最中(もなか)って、和菓子の中でも人気が低めかもしれませんが、
この最中を食べると、「最中ってイケる!」って思うこと間違いナシのものを紹介します。
それが、吉祥寺にある小ざさ(おざさ)の“壷最中”(つぼもなか)
私は今、年末に手に入れたものを元旦からおいしくいただいております~

「小ざさ」といえば、早朝から“羊羹”の整理券をもらうために行列ができ、
開店前に売り切れになる、超有名な和菓子屋。
私はこの羊羹の姿を一度も見たことはありません
が、羊羹が買えなくても、ここには“最中”があります!
羊羹が美味しいお店なら、あんこの炊き方がうまいわけで、
ということは、そのあんこを使った最中がおいしくないわけがないでしょ?
そこで、吉祥寺に行くたびに、ここの最中を買っています。

縦5センチ&横6センチほどと小振りだけど、
これが、1つ食べて満足できるちょうどいい大きさなのです。
しかも「あんこ」が素晴らしい!
白あん(白いんげん)と小豆の粒あんの2種類あり、どちらも絶品!
豆の炊き方が本当にうまく、豆の形、味わいがキッチリ残っています。
甘さもしっかり甘く、それでいてきれいで上品な甘さなんです。
しかも、10個入りで540円!(袋入り)
箱入りにすると少し高くなるけど、それでも10個で600円ちょっと。
進物用に、15個、20個、30個入りもあります。
私はいつも袋入りで、12個とか(648円)、個数を指定して買ってます。
(こんなワガママにも対応してくれるのが嬉しいところ)
年末はお使い物にする人が多く、普段は数人待てばすぐ買えるのに、
ずらりと長い行列ができ、数十分待たされます。
でも、昨年末は20分くらいで買えました(ラッキー♪)
吉祥寺に行く機会があれば、ぜひお試しくださいな。

この最中を食べると、「最中ってイケる!」って思うこと間違いナシのものを紹介します。
それが、吉祥寺にある小ざさ(おざさ)の“壷最中”(つぼもなか)

私は今、年末に手に入れたものを元旦からおいしくいただいております~


「小ざさ」といえば、早朝から“羊羹”の整理券をもらうために行列ができ、
開店前に売り切れになる、超有名な和菓子屋。
私はこの羊羹の姿を一度も見たことはありません

が、羊羹が買えなくても、ここには“最中”があります!
羊羹が美味しいお店なら、あんこの炊き方がうまいわけで、
ということは、そのあんこを使った最中がおいしくないわけがないでしょ?

そこで、吉祥寺に行くたびに、ここの最中を買っています。

縦5センチ&横6センチほどと小振りだけど、
これが、1つ食べて満足できるちょうどいい大きさなのです。
しかも「あんこ」が素晴らしい!
白あん(白いんげん)と小豆の粒あんの2種類あり、どちらも絶品!
豆の炊き方が本当にうまく、豆の形、味わいがキッチリ残っています。
甘さもしっかり甘く、それでいてきれいで上品な甘さなんです。
しかも、10個入りで540円!(袋入り)
箱入りにすると少し高くなるけど、それでも10個で600円ちょっと。
進物用に、15個、20個、30個入りもあります。
私はいつも袋入りで、12個とか(648円)、個数を指定して買ってます。
(こんなワガママにも対応してくれるのが嬉しいところ)
年末はお使い物にする人が多く、普段は数人待てばすぐ買えるのに、
ずらりと長い行列ができ、数十分待たされます。
でも、昨年末は20分くらいで買えました(ラッキー♪)
吉祥寺に行く機会があれば、ぜひお試しくださいな。
