11月 27日
日が経つと思いだすことってありますよね。
んで、中欧旅行のことで、思い出したこと。
ある国のショッピングセンターに入ったとき、時間が
あったので、店をいくつか見てまわりました。
そうしたら、ペットショップがあったんですよね。
たまお(我が家の猫)を思い出すんですよ。毎度の
ことですが、家を数日間留守にするとね。
そいで、店に入ったんですが、動物はいません。
「そうだったなぁ。ヨーロッパやアメリカなどでは
動物を小売店などで直接販売できなかったんだよね。」
って思い出しました。
犬猫はもちろんですが、小鳥や魚類など、とにかく
生きているものはいませんね。(写真や本は置いて
あったグッズとかも)
動物を飼いたい人は、自分の経済状況とか誰が動物の
面倒をみるとか、自宅の状況とかをショップと相談して、
信用のおけるブリーダーを紹介してもらい、希望する
犬や猫の種類を決めて、次に産まれるときに貰う(買う)
契約をするんだそうですよ。
日本みたいに狭いカゴに入れられてストレスのかたまりに
なったような犬猫をその場で買う。っていうのがヘンなん
だよね。(動物をモノとして見ているから、すぐに捨てて
しまったりする人も多くいるんですよ)
過剰なサービスが無い。
これはいいことですよ。自己責任でやってね。ってこと
だものね。
あまりに細かいところまで(カユイところに手が届く)
っていうのもいかがなものか。ですよ。
日本の過剰サービスがいけない。とはいいませんが、
外国でそれを求めてはいけませんね。
有料トイレでも便器が壊れていたり、便座が無かったり
するそうですからね。
だもんだから、便器が汚れている(女性も便器に座らないで
中腰で用足ししたりするんじゃないか?って我が家のご主人が
言ってました)んでしょ。
地元の人の中には簡易便座(持ち運び便座→店に売って
いるらしい)を使う人もいるみたいですよ。
サービス過剰といえば、自販機が無い。
これはどの国に行っても不便を感じますね。どこかの
前知事が言ってましたね。「日本には自販機が多すぎる」
アタイもそこだけは同意します。(顔も見たくないし、
声も聞きたくないような人ですが)
そいでも少しは街角に自販機があればいいなぁ。でした。
この中欧ツアーで見つけた自販機はウィーンの空港内
(待合室)にあったコカコーラの自販機1台だけです。
そのかわりにスーパーマーケットは7時~23時とか、
ガソリンスタンド(併設でコンビニがある)は24時間
というところも多かったですがね。
日本でも一時期は自販機荒らしや無人ATMなどが狙われ
ましたよね。
最近は対策がされたのか、あまり盗られたというニュースは
ないですよね。
飲料自販機などのガードが強化されたからなのかな?
まぁ、まだ多少は壊されることもあるんでしょうが、そうは
いいながら、日本ほど安全な国はありませんからね。
安全といえば、中欧は歴史の70%ぐらいは戦争の時代。
って感じですね。
他国と陸地で接しているし、民族大移動などもあって、
紛争が絶えなかったんでしょ。
ゲルマン民族やトルコだったりロシアだったりプロシアや
オーストリア帝国などなど。(そのたびに宗教や風習・習慣
もかえざるをえない)
日本も海外から攻められたり、国内で戦争もありましたが、
そいでも他民族に支配されたことはありませんからね。
(しいていえばGHQかねぇ)
旧市街は石畳ですね。歩きづらいですよ。ボコボコでね。
ちゃんと補修して使っていますね。日本みたいに古くなった
ものは捨てて、便利で使いやすくする。っていうことはして
いません。(石畳も観光資源だしね)
古いといえば、建物内に駐車場を作ることができません。
何百年も前の建物に駐車スペースを造るのは無理だよね。
ということで、旧市街は路上駐車ですね。裏道などは
やっと車が通れる隙間を残して、道の両側には車(たぶん
違法駐車)がズラァ~でした。
観光施設や名所旧跡など、入場料(入館料・拝観料など)
が必要な施設は比較的(日本より)少なかったし、取る
施設であっても、安めでした。
んで、ある施設。厚いガラスの向こうに受付係りがいま
した。ガラスの下に円盤(丸い板)があって、それに窪みが
掘ってあります
①マイクを使って人数を伝えます。
②コッチが 円盤の窪みに人数分の入場料を入れます。
③ガラスの内側にいるオジサンがその盤を半回転させると、
お金はオジサンの手元に。
④オジサンが金額を確認し、入場チケットを窪みに入れ
⑤また半回転させるとお客のところにチケットがやってきます。
現金のときにはコレでなんとかなりますが、クレジット
カードのときにはもう少し複雑になりますよ。
混んでいても直接手渡しなどはしませんね。日本人はイライラ
しますよね。
んでは、写真を並べまぁす。

城塞です。弾の跡がイッパイでした。




ここに錠をつけると、恋が叶う。



それぞれ何を売っているか分かりますよね。

カラス


宮殿の庭園

ナポレオンと3ババ
日が経つと思いだすことってありますよね。
んで、中欧旅行のことで、思い出したこと。
ある国のショッピングセンターに入ったとき、時間が
あったので、店をいくつか見てまわりました。
そうしたら、ペットショップがあったんですよね。
たまお(我が家の猫)を思い出すんですよ。毎度の
ことですが、家を数日間留守にするとね。
そいで、店に入ったんですが、動物はいません。
「そうだったなぁ。ヨーロッパやアメリカなどでは
動物を小売店などで直接販売できなかったんだよね。」
って思い出しました。
犬猫はもちろんですが、小鳥や魚類など、とにかく
生きているものはいませんね。(写真や本は置いて
あったグッズとかも)
動物を飼いたい人は、自分の経済状況とか誰が動物の
面倒をみるとか、自宅の状況とかをショップと相談して、
信用のおけるブリーダーを紹介してもらい、希望する
犬や猫の種類を決めて、次に産まれるときに貰う(買う)
契約をするんだそうですよ。
日本みたいに狭いカゴに入れられてストレスのかたまりに
なったような犬猫をその場で買う。っていうのがヘンなん
だよね。(動物をモノとして見ているから、すぐに捨てて
しまったりする人も多くいるんですよ)
過剰なサービスが無い。
これはいいことですよ。自己責任でやってね。ってこと
だものね。
あまりに細かいところまで(カユイところに手が届く)
っていうのもいかがなものか。ですよ。
日本の過剰サービスがいけない。とはいいませんが、
外国でそれを求めてはいけませんね。
有料トイレでも便器が壊れていたり、便座が無かったり
するそうですからね。
だもんだから、便器が汚れている(女性も便器に座らないで
中腰で用足ししたりするんじゃないか?って我が家のご主人が
言ってました)んでしょ。
地元の人の中には簡易便座(持ち運び便座→店に売って
いるらしい)を使う人もいるみたいですよ。
サービス過剰といえば、自販機が無い。
これはどの国に行っても不便を感じますね。どこかの
前知事が言ってましたね。「日本には自販機が多すぎる」
アタイもそこだけは同意します。(顔も見たくないし、
声も聞きたくないような人ですが)
そいでも少しは街角に自販機があればいいなぁ。でした。
この中欧ツアーで見つけた自販機はウィーンの空港内
(待合室)にあったコカコーラの自販機1台だけです。
そのかわりにスーパーマーケットは7時~23時とか、
ガソリンスタンド(併設でコンビニがある)は24時間
というところも多かったですがね。
日本でも一時期は自販機荒らしや無人ATMなどが狙われ
ましたよね。
最近は対策がされたのか、あまり盗られたというニュースは
ないですよね。
飲料自販機などのガードが強化されたからなのかな?
まぁ、まだ多少は壊されることもあるんでしょうが、そうは
いいながら、日本ほど安全な国はありませんからね。
安全といえば、中欧は歴史の70%ぐらいは戦争の時代。
って感じですね。
他国と陸地で接しているし、民族大移動などもあって、
紛争が絶えなかったんでしょ。
ゲルマン民族やトルコだったりロシアだったりプロシアや
オーストリア帝国などなど。(そのたびに宗教や風習・習慣
もかえざるをえない)
日本も海外から攻められたり、国内で戦争もありましたが、
そいでも他民族に支配されたことはありませんからね。
(しいていえばGHQかねぇ)
旧市街は石畳ですね。歩きづらいですよ。ボコボコでね。
ちゃんと補修して使っていますね。日本みたいに古くなった
ものは捨てて、便利で使いやすくする。っていうことはして
いません。(石畳も観光資源だしね)
古いといえば、建物内に駐車場を作ることができません。
何百年も前の建物に駐車スペースを造るのは無理だよね。
ということで、旧市街は路上駐車ですね。裏道などは
やっと車が通れる隙間を残して、道の両側には車(たぶん
違法駐車)がズラァ~でした。
観光施設や名所旧跡など、入場料(入館料・拝観料など)
が必要な施設は比較的(日本より)少なかったし、取る
施設であっても、安めでした。
んで、ある施設。厚いガラスの向こうに受付係りがいま
した。ガラスの下に円盤(丸い板)があって、それに窪みが
掘ってあります
①マイクを使って人数を伝えます。
②コッチが 円盤の窪みに人数分の入場料を入れます。
③ガラスの内側にいるオジサンがその盤を半回転させると、
お金はオジサンの手元に。
④オジサンが金額を確認し、入場チケットを窪みに入れ
⑤また半回転させるとお客のところにチケットがやってきます。
現金のときにはコレでなんとかなりますが、クレジット
カードのときにはもう少し複雑になりますよ。
混んでいても直接手渡しなどはしませんね。日本人はイライラ
しますよね。
んでは、写真を並べまぁす。

城塞です。弾の跡がイッパイでした。




ここに錠をつけると、恋が叶う。



それぞれ何を売っているか分かりますよね。

カラス


宮殿の庭園

ナポレオンと3ババ