みどりの野原

野原の便り

1月29日 カンボジア 2日目①パンテアスレイ寺院 ・ ヤシ砂糖

2010年01月29日 | Weblog
6時半に起床 曇り 鳥の声が響いている。
窓のそばのサトウヤシの木に止まっていたムクドリ大の鳥が飛び
立った。

少し向こうの電波塔?に40羽ぐらいの小鳥が止まって、ピッピッ
ヒュルルル・・・といい声でさえずりながら上へと移動したり、
ちょっと飛んでは又止まり・・をしばらく繰り返し、一斉にどこ
かへ飛んで行った。ねぐらが近くにあるのかもしれない。

さて、遺跡巡りは午前中①パンテアスレイ②プレループ を回り、
昼食と休憩をはさんで午後からは③プリアカン寺院 ④ニャック
ポアン ⑤タソム見学の予定

マイクロバスは運転手さん・ガイドのチョットさん 客は私たち2人。

先ずは3日間のアンコールワットのチケット(スリーデイ パス)を
買いに行く。
お金を払い、顔写真もその場で撮って「顔写真付きのチケット」が
出来た。
           
左)アンコールワット スリーデイパス 右)ベンメリア遺跡チケット

アンコールワット遺跡群を見学する時はこれを常に携帯し検問所で
提示しなければならないそうだ。

遺跡の他にも人々の暮らしなど見るのが楽しみだ。
車の中からでなかなか写真が撮れないのが悩みだ。

アンコール遺跡
『9~15世紀に栄えたクメール人の独自の文化を持つアンコール王朝
の遺跡で、15世紀半ばアユタヤの侵攻に敗れ、都を放棄。
栄華を誇った都城は荒廃し、残された巨大な石造寺院も密林
に深く覆われてしまった。
1860年フランスの植物学者により発見され、存在が広く世界
に知られることになった』
1992年アンコール遺跡群はユネスコ世界遺産に登録された。


チョットさんによるとクメール人は知っていてひそかに信仰
されていたらしい。
ジャングルの木に覆われて崩壊が進んでいるのを、修復されている
所もあれば、崩れたままの所もある。

①バンテアスレイ(バンテアイ スレイとの表記も)
アンコール遺跡の1つで、バンテアスレイとは「女の砦」の意味だと
か。

        
       赤土の参道             リンガが並ぶ

「10世紀後半967年にジャヤーヴァルマン5世の時完成。
ヒンズー教の寺院です」とガイドさんはいう。
「ジャ・・何?」聞き慣れない名前で聞き取れない。
あまり下調べをしてこなかったので、遺跡の名前もなじみがない。
これから先の遺跡みんなこの調子なのだ。・・なので以後王様の
名前は省略。

 
        3つの祠堂                経蔵

 
                  彫刻の数々

ここはラテライトの赤い砂岩の建物で、彫りの深いレリーフが見事だった。

 
有名なのデヴァター(天女像)東洋のモナリザといわれている。
(Sさん撮影)

今は水の少ない蓮池は雨季にはいっぱいになるそうだ。
地面には小さなヒルガオ科の白い花やオジギソウが、田んぼの中には
デンジソウが日本のウキクサのようにいっぱいあった。

次のプレループへ移動中に、道路わきに鍋で何か焚いているところが
あったので止めてもらった。
それはヤシ砂糖を作って売っているのだった。

 
ヤシの実と汁を採る竹筒  漉した汁をチョットさんが飲んでみた

私もチョットだけ飲ませてもらった。ほの甘い少し青臭い味だった。
サトウキビに似た味だ。
ヤシ砂糖はインドネシアのとは色も少し薄く甘みもさっぱりしている
ように思った。
来れなかった友達が喜びそうなので、お土産に買った。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月28日 バタバタとカンボジア アンコールワットツアー 1日目

2010年01月28日 | Weblog
沖縄やんばるへ行くつもりがうまく行かなくて、急きょ日程の
合うアンコールワットのツアーに行くことになった。
費用はやんばるより安い。

お任せツアーとはいうものの、準備も前日の夜にするというバタ
バタ旅行となった。
 
早朝家を出発して初めて乗るベトナム航空機に乗り、ベトナムの
ハノイで乗り継ぎ、カンボジアのシェムリアップ空港に着いたの
は現地時間18:30頃。(時差マイナス2時間)


      ベトナム航空機

現地ガイド「チョットさん」が迎えに来てくれた。
どうやらこのツアーは私たち2人だけらしい。ラッキー!

途中のレストランで夕食をとった後、ホテルへチェックイン。

 
ホテルのドアボーイさん 水に浮かべたつまみ細工のハスの飾り

部屋の窓からは大きい満月が見えた。

(整理もなかなか出来そうにない。続きは時々書くことにする) 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月26日 ふたたび三輪山

2010年01月26日 | Weblog
相手を変えて再び三輪山へ。

 
      大神神社

遠いところから来てくれたメンバー。私以外の5人は三輪山は初めての人達だ。

大神神社に参拝した後、先ずは腹ごしらえ。
近くのお店で「にゅうめんおこわ定食」を食べる。

それからおもむろに狭井神社へ。

 
まず狭井神社拝殿にお参り   登山口

入山料300円を祓い参拝証となる「たすき」を受け取り首からかける
。 そして「入山心得10カ条」を聞く。
「神の山」だけに飲食できないだけでなく、写真も撮ってはいけない
という。
拝殿横で自分でご幣で身を清め、いよいよお山へ。

1本道で最初は平坦な道もあったが、階段の道になる。
たすきの鈴の音が響き、いつもより口数少なく登る。

全山マツ・スギ・ヒノキに覆われていたという三輪山は、マツは
あまり見られなかった。サカキやカシが多いようだ。

頂上近くでは台風で根から倒れた太いスギがたくさんあり、明るくな
ったギャップにカラスザンショウが入り込んでちょっと異様な風景だ。

谷筋にはハナミョウガが唯一華やかな赤い実をつけていた。

途中では動物の糞が何か所もあり、何かに襲われたらしいアオバト
の羽根が散らかっているところもあった。

4時以降は人が入らないので、後は動物や鳥の世界になることだろう。

頂上の中津岩座・その奥の奥津岩座に着いたのは、登り始めてから
ちょうど1時間。往復2時間の登山だった。
初めての三輪登山はお天気に恵まれ、みんなも喜んでくれた。

 
    大和川から三輪山を展望  薄い板がきれいに干してあった

この板は何だろうと言っていたのだが・・帰ってからふと思いついた。
ひょっとしてソーメンの箱になるのでは? 知ってる人教えて。

桜井まで歩き、祝杯をあげた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月25日 道明寺 うそかえ祭り

2010年01月25日 | Weblog
卓球のメンバーを誘った。私を含めて10人。いきのいい人達。

11時からの午前の部に1時間ぐらい前から並んだ。
去年は雪がちらついた寒い日だったが、今年はさほどでもない。

 
梅はまだほとんどツボミだけど、少し咲いているものも。

いよいよ受付が始まる。
しめ縄で囲われた会場内に入ると、紙袋入りの「うそ鳥」をだれかれ
となく交換する。「替えましょう。替えましょう」行き交う人・男
性・女性・老若男女・・「替えましょう。替えましょう」

 
替えれば替えるほどご利益があるとなれば・・・

何百回替えたか・・と思う。ちょっと疲れたら休憩しながら・・

どの人もこの人もむっつりとした人もいなければ不機嫌な人もいな
い。みんな笑顔・笑顔・笑顔

 
本殿から見た  すごい人。何人が入ったのだろう。

笑う門には福来る。しかめつらしているより幸せになることは間違い
ない。

ドンと太鼓の音で自分に回ってきた袋を破り中を見る。

 
袋の中には小さな手作りの「うそ鳥」が入っている。長さ5㎝
その底に金色の紙が張ってあれば、「金のうそ」に、銀色の紙が張っ
てあれば「銀のうそ」に「木」?と書いてあれば「大きい木で作った
うそ」に交換してもらえる当たりくじのようなもの。

残念ながら、我が卓球チームは誰も当たりはなかった。
でも、入っていた「小さな木のうそ」は頂いて帰れる。

それで満足・満足。

・・とはいいながら、当たりの人のを見たくて覘きこむ。

 
大きい木のうそ鳥 8センチぐらいあったか?    銀のうそ鳥

「金のうそ」は見れなかった。


これが本物の ウソ(鷽) スズメ目アトリ科の鳥(ネットより)
私、見たことないんです。この辺にもいるようだけど。
 
境内の花屋さん骨董屋さんをちらちら覘き、食べ物の店で買い物をし
た人もいてお昼ごろ道明寺駅へ戻った。

うそかえ神事は午後3時からも行われる。

地元へ帰ってからゆっくりとみんなでお昼の食事をした。
たくさんうそを替え、よく笑ったので、きっとみんな今年もいい年
になるはず。
みんな喜んでくれたので私もうれしいわ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月24日 平野周辺 杭全神社・町ぐるみ博物館 

2010年01月24日 | Weblog
平野は戦国時代には堺と並ぶ自治都市として栄えたところ。
町の周りには防衛のための環濠を巡らせ、13か所の出入り口には
それぞれ門や地蔵さんがあったそうだ。

環濠の跡が杭全神社(くまたじんじゃ)のそばに残っている。

すぐ近くには平野川が流れる。
平野川からこちらは摂津の国、向こう側は河内の国と境界線になって
いるとか。
江戸時代盛んだった船運は明治の初めまでは残っていたそうだ。
河内木綿の集散地として繁栄したという。


杭全神社(くまたじんじゃ) 日本で唯一連歌所が残る。
明治以降廃れていた連歌会は1987年に復活した。

 
樹齢850年~900年 神木クスノキ天念記念物  樹齢700年 イチョウ

 
                    環濠跡 

 
今頃? タイワンフウの紅葉
    
キョウチクトウの実 割れて2本になる。中には綿毛びっしり

戦火に合わなかった街並みは、社寺や文化が多くのこり、歴史と伝統
を見て歩ける「平野町ぐるみ博物館」というのを
やっている。
第4日曜日は全部見られるのだそうだ。駆け足で数か所だけ回った。

 
和菓子屋さん博物館 生菓子の木型・焼印を展示 
どっちもピンボケだあ。

全興寺な内にあった駄菓子屋さん博物館 
懐かしいおもちゃなどが。「とりもち」と書いた缶もあった。
 
新聞屋さん博物館 小林新聞舗     雑貨屋さん
商店街に残る古い建物


祭り用品を売る店(呉服屋さん)賑やかで見てるだけでも楽しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月23日 三輪山~新年会

2010年01月23日 | Weblog
三輪山登山の後、巻向駅まで歩き、天理で新年会。

三輪山へ参拝後、桧原神社から下り箸墓古墳を通り巻向駅へ
 
(三輪山は近々行く予定なので、記述省略)

井寺池そばの万葉歌碑
  
大和はくにのまほろば・・倭健命 川端康成書
書は後で1つ1つ川端氏の書かれたものから字を拾い集めたものらしい。 
    右)香具山は畝火ををしと耳成と・・天智天皇 東山魁夷書
 

 箸墓古墳 堀の水は抜かれていた
今は宮内庁の管理になっているが、倭国の女王「卑弥呼」の墓ではないか?ともいわれる。


無人のJR巻向駅  数歩で行き過ぎてしまうほどの小さい駅舎

この近くに纏向遺跡(まきむくいせき)がある。
去年の発掘で弥生時代~古墳時代前期の土器や建物跡など都市遺跡
が見つかり、邪馬台国畿内説が現実味を帯びてきた。 

そこからはJRで天理まで出て、Mさんおすすめの新年会のお店へ


4人が合流して、13人が久々の顔合わせ。
何年か振りに会う人もいて賑やかに飲み食べしゃべる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月22日 ヤマセミを探しに・・室生へ

2010年01月22日 | Weblog
前に武田尾でヤマセミを見たブログを書いた時「室生で見れます
よ」とコメントを下さった方がいて、見に行こうということに
なった。

気温は低いが歩くにはちょうどよく、川筋を見ながら歩くことに。

  
    大野寺・磨崖仏      

一番最初に見たのはコガモだった。
その後は鳥はあまりおらず・・カワラヒワやキセキレイ・セグロ
セキレイなどや、高い所を飛ぶサシバなど・・・
 
 
スズメバチの大きな巣が5箇所で見つかった。
いずれも高い木の上や対岸の崖などの高所。

 
川の岩の上、断崖のくぼみ張り出した木 いないかなあヤマセミ

 
対岸の赤い実はカナメモチのように見えた。 
右)シンジュ(ニワウルシ)がヒラヒラした実をつけていた。橋の
向こう
カラスザンショの実も所々に落ちていた。

川に水を飲みに来ていたシカが私たちの姿を見て慌てて山へと
逃げていく姿を見れた。
室生寺まで行って、帰りに期待をつなぎ同じ道を引き返す。


高い枯れ木の梢にトンビが鳥?か何かを食いちぎって食べている。 もう1羽のトンビが現れ、隣の枯れ木にとまった。
しばらくは静かな時が流れ、トンビもゆっくりと獲物を味わって
いるよう。
そこへねぐらへ帰る途中?のカラスが数羽、その枝に止まった。
そして、トンビに攻撃をかけたのかトンビは餌を置いて逃げた。
同じ枝に移ってきていたトンビも逃げ出し、枯れ木と餌はカラス
に占領されてしまう様子を双眼鏡をとおして一部始終をみた。

前にも似たようなことを見たことがあるが、どうしてトンビは
カラスに弱いの?

思ったより鳥も少なかったが、ジョウビタキ・カワセミ数度・
カワガラス何回も・ルリビタキ・ホオジロなどを鮮明に見ること
が出来たのが今日のお土産になった。きれいだった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月21日 貝吹山

2010年01月21日 | Weblog
小雨の中、飛鳥駅を出発。

飛鳥と高取の間に位置する貝吹山を目指す。
行ったことがないので楽しみ。
車道をだいぶ歩き登山口の表示のある山道を入る。

 
竹や雑木の茂る登山道は狭く、途中からは結構急で、フウフウ
いいながら登った。
登山口から20分ほどで頂上に到着 

 
貝吹山頂上 標高210m 中央が盛り上がっている。
ここに越智氏の城があったらしい。今は石標の他はなにもない。

周辺は真弓・檜隈など渡来人の多い地域であった。

越智氏は十市氏・箸尾氏・筒井氏とともに勢力を持つ地侍で、
麓に本拠の城があり、貝吹城は砦のような役割をしていたらしい。
吉野への基点としては高取城を築く。

大和4家の中でも筒井氏と越智氏は2大勢力であり、何度も戦が
行われ、次第に衰退し、織田信長の頃「大和に城1つ」との政令
により廃城になった。
登山道の今は竹藪となっている平らな土地は、昔は遊郭だった
そうだ。
そんな説明を聞いた後、風雨がきつくて早々に下山した。

登山口近くにはカンジョ古墳が見えた。説明板が建っていた。
近くへ行きたいところだけど、雨風であきらめて帰路につく。
昼ごろに駅に着く。
またゆ~っくりと歩いてみたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月17日 奈良公園を歩く

2010年01月17日 | Weblog
真冬の奈良公園、風がなくて私は上着を着ずに歩いた。
100人を超える参加者で付いていくのに精いっぱいだった。

温かいと感じた私だが、今朝はかなり冷え込んだようだ。

 
猿沢池・昼前に通った鷺池・大仏池もまだ薄氷が残っていた。
いつも猿沢池で見るカメ達もみんな水の底で冬眠中らしい。
呼吸はどうしているの?

奈良公園はシカがいることで、他とは違う光景がみられる。
シカの採食により、樹木は地上2mまで切りそろえたように枝が
なく見通しがよい。(ディアーライン)
公園内の草やシバも年中きれいに刈り取られている。(経済効果大)

シカの食べないナギやアセビやイズセンリョウ・シダなどだけが
残っているという景色は奈良人には見慣れたものだ。

 
       家族団欒?          鹿の瞳はどんな形?

今奈良公園には約1200頭のシカが生息していて、ちょっと過密状態
らしい。
草や木は食べ放題。おまけにシカせんべいももらえ、他にも餌も
もらっていると聞くが食糧が足りなくてお腹をすかせているそうだ。

食べなかったイズセンリョウを最近は食べるものも出てきたという。
空腹に耐えかねて危険を冒しているのか?
そうして少しずつ味見しているうちにだんだん耐性が出来てくるの
かもしれない。ほかでもそんな話を聞いたことがある。

シカの世界も見るほどに楽なものでもなさそう。

4種類のヤドリギを見た。
マツグミ(7月に花を見たが今は緑色の実が見えた)
ヤドリギ・オオバヤドリギ(実が1つ)・ヒノキバヤドリギ
(前3種は鳥散布だが、本種は昆虫によって種が運ばれる)
どれも高い木の上で写真が撮りにくい。

 
お地蔵さんの前掛けをめくると、カメムシが越冬していたり、
ヤモリの卵のかけらがくっついていたり。
孵化する前のタマゴ見たかったなあ。

 
       タラヨウの実             ナギの実

 
         カヤ                  モミ
よく見ると違いがはっきり。

終わってからH氏によるオプションについて行った。
道なき道を歩き・・一人では迷子になりそう。

 
        カミガモシダ            ナギの幼樹

ナギ林の中はナギの幼樹がびっしりと出番を待っていた。
真冬の観察会もいろいろ見どころがあった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1月16日 カキを食べに 赤穂へ 当分カキはいらん

2010年01月16日 | Weblog
青春18きっぷを使って赤穂へカキを食べに行くことになった。

早起きして近鉄電車からJRに乗り換え10:35赤穂市の坂越駅
(さごしえき)に到着


古い街並みを通って海岸へ。
立ち寄らなかったが、近くには天平年間に開かれたお寺なども
あるらしい。
江戸時代には赤穂藩の商業の中心として栄えたらしい。
昔にしては通り幅が広く、当時の繁栄ぶりがうかがえる。

  
慶長年間から続く造り酒屋「奥籐(おくとう)酒造」郷土館で
地酒の試飲 飲みやすかった。
      右)竹か籐で編んだ上に紙か布を張り柿渋か漆かを
        塗ったと思われるバケツ 編み地が見える。

 
廃業して日がだいぶ経った、向かって左が散髪屋?右が風呂屋?
が1軒になっている。

 
きれいなタイルが目を引く。色合いが深い。
タイルが好きな娘が喜びそう。

 
坂越(さごし)港 向こうは生島 
生島は大避神社(おおさけじんじゃ)の神域で人は入れないらしい。
 右)海岸沿いに歩く。何百?のホシハジロの群れがお昼寝中

 
カキの網が引き揚げてある。もうすぐ「しおさい市場」
         右)カキのバーべキュー 
           市場で買ったイカも焼いた。食った食った。
           かご1杯ほとんど空になった。

もうしばらくカキを見るのもイヤと言いながら、来年の作戦を
練ったりして・・持ち込みOKらしい。

帰りには赤穂へ立ち寄り、赤穂浪士ゆかりの大石神社などを見学

 
        大石神社              赤穂47士像

もうお腹いっぱいになったはずが、誰となく甘いものが欲しくと
声があがり、名物塩まんじゅうを買って食べたのだった。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする