goo blog サービス終了のお知らせ 

たまおのページ

遊びと旅のページ。
他にも「ボヤキ、グチ、ネタミ、ソネミ、イヤミ」などなど(^O^)/

ひえしょ

2016年02月07日 | Weblog
 2月 7日

 冷え性でお困りの方も多いよね。

 この季節、いくら重ね着しても手足が冷えるとか、
冷え性からくる肩こりや体が冷えて眠れなくなって、
寝不足になったりする人も多いと思いますね。

 男性の1割、女性の5割以上の方が冷えの症状で
困っているそうです。
 アタイ、それほどでもないんですが、やはりチョイと
手足が冷えますね。(布団に入って足が温まるまで
眠れませ)

 んじゃ体温(熱をつくる)の基本から。
 食べたものが体を動かすエネルギーになるんですよね。
そいで、熱もつくるんですよ。
 熱を生み出すうちの60%が筋肉でつくられます。
(つくられた熱は血液が運びます)

 そいで、自律神経が体温調整に活躍しているんだ
そうです。
 暑いときには末梢血管を拡張させて、熱を体外へ
出そうとします。
 逆に寒い時には血管を収縮させて熱の発散を防ぎ
ます。
 そうすると、血液(イコール熱)が体の中心に集まる
ので、手足など人体の先っぽに血液がいきわたらなく
なり、その部分が冷えることになるんですよ。

 手足を擦り合わせたり、耳を揉んだりしてしまいます
よね。寒いときには無意識に血流を増やそうとするん
だね。(^O^)/

 対策、まずは熱を作る食べ物を摂る。
 ということになりますね。どんなものがあるかというと
 もち米、大豆油や納豆(どちらも大豆)アジやサバや
イワシ、マグロやブリに穴子、鶏肉、羊肉、玉ねぎ、
ニラ、生姜、かぼちゃ、干し柿、ココナッツ、コショウ、
唐辛子などなど。
 これらの食品が体を温める食品です。

 もちろんそのためには規則正しい食事。
 朝食からシッカリ蛋白質を食べましょ。
 肉、卵、納豆などですね。

 んで、逆に体を冷やすのは
 ソバ、小麦、ごま油、豆腐(大豆なんだけどね)、
シジミ、タコ、馬肉、ほうれん草、なす、トマト、
キュウリ(なす科だね)、大根、バナナ、マンゴー、
醤油、オイスターソースなどだそうです。

 次は筋肉を動かす。食べたものを熱にするのは筋肉
ですもんね。
 歳をとるほど運動量が減って、筋肉がおちてきます
よね。軽いストレッチとか散歩とか、筋肉を付けるのが
難しい人は、せめて減らさないために体を動かしましょ。

 3つ目は自律神経のバランスをとる。
 ぬるめのお湯 にゆったりつかる。
 布団を敷いたら、湯たんぽをまずは布団の上部
(背中や首がくる位置)に入れておき、寝るときに
足元に置き直すといいそうです。(あったまるね)

 どです。やってみて冷え性が治りましたか?
 まだやっていない?そりゃいけませんねぇ。
すぐに実践しましょ。です。
 衣類や発熱剤(ホカロンなど)ではなく、食べ物や
筋肉増強で体質改善ですね。(^O^)/
コメント