再開 私の色

 私の人生観を述べてみます

再開 私の色(5860)

2024-06-02 19:49:12 | Weblog

 今日(2024年6月2日)のプロ野球交流戦、阪神とロッテ戦で、阪神は1対0でようやく連敗を脱した。しかし貧打が続く。才木浩人投手の完投が勝因といえよう。

 阪神が打てないのは、相手投手の好投もある。ただ、工夫がほしい。岡田彰布監督の打順入れ替えで効果はでるのだろうか。いろいろとやってみるのがいいと思う。

 いつも思うが、試合に勝つのは簡単ではない。要は、各選手が日頃もっている力を出すことができれば、そこそこの成績を維持することはできる。ミスをすくなくすることだ。それは基本だが。

 選手は、もっとプロ意識を高めて、岡田監督やコーチなども、勝てる指揮をとり、いい試合内容を見せてほしい。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(5859)

2024-06-02 19:21:30 | Weblog

 今日(2024年6月2日)の夕方、いつも利用しているマクドナルドへ出かけた。

 注文は、バーガー2個とコーヒーで、コーヒーは店内で飲んでいくことを伝えた。

 問題は、スタッフが持ってきたコーヒーである。既に1個のミルクを入れたと言う。私は、そんなことは注文時言っていない。

 注文を受けたのは黒いベストをきた女性で、席までもってくれた女性は違う人であった。ミルクを勝手に入れたあったのを指摘すると、スタッフは黒いベストの女性が言ったという。

 確かめようとその黒いベストの女性のところに行ったが、カウンターにはいなかった。運んでくれたスタッフは、「私が聞き間違えた」とか、言い訳やその場を繕うような態度を取るため、私はマクドの本社に連絡するよ、と言った。

 些細なことだと思うが、私は不正や間違いにはすぐに正すようにしている。マクドの広報には明日連絡しようと思う。

 スタッフは正直であってほしい。当たり前だが。些細なことが大きくなる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(5858)

2024-06-02 14:02:01 | Weblog

 新聞記者の盗用は許されるものではない。しかし、また最近(2024年6月1日報知新聞社発表)起きてしまった。

 報知新聞の記者(51)が、連載の甲子園100年物語で、ほかの情報を使い盗用していたという。記者は取材することなく、記事に必要な情報を使いそれを記事にしていたようだ。

 盗用の理由はいろいろとあると思う。取材先から取材ができなかったか、断断られ、公になった記事・記録を無断で引用したとか、記者はばれないと思ったのか。

 記者の年齢から記者経験も長く、盗用するつもりはなかったが、締め切りがあり、つい盗用行為をしたかもしれない。取材が基本であり、その記者は明確に違反をし、記者をやめるべきであろう。

 そういう記者は多い、と私は推測する。真偽も分からない情報があふれ、それを利用し、記事を作成するつわものは多い。特に週刊誌などでは多いのではないか、と推測する。

 大手新聞社なども要注意だ。記事を書くのは記者だが、それをチェックするデスクも甘く、原点に戻り現場で取材をし、記者の目で記事を書くべきだろう。楽に記事を書く姿勢が問題と思われる。

 だれでもが、容易に情報発信できる時代の中で、読者もしっかりと情報を確認できる能力を養いたいものだ。私もその一人だ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(5857)

2024-06-02 13:27:22 | Weblog

 2024年1月1日に起きた能登半島地震の情報を、日々新聞などで読んでいる。今日(6月2日)5カ月が経過し、被災地の復興は遅々として進まず、被災者も大変な思いをして暮らしているのが分かる。

 能登半島という地形をはじめ、古い家屋、水道管などの老朽化などで、復興がなかなか進まない。特に震災時、トイレが使用できず大変だったと思う。現在までも水道が使えないところもあり、そこの住民らは苦しい生活を強いられている。下水管も使えないところが多くあり、大規模な工事が必要だが、職人らの人手不足で進まない。

 たとえると、古い家の中で、今まで使えた水道・下水道が地震によって、使えなくなり、修理しよとしたが、古い管などが多く、すべて取り替えなくては使用できない状況だ、と私は思う。家屋も同じである。

 復興させるためには、大規模な計画が必要だ。上下水道などのインフラをはじめ、耐震構造の家屋などをつくるには、相当の年数と費用がかかり、それは政府・地元県、都市、地域が軸となり、復興をしなければならないだろう。

 震災死を増やさないようにしてほしい。普通に住めないところは、一時的に場所を変えるとかして生活をしていく。復興が進んだ状況で、戻ることも必要である。

 命を大切に生活をしてほしいと願う。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする