goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

くるまかいかえいちのいち

2017年04月15日 | Weblog
4月 15日

 車買い替えの話。その1の1

 <連続するかどうか?ですが、車の話が何回かつづきます>

 2月ごろに地元の友だち、みほこちゃんが「車を買い替えようと
思うのよ。そのときいっしょに行ってね」だったんです。
 「いいよ。ヒマだし」(笑)
 「どこのメーカーがいいかしら?」
 「メーカーよりもスタイルとかデザインで決めたら?」
 「そうすると、会社で乗っている車種もいいんだけどなぁ。でも
他にもいいのがあるかもしれないから、情報を集めておいてね」

 てなわけで、ネットで調べておきました。
 「背が高い車が人気のようだよ」
 「どうせ私1人しか乗らないし、荷物は積まないから、普通の
サイズでいいわ」(何が普通か分からないけどね)

 そしたら先週。「定期預金が満期になったから、そのお金で買う
から、来週は販売店までつきあって」って、メールがきました。
 「車種は決めたの?」
 「あの色がいいのよね」
 そうなんですよ。メーカーとか車種とか装備じゃないんですねぇ。
色ですよ。イロ。

 んで今週、あるメーカーの販売店まで行きました。
 「私さぁ。先月に会社の車、ミラーを2回ぶつけてるの」
 「ミラーなら接触というか、コツン程度でしょ?」
 「そうなんだけど、1回目は相手が怒って怖かったわ。2回目は
アッチが逃げてくれたんだけど。急いでいる人だったのかな?」
(逃げてくれた。っていう表現に、ニタッと笑ってしまいました)
 「接触事故を気にしていたら車を運転できないよ。人を轢かなきゃ
いいんだよ」
 「そうは割り切れないわぁ。運転すると心臓がドキドキだもの」
 「運転する前に深呼吸だね」
 「販売店の場所は分かる?」
 「知ってるよ。指示するから」
 「早めに指示してよね。急に言われても対応できないから」
 運転している本人、ドキドキしているんでしょうが、助手席の
アタイもドキドキですよ。(笑)

 んで、販売店へ到着。
 「どこから入ればいいの?駐車場はどこかしら?」
 「あそこにPの看板があるから、あそこからだね」
 「えっ、どこどこ」(車の進行方向しか見ていないので、視線を
外すことができない)
 「はい、ここから左に入って」

 販売店の敷地に入りました。
 「どこに止めればいいかしら?」
 「お客様Pって書いてあるから、あそこだね」
 「頭からでいい?バックで入れる?」
 「普通はバックだね」
 「何番目のスペースに入れる?」
 「右から2番目にすれば」
 「えーっと、ハンドルを右に切る、それとも左?」
 「左だね。後で店の人が誘導しているから指示に従ってバック
すればいいよ。店の人が見える?」
 「見えてるわよ。まだバックするの余裕ある?」(と少しイラついた
声で)
 「お店の人がオーライと手を振ってるよ」
 「そぉ、まだ大丈夫?」
 「まだ手を振ってるから大丈夫だよ」
 「えぇ、まだバックするのぉ?」
 「ハンドルは右、左?」
 「まっすぐだね」
 「何回切ったか分からないから、どこがまっすぐなのか教えて」
 みほこちゃん、もうグッタリでしょ。ハァハァ荒い息をしてました。
(お店の人が見えていても、オーライは見えてない)(^^;)

 せんせーもこんな感じでしょ?(笑)

 車を降りて「ハイ、お疲れ様」とアタイ。
 お店の人は怪訝な顔をしていました。
 つづきは明日へ。
コメント

こらすとえいかわ

2017年04月14日 | Weblog
 4月 14日

 先週のコーラスと英会話。
 
 まず午前中、以前にも記事にしたんですが、我が家のご主人の
友だち(ふっきさん)が北海道へ引越しするので、家具や電化製品を
だれか引き取る(使ってくれる)人はいないかねぇ?って。
 そしたらちょうどサークル仲間のM君が、親の家から独り立ちする
ということだったので、コリャいいや。GOODなタイミング。M君に
貰ってもらおう。ってことになり、この日にM君のアパート(新居)へ
運び込みました。

 アタイとM君はふっきのマンション前で待ち合わせ。
 そいで2人でふっきの部屋へ。
 「おはよー、待ってたわよ。これ、玄関横まで運んでね。重いのよ」
って、不要となった本棚などを階下まで運ぶように指示されました」
 M君と2人で3往復。
 「あまり目立たないように置いてね。持って行く人がいるからさ」
だそうですよ。

 で、不要品を運び終わったときに、ちょうど引越し屋さんが到着。
あとは運送屋さんに任せて、アタイはご主人から持って帰るように
頼まれていた収納ボックス4つをくくりつけて自宅に戻りました。
 バイクに収納ボックス4つはキツイですよ。後が見えないし、バラ
ンスが悪いのでフラフラするし。(^^;)

 なんとか無事に自宅着。
 「ただいまぁ。運んできたよぉ」
 「よくバイクに積めたわねぇ。どれどれどんな物かな?なぁんだぁ
ただの衣装ケースじゃない。もう少し良い物だと思っていたのにぃ」
だってさ。

 バイクでこんどはコーラス練習へ。
 この日の練習は、こないだチェックが入った箇所を修正です。
 「1人ずつ歌うと音程的には合ってるのよね。でも同じ音でも
高いと低いがあって、それが揃わないとコーラスにならないわよ。
どこの指導者も言うでしょ『他のパートを聴きましょう』とか『みん
なで声を揃えましょう』って」なるほどぉ。でした。

 小学校の向かい側にある広場(少年野球場)では、小学生のチームが
試合をしていました。いいですねぇ。一所懸命やっている姿は。
(歌の練習中やパートごとの練習のとき、自分が歌わないときは、
窓のところへいって、心で応援ガンバレー! あっ、ほんとはダメなん
ですよ。そういうときに抜けだしちゃ。(^^;) )

 合唱から英会話へ。
 よしえさん。てぇるぅみぃくらぶで地中海クルーズへ行っていたん
ですが、無事に帰ってきてましたね。(少しはトラブルに巻き込まれ
てたほうが話題になるんですがねぇ)(^o^)

 「私たち東京からのグループはセーフだったんだけど、大阪からの
団体はアウトだったのよ。私たちよりも申し込みが1日遅かったらしい
のよ」
 「へぇーっ、1日で天国と地獄だったんだねぇ」
 「船の中で英会話はバッチリだったわよ。先生が教えてくれたことを
そのまま使えたもの」

 んで、この日のおべんきょは、ホテルにチェックインする。そして
部屋でチョイとしたトラブルがあったときに、どう対応するか(ホテル側に
どう伝えるか)というものでした。

 英会話後はいつものデネズ。
 「クルーズで15日間だったでしょ。長いって感じたわよ。10日
ぐらいでいいわね。船だから夜は毎日ダンスよ」ってよしえさん。
 「私も旅行は1週間から10日でいいわ。どこかへ行きたいわぁ。船で
ダンスはいいわねぇ」って、トラブルべるちゃん。
 「行ってくればいいじゃない。せっかく中国語を習っているんだから、
中国なんかいいんじゃないの?」
 「だれかいっしょに行ってくれる人がいれば行くんだけどなぁ」
 「1人でもいいじゃない。行きたいときに行きたいところへ行く」
ってよしえさん。

 「昔のことを思い出したわ。Sさんと海外旅行に行ったときのこと、
Sさんは食事をすると部屋に入って出てこないのよ。どこにも行かない
の。お酒もあまり飲まない人だし、それじゃつまらないわよね」って、
べるちゃん。
<それはSさんがつまらない人ということじゃなくって、いっしょに旅を
した誰かさんがつまらない人だから、その人を避けて部屋に閉じこもって
いたんだよ>って心の中で思いました。(笑)

 「明日から京都へ行くのよ」って、べるちゃん。
 「だれと?」
 「きみさんと。でもねぇ。この時期は京都も混むでしょ。やなのよね。
人混みは」
 「名所旧跡がいっぱいあるし、神社仏閣もたくさんあるから、京都は
いいわよね」って、ウれいこさん。
 「食事も美味しいわよね」って、みさおさん。
 「でもべるちゃんは食べるもの無いわよ。好き嫌いが激しいから」って、
よしえさん。

 しかぁし、きみさんも懲りない人ですねぇ。昨年の秋に奄美に行った
2人ですが、べるちゃんのワガママが気にならないんでしょか?
 アタイなんかもうゼッタイ一緒にどこかへ行こうと思わないもの。だね。
(^^)/
コメント

めとろおとくきっぷに

2017年04月13日 | Weblog
 4月 13日

 メトロのお得切符で都内移動でした。その2



 昨日は権之助坂を上がって目黒駅へ。というところまででした。
その続きから。
 さぁて、目黒からどこへ行くか?
 桜の名所もたくさんあるからなぁ。んで、アタイが行ったことが
ないのはぁ・・・
 そうだ、新宿御苑にしよう!

 ってことで、メトロだけを使って新宿御苑に行きました。
 アタイ、新宿御苑はむかぁし昔、一度だけ入ったことがあるかも?
とはいいながら、まるっきし記憶に無いので、たぶん上京してすぐに
東京見物したときだと思う?(つうことで、今回が初みたいなものだ
ねぇ)

 入場券を買うために並びました。半分ぐらいの人は外国人。そんな
 かんじでしたよ。



     「1円と100円を間違えるなよ」
     そんな会話をしているんだろうな?
     という外国人の家族がアタイの後ろに
     いました。(色は似てるけど、日本の
     コインは大きく数字が入ってるからね)



     新都心のビル群(の一部)かな?

 入場したのが15時40分。ここは16時半で閉園です。
 も少し余裕があればベンチや芝生でノンビリできたんですが、
ザンネン。(大好きなんですよ。ボゥーとしてるのが)



 風が吹くと花びらが舞い降りてきました。
 このブログは新聞の記事みたいな書き方(出来事を擬人化したりの
装飾しないで書く)をしているんですが、ここだけチョイと小説風に
します。

 「北の冷気を残している4月の風は、遠慮しながらも服の隙間から
入ってきた。心も冷やされたのか?しかしそのおもいは、手の平の
花びらが足元へ落ちていくほんの一瞬だけのものであった。北風は
私の心で温められ、春風となって吹き渡るのであった」

 なるべくユックリ歩いて、苑内を半周したぐらいのときに時間切れ。
芝生が広いのがいいですね。(よほどの混雑時以外は広々とした感じ
でしょ)
 んでも、ここはアルコール禁止。入苑するときに手荷物検査があり
ます。(ビールぐらいはいいんじゃないの?なんて思ってしまい
ました)

 この切符で都内移動した次の日に、英会話教室があったので、
先生に「先生お勧めのメトロ切符を使って、新宿御苑へ行って
きたよぉ」
 「たまお、ソメイヨシノもいいけど、次は八重桜だから、その
ときにはまた行ってみて」でした。

 そだね。今度は朝から敷物を持って、芝生に寝っ転がるか。(^^)/
コメント

めとろおとくきっぷいち

2017年04月12日 | Weblog
 4月 12日

 メトロのお得切符で都内花見移動でした。その1

 正式な名称は「東京メトロ24時間券」です。
 普通の1日乗車券って、始発から終電までですよね。ところが
この券は使用開始から24時間有効なんですよ。

 たとえば、買った当日は午後からでかけたとした場合、次の日の
午前中もまだ使えるんです。金額は600円なので、3~4回利用
すればお得になりますね。(オマケに美術館や博物館、ショップや
飲食店など、割引で利用できる施設もあります)

 アタイ、知らなかったんですが、こないだ英会話の先生が教えて
くれました。
 「わたし、いつもこのチケットを使っているのよ。便利だから
たまおも利用してみれば?」

 んで、7日(先週の金曜日)にアタイも使って都内を散策しました。
 まずは神田にある美味しいカレー屋さんへ。何度乗り降りしても
電車賃を気にしなくていいんだもの。うれしいねぇ。



     野菜カレーを食べました。
     スープカレー風で、けっこう辛い
     汗が噴き出しましたよ。

 エネルギーを補充したところで、「そうだ、目黒川の桜を観にいこう!」
ってことで、神田からメトロで移動。
 中目黒駅で降りたんですが、人の流れと同じほうへ歩けばすぐに桜の
花が見えてきました。



 出店や露天、呼び込みの声が飛び交っていましたねぇ。花見シーズン
人気急上昇のエリアですから人も多いし活気があります。
 目黒川にはいくつもの橋が架かっています。駅からすぐのところに
ある【別所橋】からの動画です。




     花びらが流れていきます。

 さてと、ここで少し考えた。上流の池尻大橋駅方面へ行くか、それ
とも下流の目黒駅へ向かうか。(中目黒からはどちらも同じぐらいの
距離です)
 そこで地図を確認したら、地下鉄の駅があるのは目黒でした。
 これで決まり。目黒を目指して歩きました。



     歩き出してすぐに振り返ると
     アトラスタワー

 【なかめ公園橋】あたりまでは川の両側に店がいっぱい。アタイは
なるべく静かなほうがいいのになぁ。(といいながら、都内でも有名な
花見場所に来てるんだから、ゴチャっとしてるのはしかたないでしょ。
だよね)

 【なかめ公園橋】を過ぎると商店もほとんどなく、のんびり桜を
愛でることができました。(^^)/





     流れが緩やかになり
     花びらが留まっている
     場所がありました。



     鳥が枝にとまってます。



     船で花見もいいもんでしょねぇ。
     川からの眺めはどんなもんでしょ?



     【目黒新橋】に到着。

 気温が20℃を超えてましたから、暑かったですよ。
 目黒の大鳥神社は改修中。
 権之助坂を上って目黒駅へ。
 というところで、明日へつづく。
コメント

あすかやまはゆき?

2017年04月11日 | Weblog
 4月 11日

 飛鳥山は花の雪が降ってました。

 9日、PTA仲間と飛鳥山でした。
 初めの予定では飛鳥山というか王子周辺の散策だったんです。
 んでも、天気予報では雨ということだったので、数日前に
予定が変更となり、飛鳥山だけになりました。

 でもね。せっかくだからということで、アタイは早めに王子へ。
さぁて、雨だけど歩いてくるか。
 まずは音無川。川の両岸には桜があり、水面にも花を咲かせて
いました。というのは本当ですがぁ。



     水量は微々たるものだったね。

 下流から見ると右側の歩道を上流方面へ。音無川から石神井川へ
入るとさすがに水量も多かったですよ。しかしもう少し堤防が低いと
川面も良く見えるんだけど、この川は氾濫するからしかたがないか。
 王子へ戻るときは左岸。



     道標にも花びら。
     (30分ほどの散策でした)
 
 集合は王子駅の南口。小雨というか霧雨のような雨がシトシト。
 「雨なので外歩きは止めて、飛鳥山にある博物館を見学する
ことにしましょう」と主催してくれたKさん。

 飛鳥山へは足元注意しながら階段を使って5分ぐらいかな? 
 こんな日でも花見をしている人がケッコーいましたね。(グループは
2~3組) 宴会じゃなく、仲間や家族、カップルで桜の下を
歩くのはいいものですね。



     テントの中から花見。
     (離れた場所にも一組いました)



     この2人、撮影会用なのか?
     アチコチ移動しながらポーズを
     とっていましたね。

 アタイたち、まずは渋沢史料館へ。



 渋沢栄一、実業家というか産業界に多大な貢献をした人物ですよね。
他にも福祉活動とか学校設立・運営などにも尽力した人です。

 次は紙の博物館へ。なんですが、アタイは渋沢史料館のリフレッシュ
コーナーの椅子に座って本を読んでました。(静かだし窓の外は桜が
満開だし)
 史料館内は撮影禁止ですが、花の季節に限りここからだけはOKです。



     紙の博物館入り口
     紙の服を展示してたようです。

 みんなとはぐれたのでメール。「ねぇ。どこにいるの?」
 そしたら「たまおちゃんこそどこにいるの?」って返信があり
ました。(^^;)

 みんなが紙の博物館から出てくるまでアタイは公園内をうろうろ。



     これ、地面が花びらで
     覆われていました。
     飛鳥山はまるで雪でした。\(^_^)/

 どこかのサークルなのか催しなのか、雨の中で踊っていましたよ。



     踊っていたのは10人弱。
     太鼓で調子をとってました。

 みんなと合流。
 「アスカルゴ」で下山。
 無料のモノレールです。約50mの距離を2分で結んで
います。(元気な人なら歩いたほうが早い)



     んでも、幼児や高齢者などは
     足元が滑るから利用した
     ほうがいいね。

 王子駅前にある居酒屋さんで昼食。というかお疲れ様飲み会。
普段は夕方からの営業ということですが、花の時期はお昼から
やっているんだそうです。
 何年ぶりかで会った人もいて、話に花が咲きました。(^^)/



     刺身5種盛り。

 居酒屋さんから北とぴあの展望ロビーへ。



     視界の先には雨に煙る飛鳥山の桜でした。
 
 さぁて、この集まりもまだつづきそうだねぇ。
 来年はどこかな?おわり。
コメント

うえ のまんかいさん

2017年04月10日 | Weblog
4月 10日

 上野の山は満開でした。その3

 昨日の続きから。
 スタバで1時間ほどノンビリしてから「さぁて、書道展に行きますか」
と席を立ちました。

ですがぁ。なんだか楽しそうな笑い声が聞こえてきたので、ソッチへ
歩いていくと、路上パフォーマーがマジックをやっていましたよ。
見ている人たちを巻き込んだ、楽しい手品を披露してくれました。



     観客の子どもを使って
     パフォーマンス。
(チップ、アタイは多めに入れておきました)

 「ねぇねぇ。東京都美術館ってどこだっけ?」
 「覚えてないの。何回か行ったことあるじゃん」
 「忘れてしまったわ」
 「あのねぇ。忘れたということは、覚えていたけど、分からなく
なった。ってことだよ。あなたは初めから記憶にないんだから、忘れ
るわけないんだよ」



 書道展、今年も何度か鑑賞(別の書道展)してきましたが、今回は
文字が読める作品が多かったですね。
 子どもの書道みたいに、課題を決めておいて全員が同じ文字を書く。
それを評価するのがいいんじゃないか?っていつも思いますよ。
 素人にはそのほうがわかりやすいもの。(評価するのは素人じゃない
から、善し悪しはチャンと分かるんでしょね)

 おねぇさんは筆を買いました。イタチの毛で作られた筆を定価よりも
安く販売していましたが、そいでも高いです。おねぇさんの力量では
まだまだ使うには勿体ない。

 90分ぐらいで美術館を出たんですが、飲みに行くにはまだ早い。
ということで、芸大の前を通って寛永寺へ。(芸大は入学式でしたね)
あんなとこにもこんなとこにも桜が。普段歩いていても気が付かない
んですがねぇ。

 「寛永寺って知ってる?」
 「知らない」
 「日本の常識だから、寛永寺とか徳川とか江戸時代のことを少しは
知ってたほうがいいよ」
「これ、なんて読むの?」(門に山号)
「とうえいざん」
「どんな意味?」
「東の比叡山だよ。ちなみに不忍池は琵琶湖。比叡山には行ったばかり
だよね」
 「えっ、行ったことない」
 「昨年の秋に琵琶湖一周したとき、立ち寄ったでしょ」
「あぁ、思い出したわ」
(でも本当は思い出していないと思います)(^^;)



     姪っこに「行った場所や出来事はメモして
     おきなさいよ」と言われたそうです。
     ノートに何か書いてますが、そのノートを
     どこにやったか忘れる人です。



     桜と根本中堂

 寛永寺からまた上野の桜を通り抜けて西郷さんの銅像へ。
(おねぇさんもさすがに西郷隆盛は知っていたみたい)



     西郷さんはメモしなかったね。

 上野の山を下って、年に何度か行く居酒屋さんへ。
 「いらっしゃいませぇ。どうぞぉ」
 「個室ある? たばこがダメだから」と顔なじみとなって
いる店員さんに伝えました。(あの人、店長さんかなぁ?)
 「ん~ん、2時間ならなんとかなりまぁす。こちらへ
どうぞぉ」
 「ありがとねぇ助かるぅ」
 「お花見してきたんですか?」
 「そだよ。ものすごい人だったよぉ。桜は満開ね」
 「いいですねぇ。わたし、何年もここで働いているけど、
上野で花見をしたことがないのよ。今年も上野駅の構内に
造花の桜が展示されてるけど、アレだけね」(笑)
 「あったねぇ。構内広場の真ん中に。パンダもいたよ」

 居酒屋さんで飲んで食べてお開きでした。
 よござんしたよ。上野の桜。\(^_^)/
 おわり。
コメント

うえのまんかいに

2017年04月09日 | Weblog
 4月 9日

 上野の山は満開でした。その2

 昨日のつづき、岩崎邸から不忍池へ戻りました。
 遊歩道(池の中道)を歩いていると、人が集まっているところが
ありました。



 <はっはぁーぁ。 手乗りスズメだなぁ>ってピンときましたよ。
 何年前からでしょかねぇ。人の手に乗るスズメ?



     やっぱ、何人もが
     スズメにエサをやって
     ましたね。

 オジサンが米をいっぱい持ってきていて、手の上には数羽のスズメ
それを見ていたおねぇさんが「わぁーっ」と感嘆の声。
 そしたらオジサンが「奥さんもやってみなよ。ホレ手をだして」
っておねぇさんの手のひらに米をのせてくれました。
 「やってもいいのぉ。わぁーっ」
 「手を動かさないんだよ。ジッとしてるとスズメがくるから」

 おねぇさんの手にもスズメが止まり、エサを啄んでいましたがぁ
そしたなんと、こんなことにぃ。



     これはおねぇさん。
     スズメが分かりにくい。




     そです、鳩が乗りました。(笑)

「重いよぉ。早くアッチいって」とおねぇさん。
米をくれたオジサンは「ダメだよ。動くなよ」
「ひぇ~っ、おもぉい。もうげんかぁい」
手乗りハトだね。(^^)/


 
     池のボート、順番待ちも
     長い列でしたね。


 
     弁天堂の線香
     煙を頭にこすりつける
     おねぇさん。(もう無駄
     なのになぁ)(笑)

 弁天堂の露天はいつも以上の大混雑。外国人だらけ。を通り抜けて
上野の山へ。
上野の花見、メインの通りは人だらけ。日本語よりも外国語のほうが
多く聞こえてきます。チョイと前なら韓国語か中国語、それに英語でし
たが、今は東南アジア各国の言葉や東欧圏のイントネーションが耳に
入ってきましたね。

日本人も外国人も、もちろんアタイも花にカメラを向けてパチリ。
花見は日本最大のイベントですからね。(^^)/
 喉が渇いたねぇ。スタバで一服するか。と、スタバへ。
ここも長い列でした。
 そしたら店の外に車の売店があって、店員さんが「こち
らの移動販売車でも販売していますが、飲み物のサイズは1種類だけ
です。それでよろしければ、店内よりも早くお買い求めいただけ
ます」って案内してたので、そこに並びました。

 「飲み物はコレです。サイズはトール(Mサイズのことだね)
だけとなっております」と簡易メニューを手渡してくれる店員さん。
 メニューを見ながら「えぇーっ、トールだけなのぉ」ってアタイ
 (店員さん苦笑顔)
 「まともに相手しないでね」って運の無いおねぇさん。
 「この車両での販売は開花にあわせて2週間限定で、じつは
今日までなんですよ」って店員さん。
 「それじゃ、開花を読み違えたんだねぇ」ってアタイ。
 「そうなんでしょうねぇ。今週末までは花も大丈夫みたい
ですが」って店員さん。
 「ところで、飲み物はグランデ(Lサイズ)にして」って、アタイ。
 「えーっと、サイズはトールだけなんですが」って、店員さん。
 「まともに相手しちゃダメよ」って、おねぇさん。(笑)

 スタバのテラス、運良く席があったので、そこへ座っての会話。
 「わたしさぁ。こないだ、小学生に『おばあちゃんありがとう』
って言われてしまって、ショックだったわよ」
 「なにが?」
 「だって、結婚もしていないし、子どももいないし、もちろん
孫もいないのよ。それなのに おばあちゃんだって」
 「おばちゃん年齢はとっくに過ぎてるんだから、世間的には
正真正銘のおばあちゃんでしょ」
 「さっきもスズメのところで、エサの米をくれたオジサンがさ、
『奥さんもやってみなよ』って言うのよ。奥さんになったこと
ないのにさ」
 「ヨカッタじゃないの。『おばあさんもやってごらん』って
言われなくって」(笑)

 というとこで、明日へつづく。
コメント

うえ のまんかいいち

2017年04月08日 | Weblog
 4月 8日

 先日、上野の山は満開でした。その1

 お花見・桜のネタがまだまだつづきます。そろそろ早いところでは
葉桜になってしまったかも? ですが、アタイのブログでは満開です。



 この日、おなじみの「運の無いおねぇさん」と上野でした。
 というのも、おねぇさんは書道を習っているんですが、先生が
「日本書道院展」で最高賞を受賞したので、その人の作品を鑑賞
でした。

 で、まずは上野駅で待ち合わせ。おねぇさん、いつもは遅れて
くるのに、この日は予定時間の10分前に来ましたね。
 「早いねぇ。どしたの?」
 「電車、なんとかラインに乗ると停車駅は少ないし、乗り換えも
無いし、時間短縮よね」だそうです。たしかに便利ですよね。
 「さっきメールしたんだけど、見た?」
 おねぇさん、バッグの中をゴソゴソ「携帯を会社に忘れた」(>_<)

 「弁当を買って花見をしよう!」
 ということで、弁当、、ビール、おつまみを購入して不忍池へ。
平日なのにものすごい人でしたねぇ。それに外国人もたくさん
見かけました。
 なぜ日本人が桜にこだわるのか、花見を楽しみにしているのか、
少しは分かるんじゃないでしょか?桜の華やかさ、儚さがが心を
揺さぶるのがね。



 んで、東天紅の前あたり(不忍池、上野公園の反対側)に座って
弁当を開きました。
 ビールで乾杯。オツカレさまぁ。いいですねぇ満開だし風は
無いし、ビールは旨いし、これで隣の人が歌仲間のYちゃんだったら
最高だね。(^^)/

 アタイたちの隣に子ども2人を連れたお父さん。
 下の子がケンタッキーのナゲットを落としました。
 「おとうさぁ~ん。おっことしちゃったぁ」
 「あーぁ、しかたがないなぁ。じゃ、もう一つあげるよ」ってお父さん。
 数分後「あーぁ、お父さんビールの缶が倒れてこぼれてるよぉ」
 「わぁ、もったいない」
 いいですねぇ。父親と男の子2人。アタイとしてはパパではなく、
お父さんと呼んでいるのがいいねぇ。(^^)/

 1時間ぐらい同じところにいましたが、いろいろな人が目の前を
通るのを観察しているだけで楽しいね。

 不忍池から数分歩いて旧岩崎邸へ向かいました。
 「どこへ行くの?」とおねぇさん。
 「岩崎邸だよ。岩崎彌太郎は知ってる?」
 「知らなぁい。それだれ?」
 ガックリですよ。常識でしょ。でもしかたがないか、興味があるのは
芸能関係のことだけの人だからね。



     洋館正面入り口
     足場の一部が写ってますね。

 確認したら、彌太郎ではなく、その長男の久彌が建てた邸でした。
 本館(洋館)の屋根を葺き替えるということで、足場が組んであり、
チョイとザンネン。(予定では修理は6月までだそうです)
 んでも、おねぇさんは初めて来たということで、喜んでました。
 平日は館内の写真撮影OKということで、アタイもパチリ。



     新入社員でしょ。
     三菱系の会社に入ったのか?
     真剣に見学してました。
     (紹介ビデオのコーナー)

 洋館→和館→庭と巡りました。


     おねぇさんとカエデの新緑

 今日のカキコはここまで。明日へつづく。(^_^)v
コメント

ごんげんど

2017年04月07日 | Weblog
 4月 7日

 こないだ、幸手市の「権現堂堤の桜」でした。

 昔々このあたりに権現堂が3つあったので、権現堂村と呼ばれる
ようになり、そいでもって中川の土手(堤防)上にずらぁりと桜を
植えたので、「権現堂堤」の桜です。



     堤の両側には
     雪洞と桜のトンネル。

 平日だし、まだ満開じゃないし、ゆっくりでいいか。
 ということで、自宅を10時に出発。
 国道4号線は混んでいるだろうから、4号線に平行している
ような道を走りました。
 ところがこの道もケッコー車が多かったですね。大きな道路との
交差点では10分ぐらいは信号待ちでしたね。

 いくら道が混んでいても2時間あればじゅぶんに着ける。って
思っていたんですが、権現堂に近づくほど通行車両が増えていき、
ノロノロ状態でした。

 そうだお弁当を買っていかなきゃ。ということでスーパーへ。
 (我が家好みの品物がありませんでしたね)
 その店から出て権現堂へ向かう道へ入ったときには、歩いている
人のほうが3倍ぐらい速いんだもの。(そのぐらい動かない)

 やっと権現堂の駐車場へ到着。
 ところが満車で入れないんです。ふんとは満車じゃないんですよ。
いくつも駐車スペーズが空いてるんですから。
 桜の季節だけ雇われたガードマンたちなんでしょうねぇ。効率性とか
柔軟性とは無縁ですね。1台出たから1台入れよう。って気がないもの。
 仕方が無いのでチョイと離れた民間臨時駐車場へ入れました。

 権現堂堤の桜の下でお弁当を広げたとき、すでに14時になって
ましたもの。買い物したこともあるけれど、4時間ですよ。
 ここ、去年初めて英会話仲間と来たんですが、菜の花の黄色、桜の
ピンク。コントラストがいいですねぇ。





     光のかげんで、
     桜の色が出てません。



 ヤギがいるんですよ。<エサをやらないでください>っていう看板が
あるんですが、子どもたちは道端の草を引っこ抜いて与えてましたね。
 


     名前が付けられています。
     人懐っこいヤギたちでした。

 帰りは1時間チョイで自宅でしたね。
 車は走らないとただの箱だなぁ。って実感。


 こちらはオマケ。2日後に隅田川でした。ほぼ満開だったね。







     隅田川にも菜の花が
     ありました。
コメント

おつかれさまかいに

2017年04月06日 | Weblog
 4月 6日

 こないだ、アタイのオツカレサマ会でした。2

 まさ夫婦から「たまお、次の英会話後、私たちもデネズに
行くから」とメールが入っていました。
 おっ、久し振りにまさ夫婦に会える。って思ってたんです。
(まさ夫婦は元英会話メンバーですが、今でも何かあるといっしょに
行動しています)

 そいで、先週の英会話。
 この日は出席者が少なかったんですよ。風邪引き、旅行などで
半数以上が欠席。
 ということもあって、この日は英会話というよりも日本語で世間話に
なってしまいました。
 「あら、ゆきこさん。手首の包帯はどうしたの?」って先生。
 「自転車で転倒して、捻ってしまったの。それと肩を打撲して、足は
擦り傷」とゆきこさん。
 「骨折してないのね。それは不幸中のさいわいね」って先生。
 「わたし、自分で確認したから大丈夫です」(ゆきこさんは看護師。
それも指導教官や試験官をするほどの人)
 「あらぁー痛そうねぇ。オッホッホ。自転車は転ぶから私はもう
20年前ぐらいから乗ってないわ」とトラブルべるちゃん。

 てぇるぅみぃくらぶで地中海クルーズに行っている英会話仲間の
話になりました。
 「どうしてるかしら?」って先生。
 「クルーズの金が払えなくなって、たぶん皿洗いしてるよ」ってアタイ。
 「クレジットカードを持っていれば追加料金が発生しても大丈夫じゃ
ないの?」ってゆきこさん。
 「クレジットカードにも使える上限があるんだよ」ってアタイ。
 「そうなのぉ。知らなかったわ。私は100万円ぐらいにしてる」って
ゆきこさん。
 「そんなに必要ないよ普段の生活だと。アタイは30万円だよ」
 「私は10万円」って先生。
 「無事に帰ってくるといいわねぇ。オッホッホ」とトラブルべるちゃん。
 
 もちろん英会話もやったんですよ。(^_^)v

 で、英会話後。
 デネズの前でまさ夫婦が待っていました。
 「たまには違う店にしよう」とまささん。
 ついていくと、こじんまりした洋食店でした。
 「今日、なぜここにしたかというと。たまおのオツカレサマ会なの」
って、みよこ。
 アタイ、知らなかったんです。サプライズでした。ウレシイねぇ。



     安いし味もよござんした。

 「ちょっと人数が少なくなったけど、いいわよね」ってみよこ。
 「かまわないよ」(1人はてぇるぅみぃくらぶで地中海だし、もう
1人は風邪だし、孫育て真っ盛りの人もいるし)
 ふんとにあたたかい集まりをしてもらいました。



     コレ、先生にもらいました。
     さて、どの先生でしょ?
     ナイショ。(笑)
コメント

はるのうららのあらかわ

2017年04月05日 | Weblog
 4月 5日

 今年の花見、まずは 春のうららの荒川でした。



 我が家から徒歩3分の公園へ。ここは毎年のように家族で
花見をしていました。4月2日に通り過ぎたとき、例年よりも
賑やかでしたねぇ。今までは穴場のような場所だったんですが、
家族連れや若者の団体が来ていました。

 んで本題、小松川千本桜。
 ここは防災のために計画されているスーパー堤防の完成した
部分に植えてある桜です。(スーパー堤防については賛否が
あり、マスコミにも取り上げられましたね。この堤防の幅は
150mもあります)

 自宅を自転車で10時に出発。天気も良くって気温もあまり
高くなかったので、自転車日和でした。
 まずは少し遠回りになりますが、荒川の上流(千本桜の場所
よりも5~6km上流)に向かいました。そして河川敷のサイ
クリングロードを走ります。

 川の下流に向かって走ると向かい風でした。それほど強い
風ではありませんでしたが、そいでも抵抗が増えます。
 平日にもかかわらず。河川敷の野球場では大人のチームが
何組も試合していましたね。おおっ球春だね。

 道路や線路の橋の下を何箇所もくぐり抜け、河川工事の現場を
横目に見て1時間ほどで到着。(途中、何回か写真をパチリ)
 小松川千本桜はふんとに千本ぐらい植わっているそうです。
 約3kmの桜小道を歩けますよ。


 
     まだ2分咲きぐらいでした。



     アタイのチャリ。



 コンビニおにぎりを買って、
 ベンチで昼休憩。



     枝にスズメ。



     手の上にテントウムシ





     鳩もキレイな水が
     好き?


     葛西橋から上流をパチリ。

 帰路も寄り道したんですが、5時間のツーリングでした。(^^)/
 
コメント

おつかれさまかいいち

2017年04月04日 | Weblog
 4月 4日

 こないだ、アタイのオツカレサマ会でした。1

 なにがオツカレなのか、本人のアタイが分からないんですが
むりくりやってもらいました。
 「今どこ?」とアタイがメール。
 「帰宅中、これから電車に乗るとこ」と返信あり。

 「電車に乗ってもいいけど、自宅ではなく、茅場町へ向かってね」
 「えっ、なにそれ?」
 「アタイのオツカレサマ会やって」
 「しょうがないわねぇ」

 ってことで、茅場町駅で待ち合わせして、駅から5~6分のところ
にある店へ。(半年ぶりぐらいでしたねぇ。んで、いつもながらに
お客は少ない) 
 「いらっしゃいませ」
 「お久しぶりです」

 「マスター、お任せで何か作ってもらえますか?」ってアタイ
 「たまにはお任せじゃなくって、メニューから自分の好きな
物を注文してみたらどうですか?」ってマスター。
 (マスターも自分で料理を考えるのがメンドーになったのか?
というのも、この店はウラメニューがあって、お任せだとそれが
出てくることがある)

 グリーンサラダ、アスパラベーコン、焼き鳥、ニラたまご、さつま
あげ、ポテトフライなどなど。どれもオイシューございましたよ。
 焼き鳥やアスパラベーコンは1人1本で注文しました。
 んで、アスパラベーコンがやってきたんですがぁ。
 「あーっ、しまったぁ!アタイ、アスパラが嫌いだったんだぁ」
 「食べなさいよ。自分で注文したんだから」
 (食べましたよ。ふんとに10年ぶりぐらいでした)

 「ねぇ。ベーコン食べる?」
 「ん?」
 相手の皿には丸く穴の空いたベーコンがありました。つまり、アス
パラだけ食べてたんですよ。だもんだからクルッと丸まったベーコンだ
けが残っていたんだね。(笑)

 「あなた、最近の動画はUPされてるの? こないだ探したんだけど、
見つからなかったよ」
 「あるわよ。コレよ」ってUチューブ画面。
 「おーっ、たしかに」

 他にも話題はいろいろでしたが、ナイショです。(^^;)
 写真も無し。
 2時間ほどでしたが、美味しい料理と楽しい会話でした。おわり。
コメント

ごうどーれんしゅ

2017年04月03日 | Weblog
 4月 3日

 合唱の合同練習でした。

 ある演奏会のために、合同合唱団を編成することになり、それ
ぞれの団では曲を練習していたんですが、この日が初めての合同練習
だったんです。

 駅で待ち合わせして、練習会場へ向かいました。
 初めての会場なので、M君がスマホの地図を頼りに先頭を歩き、
アタイもいっしょに道を確認しながらキョロキョロ。(アタイ、
知らないところを歩くのは好きですねぇ。ちいさな発見があるから)
 テンポ良く歩いていたら、うしろから「M君、歩くのが速い
わよ」の声。

 そうなんですよ。M君もアタイも通勤速度で歩いていたんです。
ラッシュ時にトロトロ歩くわけにいかないので、速く歩くことに
なるんですが、そのペースが身についているから、いつの間にか
速くなってしまうんだね。(^^;)

 駅から10分ほどで練習会場の建物に到着。思っていたより
大きな建物でした。(中に入ったら、設備も充実してましたね。
質の高い造りでした)



     正面



     向かい側の小さな公園には
     1分咲きの桜

 さぁて、練習開始。
 簡単な紹介があって、声出し代わりにアンコール用の曲を歌いました。
 「この曲、練習してもアンコールされなかったらどうなるの?」って
アタイ。(みなさん苦笑)

 合同練習としての時間、実質1時間ほどだったので、細かいところ
までは深掘りできませんでしたね。初合同ですから、声を合わせる
(他の人の声を聴く)ことを確認でした。

 そいでね。どうしても目立つのはソプラノということで、指導者も
重点的にソプラノをチェックでした。
 「もう少し高めに」「音が下がってますよ」「なめらかに流れる
ように」「声を押し出さない」てなことを次々と言われてました。

 女声と男声の割合は4:1程度でしたが、男声はそれなりに声が
出てましたね。
 アタイは前から2列目に座っていたんですが、アタイの後の人が
良い声なんですよ。
 ただし音がハズレてました。(歌の出だしをトチッたり、音が低い)
んで、アタイが負けてしまうんですよ。(その人に引っ張られる)
なにしろ良い声だし大きいし。コッチが間違っているような錯覚でし
た。(笑)

 練習が終わって、会場の外へ。
 「どうやって帰る?」
 「コッチ」「アッチ」ということで、2つの方面に。
 アッチ方面の人たちは花見をして帰る?ようでしたね。
 コッチは「お腹空いたねぇ」ということで、途中下車して早めの
夕食(人によっては遅めの昼食)。
 オツカレさまぁ。でした。(^^)/
コメント

かもかもん

2017年04月02日 | Weblog
 4月 2日

 こないだ自転車で公園へ。

 我が家から自転車で20分ぐらいのところにある大きな公園へ。
 年に数回は行くんですが、今年は初めてでした。ホレ、新しい
自転車にしたから、行ってみよ。だったんです。

 平日でしたが、天気もまぁまぁだったので、幼児を連れて散歩
している人とか、テントを張っている人やベンチでひなたぼっこの
高齢者、まだ春休み中だったので、小学生もたくさんいましたね。
(夏はチャンとしたキャンプ場として利用できる場所もある)

 この公園は広いので、キャッチボールやボール蹴り(サッカーの
パス)ぐらいはOKです。(公園の使用ルールは知りませんが、注意
されることなく遊べます)

 釣りとかザリガニ獲りもOKだし、ドッグランやバーベキュー場も
あります。あとは水生植物園やバードウォッチング、それに花見も
有名です。

 舗装された道(周回コースのようになっている)を自転車で都バス
訂正 飛ばすと 総会 訂正 爽快ですねぇ。(^^)/
 メインの広場から奥にはいると
 


     狭い水路の両側には釣り人が
     並んでいました。
     小鮒かタナゴ狙いかな?

 水辺沿いに走っていくと、野鳥観察舎が何箇所かあります。覗き窓から
水郷をキョロキョロ。


 
     浮島のような場所に
     水鳥がたくさんいました。
     (わかりにくいけど)

 別の観察舎。そこの窓からは、なんと



     黒猫がいました。(笑)
     誰かが捨てたんでしょね。
     (以前は鶏もいました)



     別のクロネコです。
     観察舎(アタイのほう)へ
     近づいてきました。

 公園内の別の場所ですが、鴨がたくさんいました。






 乳幼児、若者、シニアまで、それぞれが楽しめる公園ですね。
 時間がユッタリのんびり流れていました。
 今度は桜のシーズンに来てみよ。
コメント

ぜんしんかこうたいか

2017年04月01日 | Weblog
 4月 1日

 長時間労働規制。

 一歩前進二歩後退じゃないのかな?
 まだ政府案がまとまったという段階ですが、すでに労働側も
承認したような案(法案)ですから、ほぼこのままで成立して
しまうんでしょね。

 今度の法律案でも、残業は月45時間、年間360時間が原則です。
(これは今も同じです)
 しかぁし。いろいろ抜け穴やザルの網目が大きいところもあって、
実態は月平均80時間労働が上限となります。(つまり、年間で
960時間です)

 んで、どんな抜け穴があるかというと、繁忙期は100時間まで
となっているし、「休日出勤(労働)は含まない」というようなこと
です。つまり土日や祝日に働け。ということで、単純計算だと土日で
月に60時間ほど+平日45時間=105時間は上乗せで時間外勤務も
可能となりますが、月に80時間とか繁忙期で100時間という制限が
あるので、上限は月に80時間ということになるんです。 

 また、現在は労働時間規制が適用されていない建設業や運輸業など、
それに医師は法施行後5年間は猶予されるんです。(このあたりはまだ
検討の余地あり)
 ということで、今年の秋に法案が成立しても、施行はその先になるので、
あと7年後から新規制適用ということです。
 また、研究開発職は現在も新法でも適用外です。(もちろん管理職も)

 電通社員の過労自殺が問題になりましたが、電通側の言い分は
「広告の新しいアイデアを出す研究開発職だから、規制上限を超える
労使協定を結べる」だったそうですよ。
 つまり、名ばかり管理職とか研究職にしておけば、上限規制無し
ということですね。

 月に80時間労働は健康被害の可能性が高いアブナイ数値なんです。
法的には月45時間ですよ。それ以上は特別に労使協定を結ぶことに
なっています。
 今度の新法では80時間を合法化した。ということです。という
ことは労働者全員が健康被害リスクの高い月80時間まで働け。と
同じことですよね。

 この法案、労働側は「同一労働同一賃金」(派遣社員を含む)が
認められている。ということで、一歩前進ととらえているんですが、
これにも抜け道が作られているので、実効性があるかどうかは?

 アタイ、「働くことが生きがい」とか「出世したい」とか「お金を
稼ぎたい」という人じゃありません。(笑)
 忙しい職場(担当)だと、毎日のように残業していますが、なぜか
アタイが所属していた担当は、殆ど残業がありませんでした。
 ン十年働いて、何度も転勤しているのに、アタイはどこでも年間平均で
5~6時間だった。たぶん?
 一番多い年でも、休日出勤を含めて20時間ぐらいだと思いますね。 
 年間ですからね。月ではありません。エッヘン!

 多くの日本人は働くのが好きなので、外国と比較してもしかたが
ないんですが、せめて個人差を認めた働き方ができるといいですね。
コメント