goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

しせ つほもんに

2019年07月17日 | Weblog
 7月 17日
 
 3度目の施設訪問でした。その2


 簡単なリハをおえて、控え室に入って休憩。
 トロピカルな衣装というか、夏らしい恰好をすることになっていた
ので、着替える人もいました。
 「家から着てくればよかったじゃない」
 「恥ずかしいでしょ。まだ梅雨というか暑くなっていないのに」(笑)



     喉を潤し
     気持ちも高めます。

 さぁて本番。会場に入ると大歓迎の拍手と歓声。毎回のことですが、
ウレシイですねぇ。お客さんに喜んでもらえると。
 先生が挨拶しているときに自分の立ち位置に並んだり、歌う順番を
確認。

 夏の歌でしたが、お客さんが知っているような曲を選びました。
そうしたら1曲目から一緒に歌ってくれる人もいました。
 でもテンポとか音程が違っているので、その人が歌っているのを
聴いていると、コッチのリズムがくるいます。(笑)

 ハンドベルを演奏したり、童謡唱歌を会場全体で歌ったり、ハープ
を奏でたり。盛りだくさんの内容。



 列車が走る曲では、所長さんに車掌の役をやってもらいました。
 所長さんは役者ですよぉ。
「まもなく発車しまぁす」「切符を拝見しまぁす」「しゅっぱぁつ!」
 でした。

 全部で10曲以上も歌ったり演奏したりでしたが、始めてしまえば
すぐにラストの曲。そんな感じでしたね。
 「アンコール」の声がアチコチから。

 アンコールとしての歌は特に用意してなかったので、もう一度
列車の曲。
 そうしたら職員さんや入所者さんが列車連結してシュッポッポと
会場内を走りましたよ。(^_^)v

 2時間ほどの訪問演奏会もお開き。
 「また来てね」という声に送られて会場を出ました。
 撤収作業組とすぐに東京へ戻る組に分れ。アタイは電車で東京へ
戻る人たちを駅まで送っていきました。

 それから施設に戻り、打ち上げ参加の人で居酒屋さんへ。
 打ち上げ参加者は約半数。
 話題はやはり施設訪問のことからでしたが、次は若者の仕事や就職の
こと、歌のことなどなどでした。



 お開きとなり、車に分乗して帰路。
 アタイの車。行きと帰りは多少のメンバー変更。でも、学級委員長と
よこちゃんの2人が乗っていれば会話が途切れることがありません。
 車内がウヮンうわぁ~んと鳴り響いていました。(笑)

 秋には別の施設へ訪問予定です。(^_^)/
コメント

しせ つほもんいち

2019年07月16日 | Weblog
 7月 16日
 
 3度目の施設訪問でした。その1

 昨年末から同じ施設へ3度目となるコスモス(コーラスサークル)の
施設訪問でした。
 梅雨の晴れ間とはいきませんでしたが、曇り空でときどき雨がポツリ
この時期としてはまぁまぁでしたね。

 アタイの車で1人ずつピックアップして、まずは集合地点となっている
コンビニへ。(合計4台に分乗して、それぞれバラバラに現地へ)
 チョイと渋滞していたので、予定より10分遅れとなってしまい、あと
5分でコンビニに着くというところで、アタイの車の連絡担当となって
いた学級委員長(コスモスを学校のクラスと見立てて、Aさんが学級
委員長となっています)の携帯に電話が入りました。

 「アッ、先生からだぁ。もしもぉし。せんせぇ~い、いつもは電話に
出るのが遅いけど、今日はすぐに出ましたぁ」
 学級委員長は遅くても電話に出ればいいほうで、電話が鳴っている
ことに気が付かないことのほうが多い。(笑)

 予定より少し遅れてコンビニ到着。すぐに腹ごしらえ。
 若者はよく食べてましたねぇ。蕎麦と稲荷の弁当、おにぎり、唐揚げ
量もそうですが、カロリーも高い。(笑)



     コンビニのイートンインを
     占領(笑)

 この時点で3台が集まっていました。残り1台はやはり渋滞で遅れ、
コンビニ出発の15分ぐらい前に到着。
 早く着いた人はノンビリできましたが、一番遅い車の人たちは急いで
食べてましたね。(笑)

 コンビニから施設までは車で5分ほど。施設長に挨拶して会場へ入り
事前準備でした。
 みんなで準備して、曲ごとの出入りや楽器・小道具の位置を決め、
ここが先生の腕。経験豊富なのでテキパキと決めていきました。

 アタイ、小さな(本格的ではない)三脚を持っていったので、カメラを
付けて動画を撮影しようと思ったんですが、逆光でコスモスメンバーが
真っ黒になってしまいました。
 三脚が1mぐらいの高さだったので、2mあれば逆光にならなかったん
だけど、ザンネン。そして断念。



     この動画がその逆光。


 ここでアタイは駅まで電車組を迎えに。
 車に乗せて戻ってきて全員揃ったところで、難しいところや、多くの
人が戸惑っているところ、そしてキカセドコロなどを最終チェック。
 ここまでやればあとは野となれ山となれ。(笑)

 ということで、つづきは明日へ。(^_^)/
コメント

ていてんさくらばし

2019年07月15日 | Weblog
 7月 15日

 定点観測の桜橋でしたぁ。

 不定期ですが、年に5~6回は桜橋で写真を撮っています。
 東京地方は天気不順。毎日が雨か曇り気温も低め。という
ことで、この日も雨は降っていなかったんですが、曇り空から
チョコッと太陽がのぞく。そんな天気でした。(東京では日照が
3時間以下という日が連続しています)

 アタイ、隅田川の遊歩道でノンビリするのが好きなんですよ。
水があると人間は安心するのかもしれませんね。
 食べ物と本を持って遊歩道のベンチに座りました。



     船が時々通り過ぎます。

 コンビニのオニギリも岸辺で食べると一段味が良くなります。
この日はカモメが少なかったですが、それでも数羽は飛び回って
いましたね。

 1時間チョイは岸辺にいましたが、やってきたのは2人だけ。
さすがに平日は少ない。
 アタイの自転車もさみしそう。(笑)



     そいでもこの日はスカイツリーの
     先端まで見えていました。

 そうそう。今年の隅田川花火大会は7月27日なんですが、
すでに事前準備が始まっていました。。
土手の堤防を乗り越えないように柵が組んであり、遊歩道にも
入り込まないように鉄パイプが組んでありました。(まだ通り
抜けれるようになっていました。





 隅田川の花火、近くで観たことはないですね。(^_^)/
コメント

みんえいまえから

2019年07月14日 | Weblog
 7月 14日

 あそこは民営化される前から問題がありましたからね。

 ブラック企業並の過酷なノルマが社員のやる気をなくして
しまう。
 労働組合がほぼ1つだけになってしまったこともブラック企業化
したことに影響しているのかなぁ?

 1つになることにはメリットもあるんですよ。会社に対しての
交渉力が強くなりますからね。(御用組合になってしまうと弊害が
大きいけど)

 自爆営業(自分で販売商品を買って、金券ショップなどで売る。
差損は自分で負担する)も公然の秘密です。
 なにしろどう考えても達成できそうにないノルマであっても、
達成しないと会社での評価が下がる。自爆しちゃいますよ。

 んで今回 
 いろいろな手口で商品を売りつける。商品を継続契約しても
売り上げのカウントにはならない。ノルマを達成するためには
新規契約を取ってくるしかない。(他の会社では継続契約でも
売り上げにカウントしている)

 それぞれの会社でやり方があるんでしょうが、もし社員全員が
新規契約のノルマを達成したら、数年で日本の人口を超えてしまう
んじゃないかなぁ?(笑)

 会社のお偉いさんは「ノルマは撤廃します」というようなことを
言っていました。
 それを聞いて、アタイも遅まきながら過剰なノルマがなくなるの
なら、それはそれで良いことだと思っていたんですがね。


 ところが実は ”個人に対するノルマは課さない”ということだった
ようです。
 世間にウケルような言い方をしますよね。こういう立場の人たち。

 つまり、個人のノルマはなくすけど、グループ(班、係、課、部)
などのノルマは存在したままなんです。
 これ、個人ノルマが残っているのと同じことですよね。数人の班の
中で自分だけがノルマを達成できなかった。というわけにはいかない
もの。(日本人的な思考の場合)

 待遇改悪で、賃金が低く抑えられているため、新規契約(ノルマ)を
取らないと暮らせない。そのため、辞めていく人も多いそうです。
 
 アタイも毎年商品を購入していますが、少しはノルマ達成の役に
立っているのか? (^_^)/
コメント

どうなんでしょね

2019年07月13日 | Weblog
 7月 13日

 こないだのデネズ。

 英会話後、いつものデネズでした。
 そいでね。アタイたちの隣のテーブルには夫婦と3歳ぐらいの
男の子。
 「〇〇食べようね」と男の子。
 「いいよ。〇〇食べよ」と父親。

 5分間ぐらいは仲良くオシャベリしていたんですが、その後に
男の子が「XXも食べたい」
 「それは今度にしよう」
 「ヤダヤダXX食べるぅ」
 ついにグズッて、ビェーギャーと泣き出しました。
 そしたらすぐに夫婦は男の子を抱っこして店から出ていきまし
たよ。

 アタイは心の中で<エライ!近頃ではあまり見かけないが
これが本当の親だ。よくやった!!>でした。
 トイレから戻ってきたよしえさん(英会話仲間)が「あれ、
隣の家族は?」
 「コレコレこういうことで帰っていった」と、アタイ。
 「いいじゃないねぇ。子どもが食べたがっているんだから、
注文すれば」と、よしえさん。

 さぁて、みなさん(みなさんの家族)はどうでしょ?
➀子どもが欲しがればすぐに買い与える?
➁手に入らないということで、グズったら買ってやる?
➂泣きわめいたり、床でゴロゴロ転げ回ったりしたら買う?
➃愚図ったりしたら買わない与えない?
➄子どもが欲しいかどうかではなく、親が与えるかどうか
 判断して決める?
➅子どもが納得するまで(するように)話をもっていく。
➆泣かせておくしらんぶりする。

 我が家は➄ですね。(でしたね)
 子どもの要求をむやみに認めることはしないで、それが
必要かどうかを親が判断して決めていました。

 昔(ほんのちょっと前まで)なら、頭をゴツンとやって
おわり。でしたが、今じゃそうもいかない(しちゃいけない)
ですからね。
 厳しくすればよいわけじゃないし、甘いだけじゃダメだし、
躾けの結果はすぐには出ないしねぇ。

 我が家の子育ては失敗でしたね。(^_^)/
コメント

たんしんふにん

2019年07月12日 | Weblog
 7月 12日

 単身赴任の人でした。

 ある集まりがあって、その休憩時間に、同じ集まりに来て
いた人と、建物の外で会話。
 「どちらからいらっしゃったんですか?」と、アタイ。
 「札幌からです」
 「えっ、わざわざこのために札幌からぁ?」
 「実は単身赴任なんですよ。東京で会社の寮に入って
います」
 「あービックリしたぁ」(笑)

 「土日はヒマなので、こういう集まりに参加して時間つぶし
ですよ」
 「札幌だと週末のたびに帰るのもタイヘンですからねぇ」
 「ところが妻は喜んでいるんです」
 「なぜですか?」
 「どうせ転勤で単身赴任するのなら、東京のほうがヨカッタ
って」
 「それはなぜ?」
 「早いし便利なんですよ。仕事を終えてから飛行機に乗れば、
夜には帰宅できますからね」
 「なるほどぉ。そういう意味では早いですねぇ」

 「北海道内でも不便なところだと当日には帰ることができま
せんからね。鉄道も廃止が続いているし、小樽に転勤した人も
単身赴任ですよ」
 「小樽なら札幌から近いじゃないですか、鉄道も走ってるし」
 「ところが冬になると雪で交通が止まってしまうんです」
 「そういうことがありますか。さすが北海道」

 「金融関係に勤めているので交通が止まったからといって
遅刻したり休んだりできないんです」
 「どこの銀行ですか?」
 「銀行じゃなくって、〇〇です」
 「あぁーっ、我が家のメインバンクだぁ」(笑)
 「ありがとうございまぁす」
 
 「あそこは店舗が少ないから、以前はチョイト不便だったけど、
今はネットバンキングできるからね」
 「たまおさん、お勤めはどちらなんですか?」
 「アルファベットの会社」(笑)
 「そうですかぁ。お世話になっております」
 「たしかにお金を預けてますが、アタイなんか微々たるもの
ですよ」(^o^)

 てな話をしていたら、まだ昼前なのに居酒屋に次々と人が入って
いきます。あとで聞いたら有名な大衆居酒屋でした。
 「すごいですねぇ。この辺りは飲んべえが多いと聞いては
いましたが、本当ですねぇ」
 「となりのそば屋は開店前の列ができてますねぇ」
 あとで居酒屋の品書き(壁に並んでいた)を見たんですが、
とにかく安い。これなら昼前から呑み助が集まるわけだ。でした。

 アタイも単身赴任になりそうなときがありましたが、一度は
単身もいいかもなぁ。(^_^)/
コメント

しまのことに

2019年07月11日 | Weblog
 7月 11日

 島のこと。その2

 昨日からのつづき。
 隠岐の島。
 フェリーで島後島(隠岐では一番大きな島)に渡り、
タクシーで島内観光。タクシーの運転手が「後醍醐天皇が
うんちゃらかんちゃら」「牛突き(牛を闘わせる)がどうした
こうした」。と説明してくれたんだけど、もう覚えてないなぁ。
小さな遊覧船で島の周りを巡ったような? (^^;)

 大根島
 この島は牡丹(ぼたん)で有名です。牡丹園があるんだ
けど、岸辺に車を止めて景色を見ただけです。(目的地へ
行くときの通り道)小さな島ですが高低差がけっこうあって、
住むのはタイヘンそうでしたね。

 天草
 博多に親戚がいたので、そこへ行ってから車で九州観光
しました。
 唐津・伊万里、吉野ヶ里、長崎・雲仙、天草、熊本などを
グルリと巡った。
 古伊万里とか柿右衛門。ヨーロッパに輸出するためなのか?
だんだん派手になってきたのが分かるね。
 長崎では定番のグラバー邸などの洋館を見たのはうっすらと
覚えていますね。(今ほどは観光地化されていなかったので、
人は多かったけれど雰囲気はよかった)

 沖縄本島は海水浴場までのタクシーがセットになった
ツアーでした。
 真夏ではなかったけれど、暑かった。
 で、タクシーで海まで行ったんですが、泳ぎませんでし
たね。(泳げるけれど、泳ぎたくない。ハワイに行っても
泳がない)

 首里城が塗り替えられたすぐあとだったので、鮮やかでし
たね。
 食べ物は好みに合わなかった。美味しいとは思わなかった
ですね。

 見たことがあるだけの島だと、国後島、松島、伊豆大島、
竹生島(琵琶湖)、紀伊大島、瀬戸内海にあるいくつかの島
(名前が分からない)、桜島(九州とつながっているけど)
ぐらいかな。

 野付半島(北海道東部にあって、国後島が見える)あたりに
「ホッポーロード」(北方領土にかけた名前がつけられた道)と
いうのがあって、そこからだと、手が届くような、すぐ目の前に
国後島が見えます。

 松島へは何度も行っています。遊覧船でも島巡りしましたね。
内海のような湾のようなところですから、波がほとんどありま
せんでしたね。(アタイは船酔いしないんだけど、そいでも
揺れるのは好きじゃないね)

 竹生島、ダックツアーで近くまでは行ったんですが、本当は
上陸してみたいんですよ。そのうち機会があれば訪れてみたいです。
(神社や寺があるんです。国宝や重要文化財なんですよ)

 紀伊大島はバイクツーリングで紀伊半島を巡ったとき、串本から
見ましたね。
 20年ぐらい前に橋が架かったので、現在は車で渡れますが、
アタイが行ったときは本土から見るだけでした。

 南の島でボゥ~としているのが好きなんですがねぇ。なかなか
そういう旅はできませんねぇ。おわり(^_^)/
コメント

しまのこといち

2019年07月10日 | Weblog
 7月 10日

 島のこと。その1

 このところ連想したことをカキコしています。こないだは
旅のことでした。
 ということで、訪れたことがある島のこと。
 日本列島というぐらいですから、本州を含め日本はみんな
島ですよね。

 で、日本の島でアタイが行った(上陸した)ことがあって、
なんとなく記憶がある島がいくつかあります。
 数え上げてみたら、割と少ないんです。
 佐渡島、三宅島、角島(下関市)、隠岐の島、大根島、天草(下島)、
それに沖縄本島ぐらいですね。

 佐渡島には2回(もしかしたら3回?)いきました。1度は
 バイク仲間とツーリングしましたよ。フェリーで渡って。
定番のたらい舟に佐渡金山跡。
 両津のフェリーターミナル近くにあった怪しい店で昼ご飯を
食べたんですが、味が良かったです。でも、何を食べたのかは
覚えていない。(^^;)

 このときはオンロードバイクだったので、海岸に沿って
走りましたね。(林道というか、オフロードを走ってみた
かったなぁ)

 もう1回はレンタカーで走りました。新潟港に自分の車を
駐めておいて、佐渡島で車を借りました。
 やはりたらい舟を漕いだんです。1度目のときはたらい舟の
おねぇさん(おばちゃん)にヨイショしなかったので、10分ほどで
船着き場にもどってきたんです。
 2回目のときは学習して「舟を漕ぐのが上手ですねぇ」とか
「やはりベテランになると舟が揺れませんね」てなことを言って
20分ぐらいは乗っていました。(^_^)v

 砂金は1時間ぐらいガンバッテもほんの数粒だけ。薄い金箔が
キラキラ。
 持ち帰ったんだけど、さぁてどこへやったのやら?

 次の記憶は三宅島。
 就職して2~3年目ぐらいだったんじゃないかな?アマチュアの
演劇団体の合宿か何かがあって、先輩が「お前も行くか?」でした。
 観光ではなかったのですが、それでも溶岩が流れた跡(家が
溶岩に埋もれていた)を見たり、海で泳いだりしました。
 海では小さな貝を採って、夜には酒のつまみにしました。
 初めて自然の驚異というか破壊力を知った(実際に見た)場所でし
たね。溶岩流は。

 そうそう。短期間でしたが、演劇の役者や裏方をやっていたん
ですよ。でも役(配役というか演者)の気持ちに入り込むことが
できないので、やめました。

 角島には橋で行けるんです。橋は撮影スポットとして有名です。
2年前の写真です。このときは風が強くて波が立っていました。



     海が荒れていないときは
     海に橋が映ってキレイだそうです。

 というところで明日へつづく。(^_^)/
コメント

さんそうじゅんびぃに

2019年07月09日 | Weblog
 7月 9日

 U高校の山荘、宿泊準備でした。その2

 昨日からの続き。山荘に到着。
 すでに朝から管理人さんは掃除など、事前準備を始めていました。
 んでも、一旦休憩してもらって、お茶を飲みながらみんなで雑談。

 30分ほど休んでからまずは生徒(美術部)の絵を展示。
 というのも、美術部は山荘で夏合宿をして、絵を画いているん
です。(他にも部活動で利用しているクラブがある)



     3人(3作品)。どれも山荘周辺を
     画いた水彩画です。(昨年の作品)

 次は学校案内、PTA広報紙、PTAーOB会広報紙を並べて
掲示しました。
 オマケとして、校長から「今年の進学実績は平成で最高だったので、
それを棒グラフにしたものがありますから、ぜひ山荘に貼ってくだ
さい」と、頼まれていたので、それも並べました。

     

     PTAーOB会広報紙、このブログ読者にも
     読んでもらいたいところですがねぇ。(笑)

 ここまでやってアタイは車で仮眠(休憩)。
 あとの2人は風呂を確認。ボイラーがチャンと動いてお湯が
湧くか、湯船にお湯が溜まるか、温度はどうか。排水はできるか。
などなど。
  それから廊下や部屋の掃除もやっていたようです。

 アタイは1時間で起きて、山荘の周りを写真におさめました。
季節の花が咲いていたのでパチリ。
 これは手前に ネギ坊主(この草はネギではありません。そう
見える花)向こうに運動場と下界。



     曇っていたので、あまり遠景は
     見えません。

 16時になったので、そろそろ帰り支度。
 掃除道具や洗剤などを片付けて撤退。
 管理人さんからお土産としてワラビをもらいました。

 んで、いつもの道の駅へ立ち寄り。
 ところがいつもより遅かったので、野菜や果物もほぼ売り切れ。
ん~んザンネン。

 高速道で東京へ戻りました。
 帰りも順調。
 「ねぇ。トイレ休憩お願い。最近回数が増えたのよ」
 「歳だよトシ」(笑)

 低速で定速走行したので燃費がよかったですよぉ。やっぱ
高速道路を制限速度で走ると燃料が長持ち。
 首都高を下りて国道を走っていると。
 「ねぇ。コンビニに寄って」
 「何か買うの?」
 「トイレよトイレ」(笑)

 みんなを送り届けてから帰宅。
 「コレ、管理人さんからワラビをもらった」と、アタイ。
 「どうやって料理すればいいか聞いてきなさいよ」と、ご主人。
 「アタイもよくは知らないけど、重曹でアク抜きするみたい
だよ」
 「わからないわよ。やりかたが」
 「じゃ、捨てちゃいなよ。わからないなら食べられないし」
 
 と言ったら、物を捨てられない我が家のご主人は、ワラビを
冷蔵庫の野菜ケースに入れました。
 その後、友だちにメールしてアク抜きの仕方と調理方法を教わって
いたようです。
 ネットで検索すればいくらでも出てきますよ。なんのために
パソコンやスマホを持っているんだい。って言いたいところですが、
アタイは心の中でそう言っただけです。(^^;)

 次の日、なんとかアク抜きができて、ポン酢で味をつけたワラビの
出来上がり。味見してみましたが、おいしゅーございました。(^_^)/
コメント

せこいさくせんか?

2019年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 どこかの投手の せこい作戦。

 わざと言い間違いしているらしいですねぇ。
 他の投手が所属している団を「あそこの団は
名前がコロコロ変わるから、覚えられない」って。

 お立ち台で旧名称で呼んでいるそうです。もう
2年近く前ですよ。あの投手が率いる団体は。

 それなのに、何度も間違えますかねぇ? それほど
頭が悪いのなら投手続投しないほうがいいんじゃないか?
 なんて思ってしまいますが、まぁ作戦なんでしょ。
 勝つためにはどんなことでもやる投手のようですから。
コメント

さんそうじゅんびぃいち

2019年07月08日 | Weblog
 7月 8日

 U高校の山荘、宿泊準備でした。その1

 U高校の山荘と書きましたが、本当は関連団体の財団法人が
運営管理している山荘です。(んでも、いちいち面倒なので、
U高校の山荘とします)

 で、営業期間は7月~9月(以前はもっと長期間営業していま
したが、やはり夏の利用者が多いので、夏期だけにしたんです)の
3ヶ月間です。今年も春の連休に使いたいという問い合わせが
あったそうですが、その1組だけの利用だと、あまりに効率が
悪い。

 そいで、まもなく今年の初利用者がやってくるので、その前に
事前準備。
 トイレットペーパーや洗剤など、日用品や消耗品の補充と建物の
掃除。ボイラ-や電気関係の点検などなど。 
 管理人さんだけにお任せするのも管理している立場としては
手抜きに感じるので、準備状況を確認と少しだけお手伝いするため
3人で行って来たんです。

 東京を朝に出て、高速道を順調に走り、渋滞もなくてお昼前より
早く到着しそうだったので、途中のSAで長めの休憩。



     小さな庭というか花壇がありました。



     スタバで一服。
     まだプラスチックストローでした。

 なぜ昼前に着くようにしたのか?
 それはね。仕事の前に腹ごしらえしたかったからです。(^_^)v
 つうことで、いつもの蕎麦屋さんへ。
 旨いんですよ。美味しいんです。ここの蕎麦それに汁(つゆ)も。
 
 

     営業時間になると、すぐに客が来ます。



     アタイが食べた
     くるみ汁そば大盛り

 食後はソバつゆを飲みながら(アタイは飲まなかったけど)、
関連団体が発行している会報紙に掲載してもらっている当財団の
紹介記事に修正があるため、どこをどう変更するか検討でした。
(理事長が交代したり、連絡電話番号が変更になったりしたから
ね)
 食べ終わってから30分ぐらいは粘っていたんですが、客が
増えてきて、テーブルが足らなくなってきたので退散しました。
 
 そば屋さんから10分ぐらいで山荘に到着。
 管理人さんは朝から掃除など、山荘の受け入れ準備をしていた
ようです。
 管理人さんも高齢になったからなのか、あまりテキパキとは
動けなくなってきましたね。(どなたか管理人を引き受けても
いいよ。って方はいませんかねぇ。夏の3ヶ月ですが、報酬は
いいですよぉ)

 というところで、明日へつづく。(^_^)/
コメント

こほうしかんせい

2019年07月07日 | Weblog
 7月 7日

 PTAーOB会の広報紙完成。
 
 今回は今年3月~6月までのことを記事にしました。
 年に2回しか発行しないのですが、それが3月と7月ですから、
3月なんて前年の7月からの記事ですよ。
 7~8ヶ月前のことなんか覚えていないし、新鮮味もなくなった
話題だし、本当なら年に4回ぐらいは発行したいんですがねぇ。
 
 ところが記事が集まらないんですよ。強制的に「何か書いて」
と会員に頼んだり、学校に取材したり、アチコチのイベントに
出掛けたりすればいいんですがねぇ。

 まぁPTAーOB会ですからね。学校の応援団ではありますが、
会員の親睦が一番です。
 てなわけで、会の行事などは記事にするけれど、とにかく足ら
ない。紙面が埋まらない。(紙面を埋めるために。というのは
本末転倒ですね)

 そいで今号もなんとか広報紙らしく作ることができました。
 生徒の進学実績、各種学校行事紹介(運動会とか卒業式など)。
んで、この学校は体育祭とかではなく、あくまでも運動会です。
 OB会の総会と懇親会、今年度の役員紹介、春のブラリ散歩。

 んで、広報紙の作成はアタイ1人でやっているんです。校正
などは手伝ってもらいますが、殆どの記事、紙面構成などは
アタイだけです。
 そうすると、偏ってしまうんだよね。毎号が同じような作りに
なってしまう。

 でもね。アタイの周りにいる会員の評判はいいんですよ。楽し
める紙面になっているからね。(んでも、こんなオチャラケな
ものは読みたくない。っていう人もいるでしょね。というか、
そういう人のほうが多いのかも?)

 こういう読者が限られている身近な読み物は編集者の顔が見えて
いたほうがいいですよ。
 あぁ、あの人が作っているんだぁ。ってね。

 役員に紙面をメール添付して最終チェック依頼。これで出来上がり。
 あとは印刷へまわすだけです。(印刷も会員が無料で引き受けて
くれています。貧乏団体ですから、助かります)

 みなさぁん。原稿くださぁい。(笑)(^_^)/
コメント

ゆめをみた

2019年07月06日 | Weblog
 7月 6日

 夢を見た。

 というか、アタイは眠りが浅いので、いつものことですが、
脳は殆ど眠っていません。で、毎晩ウトウト夢ウツツ状態。
 一番多い夢(ほんとは夢じゃないけど、ここでは夢として
おきます)は、歌です。

 練習中の歌とか、過去に歌った歌などが、頭の中をグルグル
エンドレスでまわっています。
 夢の中で歌っていると、困るのはウソを覚えてしまうこと
です。
 以前にカキコしたんですが、まだ覚えきっていないときに、
間違った歌詞とかメロディを繰り返すので、それが本当の
歌だと思ってしまうんですねぇ。(^^;)

 そいでこないだの夢は仕事でした。
 仕事をしている夢は殆ど見ないんですが、どしたんでしょか?
それも最近のことではなく、15年ほど前までやっていた仕事を
ね。
 お客さんのところへ行って、仕事を真剣にやっていたんですよ。
そのころは通信関係の仕事だったので、配線をしたり、試験を
やったりね。

 だいたいからして、アタイが自主的に仕事をすることは殆ど
無いし、しなければならないことはするがそれ以上のことは
しないんだけど、夢の中では真面目にやっていたんです。(笑)

 仕事が好きとか生きがい。って人が多くいますが、アタイの
場合は、食べて(生きて遊べて笑える)いければ文句なしだから
ねぇ。出世しなくてもいいし、大きなプロジェクトを任され
なくてもいいし、コレっていうやりたい仕事は無いし。
 でも、対人関係が苦手なので、できれば営業はやりたくない。

 そいで、朝起きたら夢を思い出して
 <仕事をしていたなぁ。そういえば最終試験をするのを忘れて
いた>って、反省しちゃいました。(笑)
 もうとっくにやっていない仕事なのに、チャンと最後まで
試験しないと気になるんだねぇ。(^^;)
 (ということは、アタイは真面目なんだ)

 夢、怖いのは崖から落ちること。それから車を運転していて
バックしているとブレーキペダルを踏んでいるのにブレーキが
効かないこと。(踏み間違いじゃなくって、チャンとブレーキ
ペダルを踏んでいる)
 年に何度か見るので、どちらも夢だと分かっているのにコワイ。

 夢にも流行(はやり)があって、よく登場していた人物がいつの
間にか現われなくなったり、夢で出掛ける先が変わってしまったり、
食べ物が出てこなくなったりします。(曲は変わるけれど、歌は
いつも出てくる)

 疲れると夢を見ない(覚えていない)ので、アタイの場合は
運動不足か?(^_^)/
コメント

でんきがすしんきてったい

2019年07月05日 | Weblog
 7月 5日

 電力の新規事業者(新電力)が破産や事業休止しだした。

 顧客が集まらなかったり、経営判断を誤ったりした業者が
破産や事業休止(実質は撤退)しています。
 国に登録している新電力事業者は全国で100社以上も
あるんだそうですよ。ただし、登録しているだけで事業を
まだ始めていなかったり、休止している会社もあります。

 やはりこれだけ多いと破綻する会社も出てきますよね。
資金力が弱かったり、電力を供給できなかったりね。
 顧客が増えれば儲かる。ってことでもないんだって。
もともと計画した事業規模よりも売れると、仕入れてくる
電力が足らなくなるんですよ。そうすると安定供給でき
なくなってくるんだね。

 てなわけで、過当競争といっても過言ではない状態となって
いるわけで、そうすると顧客(契約者)とのトラブルもたくさん
発生するんだよね。

・「電気料金が安くなるから契約先を変えないか」と言われ、
 契約先を変えるつもりはなかったが、話の流れで検針票の
 お客様番号や住所等を伝えたところ、後日に電気料金の請求書が
 届いたため、事業者に確認したら契約が成立しており、解約には
 違約金が必要と言われた。
・電気メーターの交換と思い署名した。直後に別事業者との契約と
 気づいて解約を申し出た。
・アパート全体で電力会社が変わると説明され契約をしたが、
 説明はウソで、ガス契約も変更になっていた。
・電力事業を撤退する事業者から契約解除の通知が届いた。
・一般送配電事業者(送電担当部門)から、供給停止の通知が届いた。

 こういうトラブルに巻き込まれないためにも注意が必要です。
・検針票など、個人情報にあたるようなことを安易に教えない。
・契約先を切り替える際、契約条件をしっかり確認しましょう。また
 必ず料金が安くなるわけではありません。(業者が説明するのは
 モデルケースです)
・契約変更後でもクーリング・オフ等ができる場合があります。
・契約している会社が事業撤退する場合でも電気・ガスはすぐには
 止まりません。早めに電力(ガス)会社の切り替え手続きを行う。
 この場合、電力(ガス)会社の切り替えは、新たに契約する会社に
 電話等で申し込みをすれば手続き完了です。

 ちなみに、ある機関への相談件数は。
 電気の場合。
 2018年1月から3月の相談件数は739件、4月から
6月は1044件、7月から9月は1277件、10月から
12月は1206件、2019年1月から3月1337件、
4月から5月は536件だったそうです。

 ついでにガスの場合は
2018年1月から3月の相談件数は137件、4月から
6月は144件、7月から9月は150件、10月から
12月は163件、2019年1月から3月は231件、
4月から5月は93件だったそうです。

 なんでもそうですが、自分で調べてから契約だね。(^_^)/
コメント

たびにでるゆうわく

2019年07月04日 | Weblog
 7月 4日

 なぜ人間は旅に出るのか?

 動物の記憶なんでしょか? 他の動物との生存競争に負けたり、
環境の変化があると、その場所から移動していくことになる。
簡単に言えば負け組。追い出される。

 新しい場所に適応できればいいが、できなければ滅びる。
 逆にいうと、同じ場所には長く住んではいけない。環境に慣れ
過ぎると、環境が激変したときに対応できなくなる。ってことに
なる。(古生物の時代から恐竜、そして〇〇原人まで、対応でき
ないものは滅びた)

 てなわけで、人間も新たな場所を見つけて移動する。
 アジアだろうがヨーロッパだろうが、そうやって民族大移動が
あった。

 冒険家とかが山に登ったり、徒歩や自転車で世界中を廻ったり
するのもDNAに組み込まれた本能なんだね。
 危険と感じる以上に興味や好奇心が勝つ。

 でね。アタイも冒険心が無いわけじゃないけれど、やっぱ
安心安定を求めてしまう。とはいいながら、旅は好きです。
 一番好きなのは1人旅。気楽で気ままに出掛けられる。予定も
決めないで興味のあることを見つけたら、それに時間を使うことが
できるからね。

 次は3人旅。気心のしれた気の置けない仲間との3人。次は
5人。なにかのときに多数決で決められるように奇数がいい。
 気の合う仲間だと、多数決のときに少数派になったとしても
負けたことを引きずらないからね。

 アタイの場合は2人旅が一番良くない。相手に気を使う。
 旅じゃなくても2人でどこかへ行く何かをする。っていうのが
苦手です。(基本、相手に合わせてしまうからストレスがたまる)

 旅は出会いですよね。南極へ行くのは1人で極限の旅だ。みたい
なことを言うんですが、実際は旅の準備から南極までの移動は1人
ではありません。ある地点から目的地へ行って戻ってくるまでは
独りかもしれないけれど、やはり人の手を借りている。

 あとはトラブルをどうやって乗り越えたか、回避したか諦め
たか。そういうことが記憶に残り、次に同じような状況になった
ときにはどうしようか。って考えるのも楽しいです。

 ということで、今年も車に自転車を載せて旅に出てみましょかね。
(^_^)/
コメント