駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

柿食う客『発情ジュリアス・シーザー』

2013年03月03日 | 観劇記/タイトルは行
 青山円形劇場、2013年2月27日ソワレ。

 古代まで実際に起きたジュリアス・シーザーの暗殺事件を扱ったシェイクスピアの『ジュリアス・シーザー』を、19世紀日本の明治維新、文明開化の時代に江戸言葉で話す女優の政治劇に変換。
 原作/W・シェイクスピア、脚色・演出/中屋敷法仁。『悩殺ハムレット』『絶頂マクベス』に続く女体シェイクスピア・シリーズ第3弾。全1幕。

 『遠い夏のゴッホ』での初・西田シャトナーに続く、初・中屋敷法仁でした。まあ『100万回生きたねこ』の脚本に参加していたそうで、それは観ていますし、話題は聞いていた人でしたが。これから来るのでしょうね、という期待を込めて、また結局存続されることになったんだっけ?という円形劇場にもまた行っておきたかったので。
 なかなかおもしろかったです。
 円形劇場らしいシンプルな舞台装置は花道を二本作っていて、歌舞伎の花道のように使われるのも作品に合っていました。全体に逆コロッセオみたいだったのもローマっぽくてよかったかもしれません。
 最初は女優さんには声量がないんだなあ、と思ってしまいましたが、キャシアスの渡邊安理はしっかりしていたので、さすがキャラメル・ボックスとも思い、個々の女優さんの力量の問題か、と思いました。
 とはいえか細くて聞きづらいというほどではなく、みんながんばっていましたし、薄っぺらくて細っこい宝塚歌劇の娘役を見慣れた目にはきちんとしたボリュームのある女体が楽しく眼福でした。映像ではなく舞台を観る目的のは、結局はこのボリューム感、そこに実体があることでどかされた空気の風圧を客席が受ける感じにこそあるのかな、と思いました。
 また、12人の女優が20人以上のキャラクターに扮するわけですが、男性キャラクターを演じるときに男装はしていても、髪は長いままだし胸もつぶしたりしていません。だから女優がそのまま演じた女性キャラクターとなんというか階層が近い。でもふたりの女性キャラクターはそれぞれ男性キャラクターの妻役で、でもそこに微妙な萌が生まれるというよりは、不思議な違和感が生まれていておもしろかったです。
 というのはカエサルの妻カルパーニアを演じた荻野友里はノーブルな貴婦人としてしゃなりしゃなりと鹿鳴館もかくやというドレス姿で現われるのですが、私には妙に男顔に見えてむしろ男優さんが女装しているかのように思えたのですね。
 そしてブルータスの妻ポーシャを演じた清水由紀はお面はとってもキュートで矢絣の着物に女袴もどこのハイカラ女学生といった風情で、言葉遣いも態度ももっとも男前のべらんめえ調。絶対ブルータスは尻にしかれている、てかやらせてもらえてない感じでした。
 その荻野友里が後半はオクタヴィアヌス役で男性キャラクターとして男装して出てくるとぞくっとするほど美しくて凄みのある色気があり、女顔の美形の青年にしか見えなくなるのがすごかったし、清水由紀はルーシリアスになって頬に刀傷つくって出てくるのですがこれがまたゾクゾクするイケメン剣士っぷりで怖いくらい。
 こんな転換が本当におもしろかったです。

 カエサルの川上ジュリアは「エラそうであること」が使命かなと思えたので、健闘していたと思います。
 ブルータス役の深谷由梨香が劇団の看板女優だそうですが、プログラムの写真は綺麗なのに舞台では寝癖まがいのぼさぼさアタマで顔がほとんど拝めず残念でした。顔も女体の立派な一部だと思いますよ。
 鉢嶺杏奈、岡野真那美、我妻三輪子も印象的でした。

 演劇としては、最初のうちはやはり台詞が難しいというか、誰と誰が何を争っているかが捕らえづらく感じました。航行の世界史の授業での知識と『暁のローマ』の知識でだけで行きましたからね私。
 ただ、要するに理屈ではなく人情に訴えるような形での政変だったのだ、だからこの時代のこんな言葉に置き換えるとわかりやすいのだ、とする観点には納得しました。発情、とはそういうことだったのです。
 そして結局そういう、理屈とか理念とかではないもののために争い殺し合いまでする政治とか男たちの愚かさを表すのに、女優を使うというのは正しいんだろうな、と思えました。男優がやったらあたりまえすぎてただしらけるのかもしれません。
 他の、もっと愛情・痴情のもつれみたいなドラマはまたどう観えるかわかりませんが。
 次回は『リア王』だそうです。演劇としてぴんとこないけれど(『ハムレット』は観たかったな、なんかわりと好きなんですよね)、機会があれば観てみようかとは思いました。

 ちなみにプログラムがA3と大きいのはデカすぎて邪魔ですが綺麗な写真が大きく見えるので百歩譲って認めるにしても、袋が小さすぎて指の穴があっていなくて持ちづらいのは仕事としてなっていなさすぎます。アフタートークで言えばよかった…
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 宝塚歌劇雪組『ブラック・ジ... | トップ | 宝塚歌劇月組『ベルサイユの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

観劇記/タイトルは行」カテゴリの最新記事