さて、本来の目的だったサイゼリヤのワインですが・・・
まずは友人からのイチオシを飲まないと!
食べた料理は→ コチラ です


VERDICCHIO DEI CASTELLI DI JESI CLASSICO 2008 PIERSANTI
ヴェルディッキオという白ブドウからつくられた、スッキリ&サッパリのイタリアの白ワインで、ラベルにはサイゼリヤのロゴが(笑)
「ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ」という、れっきとしたマルケ州のDOCを持つ(しかも「クラシコ」)ワインながら、1030円 という超格安価格!
酸がキリリとして爽やかに飲めるので、まずはアペリティフとして、その後もサラダやマリネなどの軽いお皿に合わせて楽しめます。

こう安いと、2本目も気軽に頼みたくなりますよね(笑)


SAIZERIYA PREMIUM 2006 CANTINA CLITERNIA
これはイタリアモリーゼ州の DOC Biferno Rosso (ビフェルノ・ロッソ)で、モンテプルチアーノ種が主体の赤ワイン。
サイゼリヤオリジナル ということで、サイゼリヤ独自のバリックで熟成させている特注品とか(そこまでやる?!)
フルボディとまではいきませんが、そこそこしっかりとしたミディアムフルのボディで、果実味とタンニン、酸味のバランスがよく、スムースに入ってきます。
これで 1980円 とは非常に優秀
自社で輸入している直輸入ワインだからですね。

そういえば「お米」についても、北関東の某所で「サイゼリヤの契約田んぼ」を何年か前に見たことがあります。
そうした流通の中間コストカットや、徹底したセントラルキッチンシステムなどにより、低価格での提供が可能になっているのでしょう。

グラスワインは白赤ともに、ハウスワインが1杯100円
自動販売機の缶コーヒーより安い・・・
デカンタ 250ml → 190円、 500ml → 370円、
マグナム 1500ml → 1060円、
人数が多かったら、ハウスワインのマグナムもあり?(笑)

他にも試してみたいワインが色々ありました。
サイゼリヤの店舗の中でも、直輸入ワインをフルラインナップで揃えている店があるようなので、次回はワイン飲みの友人を数名誘って行ってみようかなと思っています。
(高級イタリアワイン「バローロ」もあるようで、それも驚いた・・・)
まずは友人からのイチオシを飲まないと!

食べた料理は→ コチラ です


VERDICCHIO DEI CASTELLI DI JESI CLASSICO 2008 PIERSANTI
ヴェルディッキオという白ブドウからつくられた、スッキリ&サッパリのイタリアの白ワインで、ラベルにはサイゼリヤのロゴが(笑)
「ヴェルディッキオ・デイ・カステッリ・ディ・イエージ」という、れっきとしたマルケ州のDOCを持つ(しかも「クラシコ」)ワインながら、1030円 という超格安価格!
酸がキリリとして爽やかに飲めるので、まずはアペリティフとして、その後もサラダやマリネなどの軽いお皿に合わせて楽しめます。

こう安いと、2本目も気軽に頼みたくなりますよね(笑)


SAIZERIYA PREMIUM 2006 CANTINA CLITERNIA
これはイタリアモリーゼ州の DOC Biferno Rosso (ビフェルノ・ロッソ)で、モンテプルチアーノ種が主体の赤ワイン。
サイゼリヤオリジナル ということで、サイゼリヤ独自のバリックで熟成させている特注品とか(そこまでやる?!)
フルボディとまではいきませんが、そこそこしっかりとしたミディアムフルのボディで、果実味とタンニン、酸味のバランスがよく、スムースに入ってきます。
これで 1980円 とは非常に優秀

自社で輸入している直輸入ワインだからですね。

そういえば「お米」についても、北関東の某所で「サイゼリヤの契約田んぼ」を何年か前に見たことがあります。
そうした流通の中間コストカットや、徹底したセントラルキッチンシステムなどにより、低価格での提供が可能になっているのでしょう。

グラスワインは白赤ともに、ハウスワインが1杯100円

自動販売機の缶コーヒーより安い・・・
デカンタ 250ml → 190円、 500ml → 370円、
マグナム 1500ml → 1060円、
人数が多かったら、ハウスワインのマグナムもあり?(笑)

他にも試してみたいワインが色々ありました。
サイゼリヤの店舗の中でも、直輸入ワインをフルラインナップで揃えている店があるようなので、次回はワイン飲みの友人を数名誘って行ってみようかなと思っています。
(高級イタリアワイン「バローロ」もあるようで、それも驚いた・・・)

コンビに飯はNGの私ですが
(小一の子供にも食べさせてません)
子供連れのママ友達に一度サイゼリアに連れ込まれ
その安さにびっくりしました
食事のクオリティはまあお値段なりではありますが
生ハムもお安く食べられるし
結構イタリア風のメニューもあるし
何よりワインの安さは酒飲みにはうれしいですね
イタリアに住む彼も一緒だったのですが
やっぱり値段にびっくりしてました
(ちなみに彼はユニクロも大好き)
日本の企業努力はすばらしい!
では、次回はココに集合 → カラオケ♪ もアリ?(笑)
私も何回か利用したことありますが、エスカルゴもありましたよ!
わたしがほめた手前、ネガティブなことは書きづらいと思いますが、何度飲んでもこのヴェルデッキオの安さには感心してしまいます。
赤は数種類飲んでいますが、いいものでも冷えているものが多く、CPを含めてヴェルデッキオまでの感動には至っていません。
料理は、最初は値段の安さに感動しましたが、何度か食べていると、まあそれなりというか。値段を考えれば十分満足なのですけどね。
いちどブショネのときに、こわごわ聞いてみたら、テイスティングもせずに交換してくれました。ソムリエのいない店で言うのは勇気がいりますね。
以前フルラインナップのお店が六本木にあり、
“20人くらいで全銘柄飲んでみようの会”を友人がマラソン敢行。
僕も2度ほど行きました。
店内調理の少なそうなメニュー(カプレーゼとかハムとか)を取って、ひたすら飲む飲む。
これもまたラテンですがサイゼリアとしてはありなんだろうか?
>まつ3さん
そうそう、行きたいと思っていた矢先にメラミン入りピザの問題があり、しばらく保留にしていたのでした。
食材にこだわるサイゼリヤにしてみたら、真っ青になる事件でしたよね。
>busuka-sanさん
はい、オススメの白を飲んできました。
一緒に飲んだ友人(実はワイン好き)もイケると言ってましたし、なによりや安かったので、次回もココにする?なんていう話も(笑)
ブショネに当たったら・・・たぶん、安心&安全なものを提供するサイゼリヤですから、ブショネがどんなものかわからなくても、すぐに交換するよう、マニュアル化されているような気がします。
>Lucianoさん
“20人くらいで全銘柄飲んでみようの会”ですか!
それはタフですね~
6~8人ぐらいで、何回かに分け、しかも料理もそれなりに楽しみたい(料理全メニュー制覇もアリ?)と思いますが(笑)