goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

「缶詰バー」って意外とイケる?

2007-04-21 13:51:32 | ワイン&酒関係雑記
先日、ずいぶん久しぶりに「サバの水煮」缶を食べた時に、
うちでさばいて味噌煮にしたり塩焼きにしたり、文化干しにしたものを買って食べるよりもずっと美味しく感じました。

考えてみれば、缶詰の素材には新鮮で良質なものが使われているはずなので、おいしいはずです 

しかも、1缶100円程度。
魚を買って調理するよりも安いし、缶詰を開けるだけの手間でOKという手軽さ。

特に「水煮」タイプなら味も薄めだし、「鮭の中骨缶」なんかは骨も食べられるし、栄養的にもバッチリ 

ということで、うちでは「缶詰っておいしいし、安いし、いいね~」と好評でした。



そこで思い出したのが、酒の肴はすべて缶詰という「缶詰バー」の存在。

まだ行ったことはなく、缶詰だけじゃあねぇ・・・と、ちょっと見下していたけれど、
缶詰がこれだけクオリティが高いんだったら、全然OKかも?

味の濃いものが多いけれど、
鮭の水煮なら味付けはマイルドだし、白ワインにも合いそうじゃない?

生野菜系がないのは辛いけど、筑前煮みたいなものならありそうだし、
これは赤ワインに合いそうです~

そういえば、ふわふわのパン の缶詰なんてのもありました。
(非常用にも使えますね~ 

これは家でも手軽に楽しめちゃいますねぇ 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

南極の氷のオンザロック☆

2007-04-18 10:24:14 | ワイン&酒関係雑記
昨日紹介した横浜の「THE TAVERN」で、一緒に行った方の知人が隣のテーブルに偶然いらしたのですが、なんと、

南極観測船「しらせ」が持ち帰ったという南極の氷
を持参していました 


めったに味わえないものなので、私もおすそ分けにあずかったのですが、
超ラッキーです 


その南極の氷で、アイリッシュウィスキーをロックにしてもらいました。




私はめったにハードリカーは飲まないんですが(アルコール度数が高いですしね)、
飲み慣れない人にとっても、やさしくピュアな口当たりで、もちろん、元々のウィスキーの良さもあるかもしれませんが、たぶんそれは氷のおかげかと思われます。

その氷をかじってみようとすると、ものすごーく緻密で硬く、まるで氷砂糖のようで
こんなにみっちりとした氷は初めてです。

氷を舐めてみると、不思議と甘く感じます。

うちの冷凍庫でつくる氷とは雲泥の差!(そりゃそうです・・・)

ホント、素晴らしい体験をさせていただきました~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1ユーロ161円台!

2007-04-16 11:35:01 | ワイン&酒関係雑記
G7受け対ユーロ最安値更新 円、161円台(共同通信) - goo ニュース


対ユーロで円安がずっと続いていますが、
この週明けに、なんと161円台までになったとのこと 


一時は162円台まで進んだというのですから、困ったもんです・・・


ヨーロッパに行く際の両替を考えると頭が痛く、
さらに、輸入会社にとっても、この対ユーロ円安の為替状況は非常に痛い!

4月からユーロ高の影響でワインの値上げをした会社もいくつかありましたが、
この状況が続くと、なんとか抑えようとしていたところも値上げせざるをえなくなるかもしれませんね。

う~ん、このユーロ高、打開策はないのでしょうか・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜&ボジョレー報告

2007-04-06 11:15:43 | ワイン&酒関係雑記
以前に予告したように、4月2・3日に白金台の八芳園で開催された
桜&ボージョレーの無料試飲イベントに行ってきました。

ここの庭園はとても美しく、春の桜や新緑の頃もいいですが、
秋の紅葉もまた素敵なところです


庭園入り口の受付で、かわいいプラスチックミニカップグラスとミニサイズのカマンベールチーズ(これは嬉しい)、スタンプラリー用紙をいただき、早速GO~





開場すぐに行ったのに、もう早々と並んでいる人の列!
みなさん、気合が入ってます 


ワインは13種類用意され、うち1本だけが白ワインで、残りが赤ワインです。
ボジョレーは赤ワインのイメージがありますが、白ワインもあるんです。

内訳は、白、ボジョレー、ボジョレー・ヴィラージュに10のクリュ(村)ワインで、13本でした。

庭園では数箇所にブースが設置され、各ブースでは係りの人がワインを少しずつ注いでくれます。

私はこの後に予定があったので、口をつける程度でしたが、たっぷり注いでもらっている人もいました。
が、だんだん暗くなっていく日本庭園の中は足元があまりよくないので、飲みすぎは危険です。



最後は館内に誘導され、スタンプラリーのクジを引いてGOALです。

ワインやTシャツなどの賞品が用意されていましたが、私が当たったのはボールペン。
残念~

また来年も同時期に開催されるはずなので、今回行けなかった人は、来年をお楽しみに!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボジョレー無料試飲@八芳園

2007-03-28 11:38:31 | ワイン&酒関係雑記


今度は、無料でワインの飲めるイベントのお知らせです。

毎年この時期になると、フランス食品振興会主催の
桜&ボージョレーのイベントが行われます。

今年は、東京は白金台の八芳園で開催され、
桜の咲く庭がライトアップされ、ボジョレーワインが無料で振舞われます



景品の当たるスタンプラリーもあり(これももちろん無料)、かなりおいしいイベントです。

ボージョレーなので、それほどお高いワインは出ませんが、
ここで軽~く花見&ワインを楽しみ、その後にどこかに移動してゆっくり食事を楽しむのもいいですよね。

もちろん、八芳園の中にもレストランがありますので、そこを利用してもいいですね。



日時:4月2日(月)、3日(火)  両日とも17:30~21:00

-----------------------------------------------------
 詳細は「フランス食品振興会」のHPへ

http://www.franceshoku.com/campaign/200702/beaujolais07.html

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパークリング日本酒☆

2007-03-27 11:51:02 | ワイン&酒関係雑記
先週のメルマガでも書いたんですが、

このところ、スパークリングタイプの日本酒の姿をよく目にするようになってきました。

先日幕張で開催された“FOODEX 2007”でも、老舗の蔵元が出しているのを見たし、もちろん試飲もしましたが、

ほんのり甘みがあり、フルーティで飲みやすく、後味も爽やか 

日本酒 というと、ワイン同様、ちょっと取っ付きにくいところがあり、
どことなく “オヤジ”な雰囲気 をかもし出しているので、
若い女性にとっては、足を踏み入れるのに勇気が必要な世界かもしれません 



だけど、フルーティで軽やかなスパークリングタイプで、
しかもパッケージやネーミングがオシャレでかわいければ(実際そういうのが多い)、
女性でも抵抗なく手に取れるというもの 

本格的な日本酒とはちょっと遠いけれど、入門編としてならOKかな?

しかも、この お花見の季節 には、華やかなスパークリングはぴったり!

当然、スパークリングワインもきっちり準備するとして、
このスパークリング日本酒もあれば、宴の席も盛り上がりそうですよ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プレゼント応募ありがとうございました☆

2007-03-07 23:33:54 | ワイン&酒関係雑記
ここでもご案内しましたが、
日本ソムリエ協会のwebサイト「ワイン村」シャンパンプレゼントが先週締め切られました。

本当は、私自身が抽選をしようと思ったのですが、
知り合いの応募が思ったよりも多く、公正に選べそうもなかったので、
村長と事務局スタッフに選んでもらいました。

その結果、3名の当選者が決定いたしました!

お名前は掲載いたしませんが、早い方は今週末からお届けいたします。
どうぞ楽しみに待っていてくださいね~

今後も、こうしたプレゼント企画を実施していきたいと思いますので、
これからも「ワイン村」を覗いてみてくださいね!


  「ワイン村」  http://www.jsa-winemura.jp/ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一般もOKのワイン試飲会

2007-03-06 16:12:36 | ワイン&酒関係雑記


ワインの試飲会というと、業界関係者向けがほとんどですが、

一般でもOKドイツワインの試飲会が今週末(10・11日)にあります。

もっとも、一般の方の場合は入場料が必要ですが(2000円)。



今回の目玉は、ドイツのバーデン地方のベルンハルト・フーバー氏来日




彼のワイナリーは私も訪問したことがありますが (上の写真はその時のもの)

素晴らしいピノ・ノワールのワインで国際的な評価の高い生産者です。

(私の訪問レポートは、ドイツワイン基金のHPにアップされています)
http://www.dwfjp.com/index.html 「ドイツ赤ワイン紀行」


場所は 青山一丁目の「葡萄屋」(ドイツ文化センター1F)で、
主催は ヘレンベルガー・ホーフさん。

詳細は、ソムリエ協会のwebサイト「ワイン村」のトップページにありますので、
ご興味のある人はぜひ行ってみてください。
私ももちろん伺うつもりです。

http://www.jsa-winemura.jp/ 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米国のワイントレンド

2007-03-06 12:00:33 | ワイン&酒関係雑記
昨日紹介した、ナパ・ヴァレーの ダックホーン・ワイン・カンパニー
副社長 ピート・プリジビリンスキーさんに、
現在のアメリカでのワイントレンドについて尋ねてみました。 



  ダックホーン副社長のピートさん 

アルコール志向は、世界的に「ライト化、自然志向」に向かっていますが、
アメリカではどうなんでしょ?

ピートさんによると、

「アメリカでは、若くても飲める早飲みタイプ、軽いタイプのワインが人気です。
それに伴い、ハードリカーの消費はずいぶんと少なくなってきています。

ワインは本当にたくさん飲むようになり、もうすっかり生活の一部として定着しました。


その証拠に、アメリカでは2005年にビールとワインの消費が逆転しましたからね!」



日本では若い世代がアルコールをあまり飲まない傾向がありますが・・・

「え?日本はそうなんですか?アメリカでは若い世代もよくワインを飲みますよ」と言います。



確かに、このところのさまざまな報告を見ると、
あとわずかでアメリカは世界ナンバーワンのワイン消費国になるといわれています。

アメリカではワイン輸入量もぐんぐん増加していますし、

“アメリカが全世界のワインを飲み込む”日はもう目前!といった感じでしょうか?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司&ロゼワイン@ひなまつり

2007-03-03 21:57:54 | ワイン&酒関係雑記
今日は楽しいひなまつり~♪

と歌って桃の節句をお祝いする年では(とっくに)ありませんが、
せっかくなので、晩御飯に “ちらし寿司&ワイン” を用意しました。




お寿司は買ってきたものですが、ここのは具が盛りだくさんで、
しかも酢飯の具合がちょうどよくて(お寿司のご飯は大事なポイント!)、
ボリュームもあります 

これに合わせたワインはロゼ


酸のスッキリした白ワインも捨てがたかったんですけど、
春らしさいっぱいのロゼにしてみました。

今回のはとてもまろやかなロゼで、ワインだけでもスイスイ飲めてしまうほど。
これが、ちらし寿司にとてもよく合いました!

大満足です~

寿司&ワイン もオススメですよ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シードル誕生50周年

2007-02-25 17:41:21 | ワイン&酒関係雑記
ニッカのシードルが誕生して今年で50周年になる、というプレスリリースが届きました。

シードルはりんご100% からつくられる発泡酒で、
糖分、香料、着色料は一切加えないという、ナチュラルな飲み物です。

今回は、日本発売50年(1957年に誕生)ということで、
新たなデザインで新発売されます。

スイートタイプはアルコール度数3%、ドライタイプはアルコール5%で、
発泡酒並みのアルコールですが、お値段は200mlで200円ほどと、缶チューハイよりはちょいとお高め。
(720mlサイズなら670円ほど)

でも、ナチュラルでやさしい味わいは、
ほっとしたいとき、癒されたいときには嬉しいですね~

私がよく立ち寄るスーパーでもよくみかけるので、
こりゃいいわ~


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

泡盛と私

2007-02-24 17:05:54 | ワイン&酒関係雑記
たいていのお酒はOKだけど、これはちょっと苦手・・・・というのが

泡盛 

ガツンとした、あの独特のクセが苦手で、最初に試した銘柄が良くなかったのか、
敢えて飲みたいとは思わないお酒です。

でもきっと、本当においしい泡盛ってあるんだろうなぁ・・・とは思っています。


そこで、先日、勇気を出して泡盛を注文してみました。
常圧蒸溜と炭濾過仕上げで、初心者にも飲みやすいという銘柄で、
アルコールは25度。

たしかに、あまりクセがなく、けっこう飲みやすい・・・

これを1杯ロックでいただきましたが、2時間ぐらいしたところで苦しくなってきました 


う~む、やっぱり私は泡盛とあまり相性が良くないのかも?(苦笑)

誰か、おいしい(&酔いにくい)泡盛を私にご指南下さいませ~

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミルクのビール!?

2007-02-15 12:19:32 | ワイン&酒関係雑記
北海道の牛乳を使った発泡酒「ビルク」が話題に(ロイター) - goo ニュース


へえ~、牛乳から発泡酒なんてつくれちゃうんだ? 
と驚いたのが、このニュース。

昨年、大量廃棄で問題になった余剰牛乳をどうにかしたいと、
北海道の酒屋さん網走ビールに相談を持ちかけ、できたのが

牛乳を原料にした発泡酒 「ビルク」

(名前の由来は「ビール」+「ミルク」と思われます・・・

原料に牛乳を30%使い、ビール酵母とホップを加えて発酵させるそうです。



気になるのは色と匂い、そして味。
ミルク色なのかと思いきや、見た目は透明度が高いビール色のようで、
味わいはフルーティーとのこと(もしかして甘い?)。

330mlで380円とのことなので、ぜひ一度は試してみたい気がしますが、
当面は北海道の中標津町の酒屋さん6店でのみの販売だそうですから、
飲みたい場合には、現地まで行くしかなさそうですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新宿伊勢丹ワイン売り場

2007-02-12 16:35:30 | ワイン&酒関係雑記
昨年の12月に大きく売り場が変わったと聞いていましたが、
先日ようやく行ってきました(最近こんなのばかり・・・



昨年のうちに、伊勢丹のソムリエさんに新しい売り場の写真は見せてもらっていたのですが、
パリのマドレーヌ広場に近いワインショップ 「LAVINIA」 を意識した雰囲気にしているとのことでした。

LAVINIAは私も何度か足を運んだことがありますが、
ラックをうまく使って、すっきり&洗練された見せ方をしているショップだと思います。

実際に伊勢丹の売り場に行ってみると、とてもオシャレでスタイリッシュ 
しかも、とても商品が豊富にあるように感じます。

特に、スパークリングワインは広く平面的に並べられ、美術館のような雰囲気 

お値段も1000円ちょっとから展開されていて、幅広い品揃えだと思いました。



そういえば、学生時代のサークルの部長教授(ワインの著書あり)への謝礼のワインは、いつも伊勢丹で選んでいました。
「○○先生に贈りたいのですが・・・」と言って予算を伝えると、売り場の方が選んでくれたのですが、今でも後輩たちはここのお世話になっているでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルイ13世ブラックパール

2007-02-07 17:07:52 | ワイン&酒関係雑記
アサヒビールのプレスリリースを見ていたら、ものすごいものを見つけてしまいました



レミーマルタンのフラグシップで、“コニャックの至宝”といわれる

「ルイ13世」バカラ社の特製ボトルに入れて100万円(税抜き)で売り出す、というもの。

その名も ルイ13世ブラックパール 


100万円ですよ、100万円!(正確には105万円ですが)
元々が約16万円のコニャックですから、ボトルのお値段が約90万円 



こんなお値段が付くのは、バカラがこのためだけに開発したクリスタル素材のボトルに入れられているからで、名前に付いている「ブラックパール」がボトルに埋め込まれているからではありません。

この最先端の新素材が光の加減でさまざまな色彩を放ち、ブラックパールを思わせることから名づけられたそうです。

たしかに、添えられた写真を見ると、とてつもない存在感のある素晴らしいボトルです 

全世界で786本しかなく(シリアルナンバー入り)、日本への割り当ては60~70本とか。

完全予約制(2月5日から3月7日までが申込期間)ですから、欲しい人は酒屋さんやデパートで予約をしましょう!
ただし、申し込み数が多いときには抽選になるようです。


こんな高級品、迷いなくポンと買えてしまうのはどんな人でしょうね・・・・


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする