書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

三枝博音 「物理の概念の歴史的彷徨について」

2014年04月14日 | 自然科学
 『日本科学古典全書』第六巻(1942年)付録。

 このなかで三枝氏は、方以智『物理小識』(1643年初稿完成)の「物理」の語とその概念は、当時の西洋からもたらされた物理学(ヒシカ)からきたものかどうか自分にはわからぬと仰っている。
 帆足万里の『窮理通』は1836年刊である。物理学を「窮理」と言って「物理」とは言っていない。
 三枝氏によれば、貝原益軒が『大和本草』(1709年)で「開物」の意味で「物理」の語を用いている由である。調べてみると確かにあった。「物理之学其関係不可為小也」(「自序」)。
 「物理」の語そのものは古くからある(張華の『博物志』にすでに見える)が、意味には変遷もしくは揺れがあったということである。だがそれは「窮理」の語もまた同様である。ではなぜ、「窮理」ではなく「物理」の語が、“物理学”として定着したのか。