書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

齋藤一 『帝国日本の英文学』

2006年07月21日 | 人文科学
 沼野充義『亡命文学論 徹夜の塊』(作品社、2002年2月)を好きな人は、この書をきっと気に入ると思う。

  →本欄2003年7月6日、沼野充義『亡命文学論 徹夜の塊』。

 ところですごい名前の著者である。新撰組のあの斎藤一に何かゆかりのある人だろうか。

(人文書院 2006年3月)

▲「Sankei Web」2006年7月20日、「元学習院大教授の柳田節子さん死去」
 →http://www.sankei.co.jp/news/060720/bun090.htm

 この人と同じく中国史(宋代史)研究の社会にかつて身を置いた者として、正直な感想は、石橋湛山が山県有朋の死に際して記したものと同じ。「死もまた社会奉仕」。

▲「asahi.com」2006年7月21日、「昭和天皇の苦い思い、浮き彫りに」
 →http://www.asahi.com/national/update/0721/TKY200607200618.html

 この年の この日にもまた 靖国の みやしろのことに うれひはふかし  昭和天皇

 日本の愛国者とは不忠の臣、というより君側の奸か?
 ただし、昭和天皇が合祀に賛成の内容だったら、それを根拠に分祀はやはりやめておこうという論はでてくるのかという以下の指摘は、そのとおりだと思う。

 ★「国際派時事コラム・商社マンに技あり!」2006年7月20日、「日経のスクープ『A級戦犯 靖国合祀 昭和天皇が不快感』」、筆者によるコメント「もし陛下が逆のことを言われていたら、分祀論者は引き下がるか?」
 →http://plaza.rakuten.co.jp/yizumi/diary/200607200000/

 それはそうだろう。