goo blog サービス終了のお知らせ 

駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

岡崎京子『くちびるから散弾銃』

2009年12月14日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 講談社コミックスデラックス

  バツグンのプロポーションとチセツな思考回路を持つ快楽主義者・サカエ。ロリータな好みとゲンジツの間をフワフワ漂うしっかり者・夏美。カタコリ有のハタラキ者・美夜子。高校時代からのマブダチ三人娘は23歳、今もおしゃべりに花咲かせる日々…

 6ないし8ページのオムニバス連作。
 どのエピソードもただ女のコたちのだらだらした会話を再現しているだけで全然オチてません。でもやっぱりおもしろい。あとがきにあるように、「15歳のときに自殺できなかった女の子たちがヒマツブシに生きて23歳になってもまだ生きてて、たぶんまだ死ぬまで生きそう」な感じがすごくよく現れていると思います。私にも高校時代からの親友ふたりがいますが、建設的なことを話し合っているときを別にすれば、普段の会話はホントこんな感じです。でも、女の子(とあえて言うんですが)にとっては世界って本当にこんなふうだと思うのです。

 この作品は以前にも上下巻本として発行され、再編集して描き下ろし「くちびるから散弾銃'96」を追加して完本とされたものですが、三人娘は「'96」では31歳。今のうちらと同い年なのです。それぞれの境遇も何やら似ています。こんなにファッショナブルじゃないけどさ。あなおそろし。

岡崎京子『リバーズ・エッジ』

2009年12月14日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 宝島社ワンダーランドコミックス

 彼ら(彼女ら)の住んでいる街には河が流れていて、それはもう河口にほど近く、広くゆったりとよどみ、臭い。河原のある地上げされたままの場所にはセイタカアワダチソウがおいしげっていて、よくネコの死体が転がっていたりする。平坦な戦場で生き延びようともがく、少年少女たちの物語。

 本当は、『ジオラマボーイ パノラマガール』とか『pink』とかの方が好きです。この物語は、あまりにもイタいから。
 でも、目をそむけてはいけないのだとも思うのです。
 そういう意味では、最後に安易に希望を呈示したり、下手なハッピーエンドにしたりする凡百の物語と違って、せつないまま、つらいまま終わるこの作品は、やはり名作と呼ばれるにふさわしいものなのかもしれません。
 嵐の中にいる者には嵐は見えない。だから出方もわからない。嵐が過ぎ去って始めて、あれが嵐だったかと知るのでしょう。
「あの人は何でも関係ないんだもん」
 と言われたハルナも、胸が苦しくて涙を流す。そのエネルギーがあれば、大丈夫だとも思うのです。嵐が過ぎ去るその日まで、生き延びることが出きるはずです。いつか彼ら(彼女ら)に、
「ある朝目を覚ますと窓が開いていて自分が長いあいだ待ち望んだものの中にいることに気付くんです」(獣木野生『パーム』より)
 という日が来たらんことを、祈るより他ありません。
 忘れてしまっただけなのか、恵まれていたのか、自分にだってそういうときがあったはずなのですから。嵐は思春期に限らずに、人が生きていく以上、いつでも訪れるものなのかもしれないのですから。(2001.5.22)

いがらしゆみこ『キャンディ・キャンディ』

2009年12月10日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 中央公論社愛蔵版全2巻
 孤児院育ちのキャンディス・ホワイトは木登りが得意なおてんば娘。力強く切り開かれていく彼女の人生を描いた、永遠の名作。

 私は「りぽん」派だったので、この作品はコミックスで読んでいました。もちろんかつはKC版を持っていたんです。引越しのときに断腸の思いで処分したのですが、結局、大人になってから買い直してしまいました。
 時代を超えた名作のひとつであることは論をまたないでしょうが、連載当時の時代性を考えても非常に画期的な作品だったと思います。当時はそれをなんとなく感じていただけで、言葉にはできませんでしたが、今ここにちょっと書きつけてみたいと思います。

 当時の少女漫画の“物語”はすべて「いつか王子様が」というものだったと思います。
 そういう意味ではこの作品だって、初恋の人がズバリ「丘の上の王子様」なんですが、ヒロインにとっての「王子様」が何人も現れるというところがすごいところなのです。ヒロインが王子様と出会って末永く幸せでめでたしめでたし、という物語では、王子様つまり恋人はひとりだけ、恋愛はただ一度だけ、それ以外はすべて嘘かまがいもの、でした。
 でも現実ってそういう単純なものじゃない、ということをこの作品は描いてみせてくれたのです。だってアンソニーもテリーも、真実キャンディの恋人でしたもの。ふたりに優劣はありませんでした。王子様はひとりではなかったのです。しかも、心通わせあいつつも死別したり、別れを選んだりするのです。
 さらにすごいのがアルバートさんの存在です。私はこれまでずっと、このラストシーンには違和感を感じていました。初恋の人が引き取り手でかつずっと友人だったアルバートさんだと判明した。でも、キャンディにとってアルバートさんは今までも今もずっと「友人」で、アルバートさんもキャンディをいい娘だ、と親愛の情は抱いていたでしょうが、ふたりの間には「ラブ」はないように私には見えたのです。
 でも、“物語”のパターンとしては、初恋の人がめぐりめぐって真の恋人であった、というものでないとおちつきが悪いだろう。それともこれって、私にはそう見えないだけで、本当はそういうことを意味しているの? というようなことをずっと考えていたのです。
 でもこれは、真打ちの恋人が現れた、ということではやはりないのではないでしょうか。
 アンソニーとテリーと、真実の恋人はただひとりではなく、これまでにふたり現れた。キャンディの人生は続いていく。恋人はこれからも現れるだろう。だが恋人を持つことでのみ、恋愛をすることでのみキャンディは幸せになれるということではない。彼女は周りの人々に助けられつつも、持ち前の気力と努力によって自らの人生を切り開いてきた。一生を懸けていい仕事も見つけた。人はひとりでは生きられないが、他人に左右されることなく幸せでいられる状態というものは絶対にある。その人がそれだけのことをしてきたのならば。だから恋人を持たないときも彼女は幸せだ。初恋のあこがれの人が恩人で友人だったとわかった。それで今は十分だ。恵まれていて、幸せだ。
 もしかしたら、このラストは、そういうことを語っているんじゃないでしょうか。
 恋愛の素晴らしさを否定するつもりはさらさらありません。でも、女たちはいつも恋人を待つだけで、恋人がもたらす幸せでのみ癒される、というのもあまりにさびしい考え方ですよね。
 レディスコミックが生まれたり、少女漫画にフェミニズムが持ち込まれたりするずっと以前から、この作品はそんな女性の生き方を歌っていたんじゃないだろうかと、今、思います。(2001.3.6)

青木光恵『フラワー少年』

2009年12月10日 | 愛蔵コミック・コラム/著者名あ行
 飛鳥新社
 萩原理加子、24歳、独身。昔からお花が大好きで、昔からの夢は自分の店を持つこと。だから花屋勤務とフラワーアレンジメントの講師で日夜大忙し。仕事好きが原因で恋人とは別れたばかり。なのに、アレンジメント教室の生徒に告白されてしまった。彼の名は岩崎要、なんと高校三年生…!!

 人気がある作家さんだと聞いてはいました。オリジナル同人誌のようなシンプルだけどイキな二色カバーのデザインに惹かれて(そのかわり脱がしたら表紙はフルカラーでしたが)フラフラと買ってしまったらアタリだったのでうれしいです。あと、こんなワタシですがお花、好きなんです。
 いやあ、人気があるっていうの、わかるなあ。絵柄が可愛らしいというのも魅力ではあるけれど、そんなほやららした絵なのに(いや、これでも誉めてるつもりなんです)キャラクターの言動がすごいリアルというか、
「わかる!」
「ありそー!!」
 って叫びどおしになっちゃうんです。おもしろい!!!
 私は年下の男性とおつきあいしたことはないのですが、職場恋愛(同業者恋愛)の経験はあるので、仕事の調子の浮き沈みとラブラブ度の相関関係とか、
「そーそー!」
 ってニヤニヤしっぱなしで読みました。なおちゃんの生き方とかもある意味一本筋が通っていて、すごく納得モノでしたしね。
「私にゆずってください!!」
 近いセリフを言ったこともあるよ、ワタシ…
 しかーし!
「なんやこれ、終わってへんやん!!」
 ですがな、ホンマにもう(って思わず関西弁になっちゃうよ!)。
 ラスト、話が煮詰まってきて、もう残りページ少ないよ、どうなんの?とヒヤヒヤ読んだら、そのままかい!みたいな。
 百歩譲ってもう一見開き足して、岩崎くんも千葉くんも
「時間かけよう、なるようになる!」
 とか考えている、というような描写があって、三人して忙しく働く遠景でエンドマーク、とかにするべきだったのでは? その場合はぜひ、表4カバーに千葉くんを描いてやってくださいよー。
 私はそもそも千葉くんいいなあって思っていたし、作者あとがきを読むまでもなく理加ちゃんは千葉くんと新しく始めてみて今度こそ、みたいな方がいいのでは、と考えていたんです。本を買ったときになんで英題がFLOWER BOYSって複数形なんだろう?と思っていたのも、こういう着地点であればなるほどな、だし。なのに千葉くん、作者にすら名前覚えられていないみたいなんだもんなあ…(千葉、久住って23歳バツイチ女性とどっちがどっちか書いてなかったんだっけ?と捜したらちゃんと「千葉君」って呼ばれてるシーンあるやん)
 千葉くんのどこがいいかって、料理をするという「必殺技」を持っている点でしょう。
 いや、私自身は料理が好きとまでは言わないにしても苦にはしてないつもりだからいいんだけれど、彼氏が料理できるって楽だろうし一緒に作ったりとか楽しそうだよなあと思ったりはするのです。私の親友の旦那さんがけっこうお料理する人らしくて、彼女からそんな話を聞くたびにちょっとあこがれたりするのです。
 でも私、性格的に、人と並んで台所に立つとどちらが主導権を握るのかでモメそう…そもそも私が若かりし頃に実家で母親について料理を習わず長じて独学するハメになったのは、あれこれ指図されたり怒られたりしそうで嫌だったからだもんねえ…はああ…
 さらに自分に引き付けて話を進めると、私、浮気された経験ってないんですけれど(注。理加ちゃんが「自慢とかじゃなくって」と言っていますが、私のコレも、馬に乗ったことのない人が落馬したことないと言っているのと同じです)、されたら多分それでもう駄目になっちゃうタイプなんじゃないかと思っているんですね。理加ちゃんと同じ、
「1回冷めちゃうともう熱しない」
「盛り上がんねー」
 だろうなあ、と。そう考えるとさ、ゆっくり元気回復しつつ、次に行くしかないじゃない。だから岩崎くんには戻れなくて、千葉くんかな、ってことなんです。
 それにしても、私は経験豊富な方々に聞きたい。「ついうっかり1回だけ酔ってて」って、本当にあるものなの? っていうか勃つの? 謎。
 ところでこの作品、雑誌掲載時はほぼ全編カラーだったようなのですが、活版に落とすとどうもあんまりきれいじゃナイんです。フルカラーで出す訳にはいかなかったのかなあ…?(2002.5.9)