goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

備蓄米フィーバーはトーンダウン?

2025-07-04 23:56:39 | ワイン&酒

今週、ホームセンターの「カインズ」に行ったら、店の入り口すぐのところに備蓄米がありました。

令和4年産のようです。

 

また、地元のローカルスーパーでも販売を開始し、こちらも目立つところに置いてありました。

印刷なしのシンプルな袋に白いラベルだけ。

生産年は確認できませんでした。

 

備蓄米放出が話題になり、取扱店に行列ができたのは、ほんの1カ月前のこと。

私もたまたま、チラシなどで告知していないスーパーに置いてあるのを見つけて1袋買いました。

 

が、先述したカインズでも地元ローカルスーパーでもお米に群がる人はなく、いくつも残っていました。

人気が落ちた、というより、買える店が増えたことで熱が落ち着いた、からでしょうか?

 

我が家は今、備蓄米を食べていますが、まだもう少し持ちそうですし、昨秋に喜多方の叔母から送ってもらった「会津コシヒカリ」の玄米が残っているので、この先はもうお米を買い足さなくても間に合います。

 

ということから、店頭で備蓄米を見かけても買いません。

まだまだ足りない、欲しい、という方もいらっしゃると思いますので、必要なところに行き渡るといいですね。

 

今年の新米は、早いところでは8月に登場してくると思いますが、作柄も価格も気になりますね。

その頃になってくると、新米争奪戦フィーバーが起こるでしょう 。

 

毎年年末に発表される今年の漢字は、間違いなく「米」ですね!

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー直輸入ワイン もう1本

2025-07-02 23:59:00 | ワイン&酒

昨日はスーパーで買った白ワイン(画像左)について紹介しました。

 

 

2本まとめて1100円(税別)だったので、もう1本は赤ワイン(画像右)を買いましたが、私の口には少し甘く感じました。

 

ですが、果実味豊かで、タンニンがとてもまろやかで、口あたりのいいなめらかな赤ワインでしたので、“赤ワインは渋いから苦手”と思っている人には、“これなら飲める!好きかも”と思ってもらえるタイプだと思いました。

 

Piane del Levante IGT Puglia Rosso 2022 (Italy)

 

スーパーベルクス(本社:東京都足立区)が直輸入している、イタリアはプーリア州の赤ワインです。

イタリア半島をブーツにたとえるとカカトの部分がプーリア州です。

 

ブドウ品種を調べましたが、わからず、プーリアなので、おそらく、

プリミティーヴォ、ネグロアマーロ、ネロ・ディ・トロイア、モンテプルチアーノあたりをブレンド?

 

 

アルコール度数が13.5%と、それほど高くはないことと、果実の甘みが強く感じられることから、プリミティーヴォ主体のような気がしますが、さて、どうでしょうか?

 

ワインの色が濃いです

 

南イタリアらしい、果実味たっぷり、おおらかでのびやかな赤ワインなので、甘辛いタレの焼き鳥などに合いそうですね。

私はナスとズッキーニとトマトと玉ねぎでカポナータを作って合わせましたが、作った翌日、翌々日くらいの味がなじんだ方が、また、冷蔵庫で冷やした状態の方がこのワインに合いました。

ワインも軽く冷やした方が、この季節は飲みやすいと思います。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパー直輸入ワインが意外とおいしい

2025-07-01 23:53:12 | ワイン&酒

ワインのブログなのに、なかなかワインの話になりませんが、ここにきて久しぶりのワインの話です(笑)

先日スーパーのベルクス(株式会社サンベルクス、本社:東京都足立区)で直輸入ワインを買いました。
1本599円、2本で1100円(税別)だったので、2本買ってきました。

そのうちリピートありかなと思ったワインを紹介します

 


IGT Terre Siciliane Bianco 2024 Corte di Mori(Italy, Sicilia)

 
イタリアはシチリアの白ワインで、使用ブドウ品種はグレカニコ
グレカニコはシチリア原産のブドウですが、その名前から、ギリシャから伝来したといわれています。

2024年産の若いワインで、この価格だし、夏だし、スッキリ飲めれば充分と思って買いました。
が、シャバシャバな感じではなく、果実味が豊かで、ほどよいボディがありました。

フレッシュでキリリとした辛口、というよりも、

熟したトロピカルフルーツ的なニュアンスがあり、ボディを感じる辛口白、です。
グレープフルーツの皮のようなビター感がアクセントになり、ボディをキュッと引き締め、いいバランス。

 

ワイン単独で飲んでもいいですが、フードとの相性を考え、
タラのムニエル、ゆず大根、キュウリとカニカマの三杯酢、姫竹とキノコ類の含め煮などと合わせてみました。

特に良かったのが、甘酸っぱい酢の物系。
キュウリとカニカマなんて無限ループ(笑)

 


アルコール度数12.5%
南の産地のワインですが、意外と低めです。

1本を3日かけて飲みました。

 


これのほか、もう1本買ったワインは南イタリアの赤(プーリア・ロッソ2022)(画像右)で、果実味豊かで、まろやかなテクスチュアで、飲みやすかったですが、私の口には少し甘く感じました。

なので、次にリピートするとしたら、このシチリアの白ワインを2本、かな。
今年は(も)猛暑なので、カジュアルプライスで気軽に飲める白ワインはなにかと重宝しそうです。 

 

[参考]

スーパーベルクスは、東京・千葉・埼玉で48店舗展開しています

ご近所にあるかも?

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SOFIAのスパークリングロゼ@夏至

2025-06-21 23:58:55 | ワイン&酒

早いもので、本日6月21日は「夏至」

このところ日没時刻が遅くなっているのを感じていましたが、夏至以降はだんだんと短くなっていくんですね。

とはいえ、夏の間はあまり変化を感じないかもしれない、というのがこれまでの実感です。

 

気温はすでに真夏並みとはいえ、まだ梅雨も明けていませんし(本当のところはどうなの?)、これからが夏本番。

8月後半まであと2カ月もありますよ?(笑)

 

暑いことは間違いない今年の夏ですから、なんとか上手に乗り切りたいですね。

 

ということで、夏至の本日は、まだいくつかストックのあるソフィア・コッポラ(フランシス・コッポラ監督の娘)の缶ワインのスパークリングロゼを開けました。

 

SOFIA Sparkling Rose Francis Coppola Sofia(USA, California)

 

モントレー産のピノ・ノワール80%、シャルドネ20%をブレンドしたロゼスパークリング。

187mlサイズの缶ワインで、手軽に飲めるのがいいですね。

 

[参考]

缶スパークリングワイン「SOFIA」を冷蔵庫にスタンバイ

https://may-w.hatenablog.com/entry/025d1f705aa28e2936c66ebf8f85a0e2

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒の仕込みの準備

2025-06-07 23:39:07 | ワイン&酒

庭の梅の実の収穫をそろそろしないと!

手間をかけていられないので、いちばん楽な「梅酒」にしようと思っています。

 

梅酒にするにも、瓶の準備もしなければなりません。

が、前に漬けた瓶が5つあり、古いものを空けていこうと思います。

 

2つの瓶が2022年産だったので、まず梅酒と梅に分離します。

 

2022年産 梅酒と梅の実に分けました

 

梅酒は地元の友人に少しおすそ分けをしましたが、昨年仕込んだ2024年産の梅酒がまだまだ残っていました。

 

 

2024年産の梅酒

 

これはそのまま仕舞い込みます

 

今年の我が家の梅は実がかなり多いので、空けた2瓶には収まりきらないと思いますが、明日、友人が収穫を手伝ってくれるというので、梅酒瓶に入らない分の梅はおすそ分けする予定です。

 

自宅の庭でたくさん実を付けてくれるのは嬉しいですが、大豊作の時は手に負えず、それでも友人が引き取ってくれるのは本当に助かります。

 

持つべきものは古くからの地元の友人

感謝!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シナモンロールとホワイトビール@今日のおやつ

2025-06-06 23:58:33 | ワイン&酒

出かけた先で、「それは来週です」と言われ、ガーン!

スケジュールに入れていた日にちがうっかりずれていたため、せっかく出かけたのに、トンボ帰りすることになりました~

 

六本木ミッドタウンで、ちょうどビールのタップルームが出ていて、今日の昼は暑かったので思わず飲みそうになりましたが、お昼もろくに食べずに出てきたためお腹も空いているし、取り急ぎ家に戻ることにしました。

 

お腹が空いている時って、これが食べたい!って、特定のものを思い浮かべることってありませんか?

今日の私の場合、シナモンロール

 

ということで、帰りがけにシナモンロールを買い、帰宅早々おやつタイムです 

 

シナモンロール & ホワイトビール

 

晩酌には早かったですが、暑くてのどがかわいていましたし、タップルームのビールを見たせいで、すっかりビールの口になっていました(笑)

冷蔵庫に冷えている数種のビールの中から選んだのは、小麦を原料に使ったホワイトビール。

 

DARGUNER WEIZEN ドイツ産

 

以前に飲んで気に入り、まとめて買ってあります。

小麦が原料のシナモンロールと小麦のホワイトビールは、思っていた通り相性がよく、一気にいただきました

 

この組み合わせが気に入ったので、次またシナモンロールにホワイトビールを合わせようと思ってます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーツルヤのオリジナル「信州ワイン辛口赤」

2025-06-04 23:43:39 | ワイン&酒

長野県を本拠地とするスーパーツルヤには、ツルヤブランドのオリジナルワインがあり、手頃な価格で販売されています。

売り場を見ると、意外にもたくさんのラインナップがあり、どれにするか悩みましたが、まずはベーシックな赤ワインを買ってみました。

 



信州ワイン辛口 赤 720ml


信州産ブドウ100%を使った辛口赤ワインです。

 

 

ブドウ品種は明記されていませんが、飲んだ感じから、マスカットベリーA、メルロなどが使われていそうな?

HPを見てみると、やはりマスカットベリーAがブレンドされていました。

 


サイズは昔ながらの720ml
アルコール度数12.%
製造者は長野県塩尻市のアルプスワイナリー

ブルゴーニュグラスに注いで飲んでみました。
果実味がチャーミングで、口当たりがやわらか。

酸が穏やかで、タンニンは軽くなめらか。

心地よく飲みやすいミディアムボディで、夏は飲む前に少し冷やした方が、フレッシュ感が感じられておいしく飲めると思います。

 

 

ペアリングですが、私は肉詰めピーマン、肉豆腐、かけそばに合わせました。

しょうゆ煎餅にも合いました。

しょうゆ味の甘辛い味、だし系と相性がいいと思います。

 

バックラベルに書いてあるオススメのペアリングは、

あらびきハンバーグ、肉じゃが、ブリの照り焼き、と、やはりしょうゆ味の甘辛系。

 

999円(税別)と買いやすい価格ですし、日頃の食卓に並ぶメニューと合わせやすいタイプなので、とりあえず1本買ってみてはいかが?

難しいことは考えず、リラックスして飲める赤ワインだと思います

 

 

もう1本買ってきた赤(右)は また今度飲んでみます

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパツルヤのオリジナルワイン

2025-06-03 23:59:28 | ワイン&酒

長野県と群馬県で展開するローカルスーパーのツルヤ軽井沢店でツルヤオリジナルワインを見つけたので、買ってきました。

 

ツルヤオリジナルワイン 各720ml

 

いくつも種類があり。どれを買おうか悩みましたが、ひとまず赤を2本買ってきました。

 

 

信州産ブドウを使ったワインで、右は品種がブラッククイーン。

左はブドウ品種は明記されていません。

 

どんな味わいか、飲むのが楽しみです。

 

ちなみに、左は999円、右は1199円、税抜きです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅先で買うもの、といえば…

2025-06-02 23:58:25 | ワイン&酒

海外でワイナリーに行く旅であれば、買うものはもちろんワイン。

日本国内の場合は、カップ酒か地ビールが多いです。

 

今回出かけた先で立ち寄った軽井沢のスーパーでは、軽井沢のビールをたくさん見つけたので買ってきました。

 

気になったものをあれこれカゴに入れていたら、こんな感じになりました。

 

軽井沢で買ったビールいろいろ

 

実は買ってそのままホテルでフライング飲みしたものもあり、それがこちら。

 

THE 軽井沢ビール 浅間名水 Black 黒ビール

 

部屋の冷蔵庫で冷やして飲みました。

黒ビールですが、とてもまろやかでやさしい味わいで、これは好きなタイプ

ぜひリピートしたいです

 

 

冒頭のビール7本+この黒ビールで、合計8本もビールを買ってました(笑)

ほかには、スーパーのオリジナルワインを2本買いました。

 

帰りに寄った草津温泉の道の駅で地元のカップ酒を探したのですが見つけられす、結局、今回はビール8本+ワイン2本の収穫でした。

もちろん、すべて自分用、です、はい

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リトアニアのノンアルビールを飲んでみた

2025-05-30 23:33:00 | ワイン&酒

スーパーで、見慣れないノンアルビールを見つけました。

生産国はリトアニア

安いし(税抜き128円でした)、物は試し、で買ってみました。

 

Volfas Engelman Non-alcohol Beer  568 ml

ヴォルファス エンゲルマン ノンアルコールビール

 

缶の上部にアルミ?のキャップがかかっています

 

サイズは568ml

 

100mlあたりのカロリーは20kcal

 

飲んでみました。

さっぱり軽く、ゴクゴク飲めます。

ゆるめの辛口で、食事と一緒にゴクゴク、ですかね。

暑い季節はいいんじゃないでしょうか。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑かったので「甘くない檸檬堂」レモン&すだちバージョン

2025-05-20 23:58:13 | ワイン&酒

今日は暑かったですね!

30℃超えたという都内を歩き、のどカラカラで帰宅。

こんな時は、先日買っておいたこれがよさそう、ということで、今宵の晩酌です。

 

甘くない檸檬堂 無糖 レモンとすだち

 

グラスに氷を入れ、これを注ぎ、ゴクゴク飲めば、生き返る~

 

 

いや、アルコール度数7%あるので、ゴクゴク飲んじゃいけなかったんですが、思わず、です

 

ちょっと前に、別の種類の甘くない檸檬堂を飲んだんですが、それは少し物足りない感じがしましたが、今回の「レモンとすだち」は柑橘のニュアンスがしっかりあり、これはおいしい

果汁4%。

 

 

100mlあたりのカロリーは41kcal。

無糖なので、もう少し低いかと思いましたが、一般的なビール並みですね。

 

でも、味が気に入ったので、見つけたらリピートしたいです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

家電リサイクル券を使ってワインセラーを処分してきました

2025-05-16 23:58:15 | ワイン&酒

ちょうど1週間前に電源が入らなくなったワインセラー(24本収納)を、

「家電リサイクル券」を使って廃棄処分してきました。

 

ワインセラーは冷蔵庫に準ずる家電になるので、リサイクル処分しないといけません。

処分方法は「家電リサイクル券センター」のHPで調べました。

 

メーカー名と型番からリサイクルの際に必要な製造業者コードや区分を調べ、「家電リサイクル券」に記入して手続きをします。

 

家電リサイクル券(複写になっています)

 

郵便局の窓口で「家電リサイクル券をください」と言えばもらえます。

書き方の手引き冊子を借り、手引きに従って必要事項を記載したら、振り込みの窓口で支払いをします。

 

私が処分したいセラーの処分費用は税込み5,200円でしたが、窓口では手数料203円がプラスされ、合計5,403円を支払いました。

支払いは現金、または郵便局の口座を持っていれば貯金残高から支払えます。

私は現金で支払いました。

 

支払いが済むと、家電リサイクル券の中に郵便局のハンコが押され、郵便局での処理はこれで終了です。

リサイクル券の記入、窓口での支払いに意外と時間が取られてしまいました。

リサイクルセンターは受付の時間が決まっていますので、リサイクル券は当日ではなく前もって用意しておく方がいいかもしれません。

 

このリサイクル券処分したい家電を、自治体指定のリサイクルセンターに持ち込みます。

いくつかあるセンターの中から、近そうなところを選び、GO!

 

処分したいワインセラーの重量は20kg超えで、高さ70cm超えの大物。

家の中から外に出したまではなんとかなりましたが、それを車に積もうとしたところ、ひとりでは無理~!

少し腰も痛めてしまいましたよ…

 

地元の友人に相談したら、すぐに来て車への積み込みを手伝ってくれました。

助かった!

 

 

リサイクルセンターに到着した際には、現場のスタッフ(屈強な男性たち)が私の車からサクッと運び出してくれました。

さすがです。

 

センターの受付にリサイクル券を出し、ハンコを押してもらって完了

新しいセラーは無事に稼働していますし、今日ようやく故障機を処分でき、家の中もスッキリ!

 

暑くなる前に対処できて良かったです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいセラーへワインの引っ越し完了

2025-05-14 23:22:51 | ワイン&酒

サブで使っているワインセラー(ワインクーラー)が故障し、新しいものを注文したけれどショップがグダグダでキャンセルとなり、別のショップに発注し直しした話を書きました。

 

そして今日、ようやく再注文したものが到着しました

 

朝起きたのが少し遅く、まだ到着していない?と輸送状況をネットサイトで確認したところ、不在のため持ち帰った?

家族もいたのに、はあ…

 

ポスト不在票が入っていたので、ドライバーに電話したら、何度もお声かけたんですが…と。

おそらく、門の外からの声掛けと思われ、それで気付かなかったのでしょう。

今日は午後から出かける予定が入っていたのですが、出かける時間までには配達します!という言葉通り、昼過ぎに巨大な段ボールが届きました!

重さは20kg超え!

 

とりあえず、部屋まで引きずりながら運び込み、荷ほどきしないまま外出へ。

 

 

 

夜、帰宅後、故障機からワインを移し、設置完了!

きっちり収まりました

 

あとは、故障機を自治体指定のリサイクルセンターに持っていくのみ。

その前に、郵便局でリサイクル券を買わねば!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

到着予定日を過ぎても届かず…

2025-05-12 23:56:24 | ワイン&酒

ワインセラー(クーラー)の電源が入らない!  からの続きです

 

サブで使っているワインセラー(ワインクーラー)の電源が入らなくなり、似たような24本収納用をネットで注文しました。

11日(日)に届くということで待っていましたが、夕方になっても届く気配なし。

注文履歴を見ると、「注文確認中」ですって…

 

さすがにおかしいでしょ?と思い、注文先に問い合わせをしましたが、反応なし。

まあ、日曜日ですからね。

運営のネット通販会社への問い合わせをしても、注文先ショップに確認を、とのこと。

 

そうこうしているうちに、日付が変わってしまいましたよ…

 

本日の朝、ショップから連絡メールが来ましたが、

「状況確認します!少しお待ちください!」 でした…

 

「使用中のものが故障したため、できるだけ早くほしい、

到着日がわからないならキャンセルさせてもらうかも」、とショップにメールしました。

 

その後、取材で外出し、夕方、帰宅後に確認すると、

「大型商品のため倉庫からの手配に時間がかかるかもしれない、今回はキャンセルでいかがでしょうか?」という内容でした。

はあ…

 

他のネットサイトで14日着の別のショップがあったので、そちらで新しく注文し直し、

やりとりしていたショップの注文はキャンセルしました。

 

ネットショッピングは数えきれないほど利用していますが、こんなやりとりでキャンセルになったのは初です。

しかも、こちらから問い合わせていなければ、さらに長引いていました。

 

「あとは、無事に荷物が届いてくれれば!」 とは書きましたが、まさか、本当に届かないことになるとは…

 

再発注したショップは大丈夫でしょう!(と信じたい…)

 

そんなわけで、故障機に保冷剤を入れて朝晩2回交換する作業はまだもう少し続きます…

 

予定外のトラブルでの疲弊を癒してくれた ティラミス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワインセラー(クーラー)の電源が入らない!

2025-05-09 23:59:36 | ワイン&酒

これから気温が本格的に高くなっていく夏に向かい、ワイン好きが一番恐れているのは、ワインを保管しているセラー類の故障です。

冬場は使えなくても問題ありませんが、夏に向かう時期はいつもヒヤヒヤし、涼しい季節になると、なんとか夏を乗り切った!とホッとします。

 

なのに、本日、サブで使っているワインセラー(正式にはクーラー)の温度表示が消えていることに気が付いてしまいました。

 

午後、母のケアマネさんの訪問日だったので、セラーのおいてある部屋で話をしていましたが、ふと、横を見ると、1台のセラーの温度表示が消えていました。

横にあるもう1台はちゃんと温度表示されています。

 

電源コードをたどり、別のコンセントに差し直しても復活しません。

つまり、電源が入らない!

ということは、故障!? 

 

ケアマネさんが帰られた後、急いでこれを買った時のデータを引っ張り出し、同じ本数(24本)が入るセラーをネットで探しました。

メインで使っているワインセラーは100本サイズで、数本ほどなら入るスペースはありますが、それでも20本ほどハミ出てしまいます。

もうひとつのサブセラーも満杯!

となると、新しいセラーを買うしか選択の余地はありません。

 

いくつかのサイトで探し、納品日が早く、価格の折り合いのつくものを注文できました。

日曜日に配送してもらえます。

 

故障したセラーですが、庫内温度が上がらないよう保冷剤を入れました。

幸い、明日土曜日の最高気温は高くないようですし、保冷剤を交換しながら日曜まで大丈夫そうです。

 

 

注文を無事に済ませたら、次にしなければいけないのは、故障機の処分です。

自治体のHPによると、リサイクル家電か?粗大ごみか?をまず調べる必要がありました。

ワインセラーはリサイクル家電になっていて、メーカーと型番からリサイクルにかかる費用がわかりました。

 

郵便局で「リサイクル券」を購入し(税込み5200円)、それを指定箇所に貼り、指定のリサイクル業者に直接持参すればOKでした。

リサイクル券の金額は、処分したいものの種類やサイズ、メーカーによって異なります。

今回、5000円ほどだったので、許容範囲でしょうか。

 

故障していなければリサイクルショップに売ったりして処分できますが、今回は廃棄するしか選択肢がありません。

TVや冷蔵庫、洗濯機などは、新品を買ったら古いものを持っていってもらえますが、さすがにセラーは無理でした。

 

指定リサイクル業者は車で行ける場所にあったので、来週以降に持っていこうと思います。

自分で搬入できない人は、指定回収業者に依頼する方法があり、リサイクル券のほかに回収費用(金額はものによって違うと思われます)が発生します。

 

今回の故障は、真夏の暑い時でなかったので、不幸中の幸いでした。

GWが過ぎていたので、手配、配送も早くなりました。

お盆時期だったら、気温も含め最悪でしたね

 

ただ、土日を挟むため発送が週明けになるショップもあったので、最短配送のショップで価格が納得いくところで探しました。

 

あとは、無事に荷物が届いてくれれば!

 

 

ちなみに、今回故障したサブセラーは丸6年使えました。

もうひとつのサブセラーは、8年以上使えています。

お値段が高かったメインのセラーはもっとずっと前、20年以上使っていますが、寿命が長いのは価格の違いもあるでしょうか。

 

とにかくも、この夏、メインセラーが故障しないことを祈ってます

 

我が家の…ではなく、南仏のスーパーのワイン売り場、さすがロゼ多し

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする