再開 私の色

 私の人生観を述べてみます

再開 私の色(3575)

2018-06-30 20:32:08 | Weblog
 今日(2018年6月30日)は、京田辺の同志社大学の公開講座に出席した。

 「体脂肪分布を決める要因と肥満や運動の影響」をテーマに井澤鉄也教授が話した。

 健康という観点から講義を聴いて、日々の運動、食事が基本で、それ以上に、どう生きるか、の精神的な点が重要だ、と感じた。

 肥満は、運動よりもダイエットのほうが効果が大だが、運動をあわせてすることによって全体の身体的なバランスがいいようだ。食事をいかにうまくとるか。私は、やや偏食で、朝は食べない。1日2食だが、それで十分だ。それほど、体をうごかすことがなく、3食も食べる必要はない。食事は、その人がバランスよく栄養を考え楽しくとればよいだろう。

 講義にはなかったが、タバコはやめたほうがいいし、飲酒も適度に抑える。

 自分の気持ちが重要だと思う。精神的な安定が一番大切であろう。適度に体と頭を使う。私にはそれがいいように思えた。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3574)

2018-06-29 22:16:37 | Weblog

 昨夜(2018年6月28日)、2018サッカーロシア大会で、日本は決勝リーグ進出をかけてポーランドと戦い、1対0で負けた。

 試合内容は、日本が決勝トーナメント進出のために戦術をかえた。グループ内のセネガル対コロンビアの結果待ちであった。日本は1点を取られ、それ以上の失点をしないように、反則もしないように、ボールを回し、時間稼ぎをした。予選敗退の危機もあった。1対0になった時、西野朗監督は攻撃することをやめた。1対0の敗退でよしとした。運よく、監督の術は実った。

 試合を見ているほうとしては、ストレスがたまったと思う。当然、1対0であれば、せめて同点にし、逆転を目指すものだ。しかし、西野監督は、日本選手の動きなどを考え敗北でいいと判断した。それはすべて決勝リーグに進むためだ。

 日本のチームは、決勝リーグにはいけるが、ベルギーと、どうたたかうか。サッカーって、何か? を考えさせられる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3573)

2018-06-28 21:36:06 | Weblog
 今夜(2018年6月28日)、2018サッカーロシア大会で、日本は決勝リーグ進出をかけてポーランドと戦う。

 私の予想は引き分けか。ポーランドは一次敗退しているが、「意地」をみせるだろう。

 日本は硬くならず、攻めることが重要だ。守りに入れば敗北するだろう。

 気持ちのウエートが高いと思う。

 何とか、決勝リーグに進んでほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3572)

2018-06-27 21:34:42 | Weblog
 自民党の二階俊博幹事長が、2018年6月26日東京都内の講演で、「子どもを産まない方が幸せじゃないかと勝手なことを考えている人がいる」「皆が幸せになるためには子どもをたくさん産んで、国も栄えていく」と話したという。

 子どもを産む問題は、個人レベルの話である。国が栄えていく、というならば、「結婚し、子供を安心して育てる環境が必要」であろう。現在は、非正規の人が増え、結婚も困難だ。また、子どもができても保育園に入れられず、仕事を辞める女性も多い。

 個人の幸福は、個人が決めるもの。国がプライベートに干渉すべきではないだろう。

 しかし、現在、われわれの個人の情報は、マイナンバーカードなどで国家に握られている。

 二階幹事長の言葉は、彼の個人的な意見として聞いておきたい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3571)

2018-06-26 21:19:29 | Weblog
 今日(2018年6月26日)は蒸し暑く、夏本番だった。大阪府八尾市にいたが温度は33度。

 スマホでニュースを見ると次の事件があった。

 富山市内の交番で警官(46)が刺され拳銃を奪われ、銃を奪った男性(21)は、近くの小学校へ行き、警備員(68)を撃った。警官と警備員は死亡した。男性も他の警官に撃たれ重体という。

 警官が刺され、拳銃が奪われ、そして銃をうつ。襲った男性は、拳銃にはなれているのだろうか。

 動機は分からないが、2人の犠牲者が出た。

 警官も十分に気をつけて対応してほしいと思う。

 普通の人でも同じようなシーンにあったらどうしようもない。
 事務所にいて、殺人容疑者が来て、いきなり刃物などでさされたら防ぎようもない。警備員は、何も武器は所有しておらず、一方的に撃たれるだけだ。うーむ。

 拳銃を奪い、発砲する。ある程度経験がないとできない。容疑者は、元警察官、自衛隊、やくざなどか。

 このような事件を防ぐためには何をしたらいいのか。警官の人には防御をしっかりとやってもらいたい。初対面の人には十分に注意してほしい。


 










  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3570)

2018-06-25 21:40:35 | Weblog
 今日(2018年6月25日)は健康診断で、大阪の繁華街に出かけた。

 約30分程度で終わった。レントゲン、血液採取、触診など、バリウムを飲む胃検診はしない。バリウムを飲むと体調が悪くなるからだ。


 いつか、人間ドッグをしてみたいが、高額だ。

 健診後、JR大阪駅へ。途中地下街の通路を歩くと、70代くらいの2人のホームレスの男性が通路で横たわっていた。時間は昼前だ。歩いている人はほとんどその2人に目をとめない。私は、具体的にかかわることができなかった。その問題は、市の担当者か、ボランティアの人たちが彼らをケアするだろう、と思ってしまう。実際、個々でホームレスの人たちを対応するのは困難だ。うーむ。

 以前、米国旅行をしていた時、サンフランシスコでホームレスの人たちが食事を求めて教会に並んでいたのを見たことがある。

 今では、欧州の難民問題では、国によって難民を受け付けず追い返す。

 難民問題は悲惨で、元をたどると政治の貧困が一つの原因になっている。いつも貧しい人たちが犠牲になる。

 難民との共生は複雑な問題を含んでいる。過去、受け入れ国と同化政策でうまくいった場合もある。ただ、難民を安い労働力としてみるだけでは問題がしょうじる。それも、しっかりとした政策が基本である。

 一時的にも難民が受け入れを求めてきた場合は、最低限の生活を保障したいものだ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3569)

2018-06-24 21:56:45 | Weblog
 日ごろ私たちは、プラスチック製品を使用している。ただ、死んだクジラの中にゴミのプラスチックが多量に発見されたニュースがあったが、プラスチック製品を見直してみたい。

 調べてみると、マイクロプラスチックがある。「一部の海洋研究者は1mmよりも小さい顕微鏡サイズのすべてのプラスチック粒子と定義しているが、現場での採取に一般に使用されるニューストンネットのメッシュサイズが333μm (0.333 mm) であることを認識していながら、5 mmよりも小さい粒子と定義している研究者もいる」(ウィキペディア)

 歯磨き粉や洗顔料にスクラブ剤として、マイクロビーズと呼ばれるマイクロプラスチックが入っていることもあるという。日々使う歯磨き粉にも入っていると、うがいして下水道に流していることになる。それが最終的には海などに流れる。それを海の生物が食べる。

 今後、注意して歯磨き粉の成分を見ないといけない。

 部屋の中にはプラスチック製品は多い。ゴミ箱をはじめ、ペットボトル、ゴミ袋、プランターなど、生活の必需品だ。今、プラスチック製品をなくすことはできないが、代替品の開発が必要だ。

 環境を重視するライフスタイルはなかなか大変だがやっていかねばならない。

 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3568)

2018-06-23 22:32:20 | Weblog
 今日(2018年6月23日)は沖縄慰霊の日だ。

 その日とは、「日米開戦で1945年6月23日に沖縄戦の組織的戦闘が終結したことにちなんで、アメリカ施政権下の琉球政府及び沖縄県が定めた記念日である」(ウィキペディア)

 1945年4月1日米軍が沖縄に上陸。沖縄戦が始まり、沖縄の人たちが巻き込まれ沖縄の人たちの4人に1人が犠牲になったとされる。兵士は約20万人が亡くなったという。

 その沖縄線で、ガマ(洞窟)などで沖縄の人たちが自決させられた。そこには日本軍の力が働いていた。家族同士が殺し合う、という話は悲惨だ。戦争で市民たちが犠牲となった。兵士たちもそうであるが。軍とトップ、そして天皇陛下にも責任がある。

 沖縄は現在も米軍の基地があり、本土の「犠牲」になっているともいえる。

 沖縄慰霊の日の今日現在で、世界では相変わらず内乱をはじめ、飢餓、南北問題などが存在している。

 普通の人が普通に暮らせる世界を取り戻したいが、方向は正反対に進んでいる。

 一部の力のある者によって、平和が脅かされている。声をあげ、たたかうことが求められている。さもなくば、命を奪われる。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3567)

2018-06-22 22:24:41 | Weblog
 新聞(2018年6月22日付)を読んでいて、疑問に思ったこと。

 受動喫煙対策を強化する、健康増進法改正案を審議する会(6月15日)で、参考人の肺がん患者に、自民党の議員が、「いい加減にしろ」とヤジを飛ばした。穴見陽一衆院議員だ。ヤジが飛んだのは、屋外の喫煙について答えた時だという。(衆院厚生労働委員会)

 そのような議員は即辞任すべきではないだろうか。「言葉」で特に仕事をするわけで、それができずヤジを飛ばし、どういう神経をしているのだろうか。「政治屋」はいらない。

 安倍晋三首相の森友・加計問題も未解決のままだ。このまま乗り切るつもりだろうが、許されない。

 政治屋は必要ない。「政治家」が必要である。ただ、その資質が低い人が多く問題をうみだしている。

 真剣に有権者・国民のために政治の仕事をしてほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3566)

2018-06-21 22:14:26 | Weblog
 今日(2018年6月21日)は夏至。1年で昼の時間が一番長い。といっても昨日が雨で、今日は午後から晴れ上がり蒸し暑かった。

 6月18日起きた大阪北部の地震で、ブロック塀が倒れその下敷きになり亡くなった小学4年生の女児の葬儀が高槻市内であった。いつもそうだが、犠牲者が出て、調査してみると、人的ミスが浮かび上がってくる。ブロック塀は構造的な問題があった、と報道は指摘している。

 ブロック塀は、地震時など倒壊しやすいと思ったほうがいいかもしれない。可能であれば、道を歩いていて、塀にはできるだけ遠ざかって歩くのがいい。

 自分の命を守るためには、可能な限り危険からの自己防衛が不可欠だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3565)

2018-06-20 23:15:22 | Weblog
 昨日(2018年6月19日)、ロシアで開かれているサッカーの2018ワールドカップロシア大会で、日本はコロンビアと対戦、2対1で勝利した。

 私の事前の予想は日本の敗北。スコアは、1対4くらいかな、と思っていた。

 しかし、日本は勝った。おどろきであり、コロンピアはどうしたのかな、と思った。

 試合開始早々、コロンビアの選手がハンドで香川真司選手のシュートをハンドでとめ退場。PKで香川選手が決めた。1点。その後、コロンビアが1点とり同点。後半、大迫勇也選手がコーナーキックからの球をヘッドで押し込んで2点。それを守りきって勝利した。

 監督が代わって2カ月でまとまったチーム。初戦で選手、監督の気持ちが一つになっていた感じがする。

 この勢いで2戦目のセネガルに勝利を目指してほしい。ミスを少なく、先手の攻めで勝ってほしい。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3564)

2018-06-19 22:17:34 | Weblog
 昨日(2018年6月18日)の大阪北部地震のマグニチュードは6.1で、私が住む堺ではおよそ3だった。私が昨日地震を体験した約2倍の強さが大阪北部で、かなりのものだ。

 今日は奈良県の大和高田市へ、JR線と近鉄ででかけた。その間、昨日並みの地震にあったとしたら、と考えたら、ぞーとした。電車が停まり、車内で2,3時間もいたら大変だ。トイレのない電車であったならば困ってしまう。うーむ。教訓として、電車(トイレなし)に乗る時は、必ずトイレへいっておくことだ。

 車内で気分が悪くなる時もある。車掌か、周りの乗客に伝えるしかない。

 昨日の地震で思ったのは、都市のインフラが意外と「もろい」ことが分かった。古い水道管が破裂し、道路などが水浸し。同様にガスも使えない。ガスの場合、爆発などで建物の崩壊もありえる。

 水道、ガス、電気など、今まで以上に点検・交換を実践してほしい。

 亡くなった小学4年の女児(9)は、ブロック塀が倒れたその下敷きとなった。倒壊した塀は建築基準法違反との報道だ。地震が起き、ブロック塀が倒れた。警察は業務上過失致死容疑で調べているという。

 以前から思っているのは、「台風」「地震」などの研究は進んでいると思うが、その対応ができず、ただ被害を受けているだけだ。台風の勢いを弱めるとか、地震の規模を小さくするとか、研究してほしいと思うが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3563)

2018-06-18 20:36:33 | Weblog
 今日(2018年6月18日)午前8時前、部屋が大きく揺れた。地震だ。すぐにラジオをつけると、大阪北部(高槻市、枚方市、茨木市、箕面市など)が震源で,マグニチュード6.1と報じていた。

 1995年の起きた阪神・淡路大震災の時は、当時私は大阪府吹田市に住んでいて、今回の地震の揺れのほうが大きかった。

 現在まで、死者は3人。その中で、小学生4年の女児(9)が、学校のプールサイドの塀が倒れきて犠牲となった。うーむ、やりきれないなあ。9歳の命が一瞬に奪われた。彼女の一生の意味は?

 地震で考えたことは、できるだけ地震の危険をさけることだ。といってもいつ起こるか分からない。今回はたまたま私は家にいた。

 家具などが倒れてきてその下敷きにならないようにする。当然、家の中の整理整頓をしておく。玄関のドアが開かない場合、どうするか、ということも考えさせられた。ベランダから下に降りるしか方法がない。4階から1階へ降りるわけだが、飛んだら多分骨折するか、命を失うかもしれない。そうなると、ロープが必要だ。ロープをベランダの柱などに括り付け降りるしかない。ロープは相当の太さが必要だ。

 今後、関西地区は南海トラフ巨大地震が起こるとされている。うーむ。一番いいのは転居するのがいいが、現実的ではない。

 地震が電車、大型施設、ビル内、車などで起きた場合を考え、どうするか。それが重要だ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3562)

2018-06-18 00:18:30 | Weblog
 2018年6月17日は「父の日」。同日、兵庫県西宮市内へでかけた。百貨店や大型商業施設をのぞいたが、今ひとつ父の日の買物は盛り上がっていなかった感じがした。「母の日」の盛り上がりとは違うようだ。

 私自身の父の思い出はあまりない。病弱で40代で亡くなった。父との思い出も少ない。寡黙な人で、少し怖かった感じを持つ。ただ、母とはよくケンカをしていた。

 父のことを今、考えてみると、自分のしたいことが病気でできなかった。それで、ストレスをため、酒を飲み、母と衝突していたかな、と思う。当時としては、まあごく普通の人だったと思う。

 今の父親は、イクメンとか、終身雇用が崩れ、かつ女性の力が徐々に強くなり、大変だなあ、と思う。まあ、それが普通だと思うが。

 父親の威厳を持ち、そしてやさしい。やさしい父親は多いが、どうも威厳というか、強さがない父親が多いように感じる。

 父親像も時代とともに変わるが、やさしさ、威厳などはしっかりともってほしいと思うが。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再開 私の色(3561)

2018-06-16 19:40:08 | Weblog
 今日(2018年6月16日)、京田辺の同志社大学の公開講座に出席した。

 同大のAysun Uyan准教授が、「21世紀の地球環境問題とグローバルガバナンス」をテーマに講演した。

 資料配布があり、2018年の環境に配慮した実践指標は180カ国のうち日本は20番だ。

 漁場:漁業127番、気候&エネルギー116番。

 環境問題で一番重要なのは、人間の便利さだけを追求した生活だ。それによって、地球に存在する生命体が害を受け、死滅する可能性がある。つまり、共存共栄が大切だ。

 やはり今のライフスタイルを見直すべきであろう。モノを使い捨てにするのではなく、大切に最後まで使う。リサイクルできるものがあれば、分別などをしっかりとやる。

 環境に配慮したモノづくり。
 
 メーカーは、消費者が使用後、引き取り、それをいかして再利用するなどの工夫が必要である。

 環境問題は、地球全体の問題であり、それは世界中の国々が取り組まなくてはいけない。現実はそうではなく、発展途上国では、経済優先すぎて、環境まで力が入っていない。

 Aysun Uyan准教授は、「環境問題は、子供が小さい時から教育でしっかりと教えていくことが大切」という。

 温暖化などで、今の地球は「病気」で、それ以上悪化しないように環境重視の経済、ライフスタイルの確立が必要だと思う。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする