山にはたくさんの「寅」がいます。


一番有名な「世界一大寅」赤門を出たところ。
近くには2匹の「子寅」もいる。


金の寅・銀の寅の門柱 成福院


ポストも寅模様 上にも寅が乗っている。


檻に入った寅。こうしないと逃げだすのか? 夜に動き回る?
右は親子寅。母寅が子供をペロペロ舐めてます。

他にもあります。

信貴山朝護孫子寺
本尊は毘沙門天王


本堂 前の舞台は見晴らし抜群。大和盆地が見渡せる。


扁額の左右の彫り物の図柄は「ムカデ」


幡の上部にも2匹のムカデの輪

たくさん脚があるムカデ。その足が乱れると前へ進めない。
皆が心を1つにして物事に当たるように・・との教えからとか。
他にも説がある。
人には嫌われ者のムカデもここでは寅と共に神の使いだそうだ。

成福院
諸諸の願いを叶える 如意宝珠 が祀られた融通の寺
宿坊でもあるらしい。 全く知らなかった。


横を通った時、娘が「村野東吾?」と思ったらしい。
村野東吾は私でも名前(だけ)は知っている建築家。
近くでは橿原神宮前駅舎 南都銀行本店などの設計を手掛けている。

ぐるっと正面に回って受付の方に尋ねると、パンフレットをくださった。
その建物は「成福院 信徒会館」だそうで、「村野東吾先生の設計による」と書いてあった。
さすが建築好きの娘。日本全国建築めぐり・タイルめぐりが趣味です。
どこを見てそう思ったん?と尋ねると「窓とか下のあたりとか・・」らしい。


高い所から見た信徒会館の屋根。
信徒だけではなく、個人や団体の昼食や宿泊も出来、研修などにも使えるそうです。

その他


参道の途中にあった「猪上神社(いがみじんじゃ)」
目立たないが、延喜式にも記載のある古社で、元々は朝護孫子寺の本堂の左横にあったのだとか。
明治初期の神仏分離令で、外へ遷されたそうだ。
「猪上大明神」と呼ばれ、朝護孫子寺の鎮守として信仰を集めている。


信貴山仁王門 あれっ仁王さまじゃなくて狛犬?


表側には仁王様がいて、にらみつけていた。  
今まで見た中で一番怖いお顔だ。


千体地蔵尊 びっしりと・・


門前町の古民家カフェで、冷やしぜんざいを食べる。


ここは元旅館だったのかも。
玄関の上には組子細工に左からオ・カ・ジ・マ の名が。
今は営業されていないようす。残念。


明神山 二上山 葛城山 金剛山 が重なって見える所があった。

生き物や植物など。

古い参道の階段にいたカタツムリの仲間 オオケマイマイ 
平たい体。縁に毛が生えている。


真っ白な雪のような花の咲いた木。
メラレウカ(ティーツリー)だと思う。


ニワトコ 真っ赤に色づいた実


濃いブルーのガクアジサイ 涼し気。
信貴山を出たのは午後5時過ぎ。家に帰ったら7時になった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月16日 バンの親子・ジャンボタニシ卵のう・ハンゲショウ・メラノキシロンアカシア・シマナンヨウスギ

2023年06月16日 | Weblog

バンを見に耳成池へ。


耳成池 1人でバンを見つけられるか?

遠くに1羽、写真を撮って帰ってから見たら、バンだった。


ヒシの中で、バンのヒナ。というより幼鳥 
親鳥を離れて泳ぎ回っている。


バンの親子 


超望遠で、コンデジにしてはよく撮れた。 親と幼鳥が2羽
若鳥は親から離れて水に潜ったり、草をつついたり。
幼鳥は4羽ぐらいはいた。

コロコロのひな鳥を見たかったなあ。
でも、見つけられてよかった。
バンは『日本では東日本では夏鳥で、西日本では留鳥』だそうです。

帰り道


田植えの終わった水田の縁に、毒々しい色のジャンボタニシの卵塊。


草の茎に産み付けられた卵塊を1個 お持ち帰り。(物好き)
以前にも1度ふ化を見たが、もう1度見てみたい。
蓋に穴を開けた瓶に入れた。


民家のフェンス際に ハンゲショウ 白くなった葉と花
白い葉の裏は黄緑色だった。
花の時期を過ぎると緑に戻ると書いてあるものもあるが私は未確認。

うちのベランダに植えたこともあるが、葉がちっとも白くならず、抜いてしまった。
なぜ白くならなかったのかな?


柑橘にアゲハの幼虫 小さいのもついていた。


ナガイモの葉の上で、こちらを睨んでいるのは、キアシナガバチ?
同定の決め手になるらしい背中の模様が撮れていない。


アメリカチョウセンアサガオ? しぼんだ花と蕾があった。
花は夕方から翌朝に咲くらしい。


植栽 メラノキシロンアカシア 
20年ぐらい前に教えてもらった。
細長い葉の先に複葉がついている。
複葉の基部の細い葉は葉柄らしい。(ネット)

そばにカマバアカシア?と思ったものも複葉がついていて、同じもののよう。

サンカクバアカシアも横にあった。


同じところに植えてあった シマナンヨウスギ

変わったものが植えられていて面白い。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月15日 アオギリ ・ジャコウアゲハ ガックリしたり喜んだり

2023年06月15日 | Weblog

図書館に行ったら、本の整理のため休館。あら~。

・・で、アオギリを見に行く。
川の堤防で、手に取れる近さで見れる。たまに見に行っていた。
去年、花の跡を見つけたので、今年は花を見ようと思い、今の状況を見に来たのだ。
・・ところが・・何と・・え~っ・・
道のそばにたくさんあったアオギリは皆切り倒されて・・
道路からは離れた川縁にしか木がないではないか。 ガックリ。


果序があるようだが、望遠でないとよく見えない。


超望遠で撮影。つぼみがいっぱい。 あ~花や実を近くで見たい。

他のところにもアオギリはあるが、花がみられるところはあまりない。
2ヵ所、学校の校庭にあるのを知っている。でも自由に入りにくい。

ジャコウアゲハを見に行く。


いつもの所① 
食草のウマノスズクサが、伸びて倒れたイネ科の草に覆われている。


幼虫が1匹いた。 もう終齢か?

いつもの所②
ここはウマノスズクサは少ないが、まだ草に埋もれていない。
幼虫も卵もジャコウアゲハの成虫も見れて・・うれしい・・


いました、いました。ジャコウアゲハの幼虫 中齢
小さい幼虫もいた。


葉裏に卵13個 密集過ぎ~。


別の葉にはさらに、16個付いていた葉。う~ん・・
これだけ生まれたら食糧不足で共食い事件が起こりそう。
うまく散らばってくれればいいが。


ジャコウアゲハの卵 砂糖をまぶした飴玉を思わせるような模様。


1個だけ花(蕾)も見つけた。 果実が見たい。


ジャコウアゲハの雌が飛んできた。ヤブガラシで吸蜜。


ビワの木にジャコウアゲハの雄。

去年、花もたくさん咲いていた所は、先日行ったら草刈りされてウマノスズクサの芽がちょろちょろと伸びてきたばかりだった。

がんばって~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月10日 矢田山 ホトトギス鳴く ツルアリドオシ ウスノキ オオヤマレンゲ 

2023年06月10日 | Weblog

今年初めての参加。久しぶりのメンバーと矢田山へ。


団地の広場の植え込みの下に、シロバナマンテマ 
白もピンク色もシロバナマンテマ。

萩の台のマンション前からいきなりの階段。フウフウ。
これが近道らしい。
遊歩道の植栽を見つつ山道へ。

ミョウガの茎を刻んで薬味にするという人。
ハジカミショウガと同じと思えば食べられるだろうが、ミョウガの花しか食べたことはない。
試してみようかな。知らないこと、違ったことを聞くのは面白い。


キマダラカメムシ 外来種で、日本では最大のカメムシだ。


山道では・・トッキョキョカキョク トッキョキョカキョク ・・
なつかしいホトトギスの声。久しぶりに聞いた。


ナナミノキ 雄花


イヌツゲ これも雄花


ミヤマガマズミ


カマツカ

実が色づく頃もよさそうな道だ。
山道にはネジキの花が落ちていた。

遠くに枯れた竹 花が咲いて枯れたのかな?


ツルアリドオシ 


こんな山道を草刈りしてくれる人がいるんですね。


ウラジロの若葉 元気はつらつ。


イヌザンショウ 
サンショウに似ているが、トゲは互生。匂いは悪い。


ホタルブクロ 山で咲いているのがいいね。


これは コメツキ の仲間かな?

きつくないけれど、ず~っと登り道。
矢田あそびの森の表示があってからも登りが続く。


ウスノキの果実 かわいい形に心癒される。

矢田あそびの森の池に出た。


若いガマの穂 

子供交流館でお弁当をたべて休憩。
畑をしているメンバーにジャガイモをお土産にいただく。
みんなの分、山道を担いで登ってくださったのだ。

下り道へ。


ヤマウルシ 若い果実あり。毛が生えている。


すぐ隣に ヤマハゼ 果実の表面はツルツルだ。
隣どおしに並んでいると、比べやすい。


山裾に テリハノイバラ 


田植えの済んだ田んぼにカルガモが1羽。

矢田民俗公園に下ってきた。


園路に植栽されたアジサイやガクアジサイ 

「オオヤマレンゲ開花中」の表示があり。 ラッキー。


純白の花弁 うつむいて咲く清楚な花姿


雄しべの赤い葯 香りもいい。


花弁の落ちた後の果序 
なにもそ~んなにうつむかなくてもいいんじゃないの?

畑のフェンスに ムベ


奥に小さい果実が見えた。

バス停からJR方面に帰る人と、近鉄線方面に帰る人に分かれ・・
又ね~。 来月も会えるかな?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月9日 ヤマゴボウ 果実確認 虫も色々見れた

2023年06月09日 | Weblog

5月28日、マルミノヤマゴボウかと思う中にちょっと違うものを見つけ・・
調べるとこれはヤマゴボウかも。と思った。

果実が分果か合着しているかがポイントのようだ。
遅くなると葯の色もわからなくなると思って、確認に行ってきた。


マルミノヤマゴボウ ガクも葯も真っ白


マルミノヤマゴボウ 果実は合着している。


ヤマゴボウ 花序先端に花が残っていた。
ガクは白いが少しピンクがかっている。葯はピンクだ。


果実もできていた。果実は分かれている。分果というのはこれか~。
ヤマゴボウに違いないと確信した。


これは 見慣れた ヨウシュヤマゴボウ


マタタビの季節 雌雄異株 これは雄花


マタタビの両性花 
右奥に見えるのは、雌花に見えるが、両性花の花弁の落ちたもの。

両性花の雄しべの花粉は機能していないそうで、雌的?なのかも。

薬用にもなるという虫こぶは主に雄花にできることを数年前に知った。
マタタビからは目が離せないが、そうたびたびは見に行けない・・


イチゴの季節。これは二ガイチゴ。
黄色く見えるのはつまんで食べた後の花托の部分です。
イテテ・・イテテ・・
お土産に摘んで帰ったイチゴは、ジャムにしよう鍋にかけたはいいが・・
うっかり焦がしてしまい・・ガックリ。


エビガライチゴ 花もあったが実は見えない。


ニワウルシ 雄花のよう。


ツノハシバミ 果実のでき始めはこんなのか~。


マツブサ 花弁はポロポロ落ちる。

昆虫もいろいろ見れた。
わからないものもある。わかれば書きます。


ハイイロチョッキリ? イチゴについていたわけではない。
友達に尋ねたところ、ゾウムシの仲間だそう。
それにもたくさんの種類があるらしい。
同定の的を得た写真が撮れないので、返答もしにくいだろうが、いつも教えてもらってありがたい。


足元に タケカレハの幼虫


おなじみのヒメウラナミジャノメ


チャバネツヤハムシ デート中。 
やっぱりキジョランが好きらしい。


ルリシジミ 何カ所かで飛んでいた。飛ぶと表翅のブルーがきれい。


クロヒカゲ 


イチモンジチョウ


トンボのようだけど、あまり見慣れない。虫を捕まえて食べていたよう。
あまりじっとしているので、生きているか?とちょっと触ったら、脚を動かした。緊張して固まっているのかな?

これもお尋ねした結果「種類はわからないが、カワトンボの羽化直後で、横にあるのは脱皮がらではないか?」とのこと。
なるほど、道理で、動きが鈍かったわけだ。納得。

色々見て、予定よりずいぶん時間がかかった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月8日 畝傍山周辺 ドクダミ ヤマハゼ ナルコユリ サカキ ヤマトトウキ マグワ バショウ オニグルミ 

2023年06月08日 | Weblog

午前の降水確率0%・午後は70%で、悩ましいところだが実施。

本番の今日は、少ししか写真を撮れなかったので、下見の日(5月27日)の写真も使います。


ノイバラ 可愛い赤い玉は虫こぶだ。 バラハタマフシ
割ってみたら幼虫がいた。


オオシオカラトンボ 雌


特定外来生物 オオキンケイギク。植えたものか?


ドクダミ 花のつくりを観察
生の茎や葉をアルコールに漬けて、虫よけ・虫刺されの「チンキ」を持って来てくださってシュッシュッとスプレーしてもらった。
作り方も教えてくださった。


ヤマハゼ 果実は無毛


花が終わって実になっていた ナルコユリ

ラカンマキの雄花と雌花も観察。

天神社では
カヤとモミ、ヤマブキとシロヤマブキを観察


サカキの花 両性花
花弁は少し茶色くなっているが、しっかりして造花のような手触りだった。


畝火山口神社でお弁当タイム


見慣れない「神宮大麻」って何?
「天照皇大神宮」と書いた 伊勢神宮のお札のことらしい。
見たことがある。実家にもあったように思う。


植栽のヤマトトウキ 
匂いは? 「セロリみたいな香り」という人。「漢方薬のにおい」という人、それぞれだ。
根は生薬の当帰(トウキ)冷え性や婦人病の薬だそうだ。

苗を貰ってプランダーで育てて、天ぷらにしたことがある。
いかにも体によさそうな匂いだった。
苗が売っていたらまた育ててみよう。


山道にあったノハカタカラクサ。茎も葉裏も紫色。
途中の道にはミドリハカタカラクサらしいものもあったが、区別しなくてもいいと聞いた。
紫色のものは少数派で、緑色のものが多い。


マグワ 
果実はほとんど落ちてしまったが、少し残っているものを試食された方も。


これは別の日に別の場所にあった ヤマグワ の実
花柱が長いのがよくわかる。


バショウ 民家の庭先にあるものだが、通り道なのでいつも見せていただいている。
果柄の基部に雌花が付き、小さいバナナのような果実の房が見える。
果柄の先端部には雄花。苞の奥にたくさんの雄花が並んでいる。

中央の棒のようなものは、葉。
カレンダーを巻いたような筒形で出て来る。


オニグルミ 小さい実ができていた。
テウチグルミ(カシグルミ)との違いなどお話しする。

橿原神宮で解散した。

午後は雨が降るかもと、急いだつもりだったが、見るものも多くて、結局はいい時間になってしまったが、終わりまで雨に遭わずラッキーだった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月6日 「日本全国タイル遊覧」が 5月30日 日本旅行作家協会の選ぶ 第5回「旅の良書」の11冊に選ばれた。

2023年06月06日 | Weblog

 5月30日 娘の著書「日本全国タイル遊覧」が 、日本旅行作家協会の選ぶ 第5回「旅の良書」の11冊に選ばれた。と聞いた。
うれしかったので、紹介します。

長年の旅で見たタイルのある風景を中心に、建築のことも織り込んだ本です。
オールカラーで、パラパラ写真を見ても楽しいし、読めばもっと楽しい。

読んでくださった方からは「こんないろんなタイルあるの知らなかった」「次からタイルも気をつけて見るわ」「旅の楽しみが増えますね」「昔はどこの家にもタイルがあったね」などの言葉をいただいてうれしいです。
ネットの書評でもうれしい言葉が並んでいます。

本の一部を紹介します。


表紙


原鶴温泉(はらづるおんせん) 泰泉閣(福岡県)


楽山邸(新潟県)


料亭新茶屋(山形県)

機会があれば見てくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月05日 うちのツバメその後。 5月31日~今日、ついに巣立ち。 

2023年06月05日 | Weblog

うちのツバメ その後。
(4月15日頃 巣に入る)

5月31日

見えにくいがヒナがいる。

6月2日


線状降水帯が停滞して大雨警報発令中。
各地で洪水。越水のニュース。


朝、8:55 巣には大きく育った子ツバメがひしめいている。
毎日、飛ぶ練習をしているようだが、大雨で外には出られない。
巣はガレージの垂れ壁の内側なので濡れる心配はない。

下の金具に止まっているのは親ツバメ。
この金具は、一昨年?巣の下に作った糞除けの棚の金具。
違和感があったのかツバメが近寄らなかったので棚板を外して金具だけ残ったもの。


9:01 親が帰ってきた。


5分後、9:07 親ツバメは又、餌を取って戻ってきた。
雨宿り中の子ツバメのための餌を取るためにこの大雨の中を飛んでいるのだ。
親はたいへんだなあ。えらいなあ。


11時28日 4羽勢ぞろい。初めて揃っているのを見た。

6月3日
朝からツバメが飛ぶ練習をしている。



活発に飛び回って、電線に止まったり、巣に戻ったり‥
いよいよ巣立ちだ。

6月4日
夜中、巣を見たら1羽だけ寝ていた。他の子はどこへ?

6月5日
朝には1羽もいなくなって、ついに夜も帰ってこなかった。
無事に巣立ってうれしいが、少し淋しくもある。

ところで、年々積み増しして上部の空間が狭くなった巣。
来年の巣作りまでに、少し上部を崩しておこうか?
それともそのままにしておいた方がいいか? 悩み中です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 ②明日香村役場新庁舎・雄花を見たカキノキ2本 雌花は? ナツメ

2023年06月04日 | Weblog

畑のついでに、新設された明日香村役場を見に行く。


正面入り口から 明日香村役場新庁舎 5月8日から業務開始した。
ひろ~い敷地にゆったりと建つ2階建ての行政棟。
駐車場も広い。

昭和38年に建った旧庁舎が老朽化と耐震性の問題などがあり建替えられた。
景観に配慮して建物も低く。屋根は瓦葺。

向こう側に交流棟もある。

今日は日曜日でお休みだ。

ついでに行きたいところがあれば行ってくれるというので・・

①1か所目の カキノキを見に。

小さい果実が付いた枝があった。

4月10日と22日にこの木で、雄花を見ている。
探すと・・


雄花の名残があった。
もう少し見に来るのが遅いとこれも落ちてしまってわからなくなっていいただろう。

さらに探すと・・


雄花が1つ残っていた。よかった~。

②2か所目の カキノキ
この木も4月10日に雄花が付いているのを見た。


果実を付けた枝があった。


若い果実の先には雌花の残骸が残る。


雄花の痕跡 茶色く枯れた雄花が残っていた。


木の下には夥しい雄花が吹き溜っていた。

今日見た2本のカキノキは、雌雄同株だったんだね。

今回、見たところでは、雄花の付く枝と雌花の付く枝は別でした。
同じ枝に雄花と雌花が付くのかどうかは未確認です。

富有柿は雌花しか付かないと聞いているので、雄花も雌花も付けるこの2本は富有柿ではないのは確定です。

「野生種(マメガキなど)は雌雄異株がはっきりしているが、栽培種のカキノキは性表現が複雑 雑居性など」と聞いています。
成熟条件などによっては雌雄の変化もあるらしい。

この2本は植えられたものには違いないが、果樹園の中ではなく、1本だけで植わっています。

さて、この木には甘柿がなるのか?渋柿がなるのか? 楽しみです。

雄花を見た時期に、雌花が見えなかったのは、見落としたのか?雌花と雄花で咲く時期がずれているのかも未確認。
来年は雌花の時期にも見てみたいと思います。 

もう1か所、今日は行かないが、毎年雄花を見る木があるが、その木の葉は細い。
実ができているか、秋に確認に行かなくちゃ。


ナツメ ちょうど花時でした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6月4日 ①畑へフキを採りに。

2023年06月04日 | Weblog

山の畑へ。フキを採りに行く。


この奥が、フキの生えている所。
前にきれいに草刈りしたところも草が繁っている。

草の間に生えているフキを摘んだ。
(フキの写真撮るのを忘れた)


ウメの木のあるところ。この右下の急斜面がたけのこ畑(?)


畑の間の道。両側の草が繁ってきた。


今日の収穫 畑の縁のハチク 採るのは初めて。

採ったフキの写真も撮り忘れ・・


あっさりフキだけで煮た。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする