世論は公務員の給与の引き下げの大合唱ですが、日本共産党は反対しています。日本共産党が公務員の回し者だから反対するのだろう、とお考えの方も多いようですが、そういう訳ではなく、経済への影響を懸念するなどの理由があるから反対なのです。
今日は12月議会の開会日でした。12月議会は12月に始まるから12月議会と呼ぶものだったと思いますが、人事院勧告で毎年のように12月支給の公務員の期末・勤勉手当(いわゆるボーナス)の引き下げ勧告がなされるようになってから、12月期末・勤勉手当の支給時期に間に合わせるように、11月中に給与引き下げの条例改正をする必要があるということで、11月中に12月議会が始まり、開会日に給与引き下げの条例改正の議決まで行われるようになりました。
日本共産党を代表して、私、かどはら武志が議案への質疑、討論を行いました。以下に討論を紹介します。
------------------
今回の条例改正も人事院勧告に準じるものです。人事院勧告制度は公務員の労働基本権制約の代償措置として設置されたもので、公務員の給与を守るためのものであり、減額勧告は制度の意義をゆがめ、公務労働者の期待を裏切るものです。こういう人事院勧告に従うことは認められません。
さて、今回の条例改正は、総額で2251万7千円、1人当たり平均で8万5千円ものマイナス提案です。特に期末・勤勉手当については総額で1922万3千円、1人当たり平均で7万3千円です。昨年の12月議会では平成11年から平成21年までの間に期末・勤勉手当だけで1人当たり43万8千円もの減収、総額で90万7千円もの年収が減ったという数字が示されましたが、今回の提案が通れば平成11年と比べて期末・勤勉手当だけで51万円、総額で99万2千円も1人当たりの年収が少なくなるということになります。
こうしたことが個々の職員の生活設計に大きな影響をもたらすことは当然ですが、働き甲斐といことにも影響します。
また地域経済全体への悪影響も見過ごせません。すなわち、給与カットで消費が減り、物が売れないから値下げをし、売り上げが減るから賃金カットされ、というデフレスパイラルが地域の景気を冷え込ませます。こうした流れは地域経済に責任を持つ役場がまず断ち切るべきです。
部長からも地域経済への影響はあると答弁がありました。ぜひ、こうした影響についても研究し対応されるよう望み、私の討論といたします。
------------------
議員、町長への影響は
議員、町長ら特別職の期末手当も減額改正されます。影響額は次の通りです。
日本共産党は賛成しました。
議員 -6万900円
委員長 -6万3075円
副議長 -6万7425円
議長 -8万3955円
町長 -19万312円
副町長 -15万5077円
教育長 -14万3115円