北の心の開拓記  [小松正明ブログ]

 日々の暮らしの中には、きらりと輝く希望の物語があるはず。生涯学習的生き方の実践のつもりです。

見つめる時間と成長過程~三倍ごとにすごくなる

2013-08-21 22:14:31 | Weblog

 かつて民主党政権下で行われた事業仕分けのあり方にはかなり違和感を感じました。

 ほとんどその道には素人と思われる仕分け人に対して、わずか30分程度の説明で、幅の広い事業の全てを理解し(たつもりになっ)た人たちがその妥当性を判断するというのがいかに無謀な事であったか。

 情報というものは、あるところにはあるのですがそれは別な人に伝えるということは本当に難しく、時間もかかるし互いに知識や能力を有することなのです。

 これを「情報は偏在する」と言います。

 たとえば博物館へ行って、一日展示物を見ても勉強になったようでほとんど身についてはいないもの。

 博物館は様々な情報の宝庫なのですが、本当にそれを利活用できるようになるには相当自分自身の知識と理解力を磨き上げなくてはなりません。

 先生が生徒に対して教科を教えようと思ってもなかなか生徒が覚えてくれないのも先生と生徒の間の情報の偏在です。

 ツアーに参加したり、旅行をしたりして集中的に没頭できれば少しは分かってくるものですが、一見のお客さんではやっぱり分かることは限られているものです。

 一方で、一つの趣味を毎日ではなくても、何年も続けていればやはり見えたり分かってくることがあります。

 これを私はよく「眼力がつく」と言っていますが、細かい差異を見分ける力は見続ける時間に比例します。

 モノを見ない人は、あらゆる事象を見続けた人には絶対に勝てません。まさに、継続は力なりなのです。


   ◆   ◆   ◆


 よく「三日、三月、三年」と言われます。

 新しいことを始めたり、就職した時は、三日目、三か月目、三年目に節目や危機が訪れて、これを越えてゆければ成長するというような意味に使われています。

 そこで、遊び半分に時間軸を約三倍ごとに同じ長さになるような対数目盛を作ってみて、見つめる時間が三倍になるごとに、その人がどう呼ばれるか、というお遊びです。

 1日しか見ない人は「見物客」でどうでしょう。所詮は単なる行きずりの興味でしかありません。

 ツアーに参加して、できればガイドさんに3日くらい案内をしてもらえばかなり知識と理解は深くなりそうです。3日くらいものを見つめる人は「ツアー客」と呼びましょう。

 その三倍の10日となると、ちょっとした観光旅行でしょうか。じっくりと土地を巡り歩き回れば、さらに広い範囲の理解が進むでしょう。

 その三倍の一か月もの間集中するとしたら、「合宿生」と名付けました。受験生の皆さん、この夏休みの集中講座でどれくらい学力が身に付きましたか。

 ここまでは短期集中型にものを見つめることで成長する過程と言えそうです。

 短期なんだからがっちり集中して物を見つめてやろうというわけです。


    ◆   ◆   ◆ 

 
 これに対して、一か月の三倍の3ヶ月から先は、長期継続的に物を見つめる見方と考えましょう。

 趣味の世界で3ヶ月なんて右も左も分からず、まだまだ勉強が足りません。ここは「素人」さんと呼びましょう。

 次にここだけその4倍の1年とすると、ここは初心者くらいにはなっているでしょう。私の釣りのようなもので、一番面白いころかもしれませんね。

 それが3年も続けると、愛好者と呼べるでしょう。だんだん知識と情報が増えて、人に教えられるようになってきました。

 これを10年も続ければ、大学ならば博士号が取れるくらいの経験値になるでしょう。10年も没頭できた人は「博士」という称号で敬意を表しましょう。

 しかしさらにその3倍の30年も続けると、博士という学術的な領域を突き抜けて、こだわりがこだわりを呼んできます。

 もう一般人はついて行けません。こういう方は「オタク」と呼んでたてまつって近寄らないようにした方が良いかもしれませんね(笑)。

 そしてさらにその3倍の90年となると、これはもう一生をそのことにささげた人生に外なりません。

 かつて信州松本に住んでいた時に、蝶々一筋60年という蝶の研究家がいましたが、その凄みには圧倒されました。

 こういう方はもはや「神に見初められし者」という最高級の称号で敬意を表したいと思います。

 
 さていかがでしょう。単なる思いつきなのでいろいろとご異論もあるかもしれませんが、ある領域で何かを語れるようになるためには、これだけの時間を費やして見つめるということを続けなくてはならないのです。

 冒頭の、事業仕分けに見た違和感とは、社会のことはまさにこうした時間を経た眼力を持った人たちによってこそ語り尽くしてほしいという思いに反した出来事だったからなのだと思います。

 学者、医者、芸術家、官僚など、その道のプロと呼ばれる人たちがその道に費やした時間を軽んじてはなりません。

 私たちも、一人一人が自らの道を真剣に考える生き方が生涯学習。

 そんな生き方を貫いて見ようではありませんか。
 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 不思議な夕焼け | トップ | 次に来る家庭用エネルギー源... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事