goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

友田博道編 『ベトナム町並み観光ガイド』

2011年05月12日 | その他
 歴史的町並み保存の団体で働いていたことがあって、こういったことにも興味がある。先日の沖縄でも、とっくりと古今の家並みを見てきた。
 マレーシアとインドネシアとシンガポールの町家(townhouse)は、現地を訪れてこの目で確かめたこともあり、多少知っているが、どれもいわゆるウナギの寝床というやつで、その点、京都や奈良の町家と軌を同じくしている。この本によるとベトナムもそうらしい。しかも書中図面を見ると坪庭まである(ホイアン、113頁。ただし必ずしも二階建てではないらしい)。なぜだろう。そもそも日本の町屋がそうなのもよく分からない。間口の広さに比例してかかる税金を嫌ってという説明を長らく聞いてきたが、それは俗説だともいうし、ますます分からない。違うのはフランスの影響を受けたのであろう、洋風でファサードの押し出しが強い、いわば最初から看板建築風なものが見られるところだが、これはシンガポールのコロニアルスタイルのタウンハウスではよくある形式だから、ことさら異とするには当たらないだろう。ベトナムはフランスの植民地だったのだから。

(岩波書店 2003年6月)

名波正晴著 ブー・トアン写真協力 『ゆれるベトナム』

2011年05月10日 | その他
 こちこちに思想(あたま)も体制――社会ではない――も固いから、衝撃を与えられるとかえって激しく震動して揺れるのだろうという感想。中学の歴史教科書のあまりに硬直して教条主義的なことに驚いた経験からの印象である。
 しかしそれにしてもベトナムの主要民族(狭義のベトナム人)であるキン族(京族)が、京(みやこ)に住むから自らそう名乗ったという由来噺は、何度聞いてもある種おかしみを覚える。“みやこびと”という民族名である。もっともこの“京”はもっと広く平野部の意味だと名波氏は言うが、平野部つまり都市のことだろう。自分たちは都会に住んでいるのだ、山にすむ田舎者の夷どもとは違うぞということで(ベトナム人=キン族にも古来中華思想があった)、つまりはみやこびとということだろう。すごい自負心だなあと。
 なお名波氏によれば1986年のドイモイ開始後、ベトナムの党・政府はそれまでの少数民族のキン族同化政策をあらためて多民族共存政策に乗り出しているというのだが、既出中学歴史教科書を見る限り、そういった姿勢はあまり反映されていない。正直なところ、言葉を濁しているといった感を受けた。
 著者は共同通信の元ハノイ支局長(98年4月~99年6月)。この本は、著者も自負するように、その都市部(みやこ)からではなく山からベトナムを眺めたルポである。自然、農民や少数民族の人々の毎日が中心テーマとなる。とてもおもしろかった。

(凱風社 2001年8月)

福島香織 『中国のマスゴミ ジャーナリズムの挫折と目覚め』

2011年04月28日 | その他
 この干渉に、普段は党中央宣伝部に対して従順な向熹が、なぜかぶち切れた。 (「第四章 巧みにしなやかに抵抗せよ」本書192頁)

 うんこれは名文だ(笑)。
 ところで、この本、最初から読むより、71頁あたりから、更に言えば「あとがき」からまず読み出したほうがよいのかもしれない。

(扶桑社 2011年3月)

木下尚江 『木下尚江全集』 11 「神 人間 自由」

2011年04月26日 | その他
 「臨終の田中正造」で、なんで直訴状なんか書いたとなじる木下に、幸徳秋水は、「直訴状など誰だつて厭だ。けれど君、多年の苦闘に疲れ果てた、あの老体を見ては、厭だと言うて振り切ることが出来るか」と、答えたことになっている。つまり頼まれて仕方なく書いたというのである。
 だが実際の事情は木下が秋水から聞いたとするところとはかなり異なるようである
 木下は田中とは秋水の死後もつきあいがあったが、田中も木下に対しては最後まで本当のことは言わなかったらしい。彼が木下に語ったというところは、あくまで自分が直訴の前夜に突然押しかけて乗り気でない秋水に半ば無理矢理書かせたように繕ってある。

 翁の物語で、いろ/\の事情が明白になつた。翁は先づ直訴状依頼の当夜の事から語つた。翁が鉱毒地の惨状、その由来、解決の要求希望、すべて熱心に物語るのを、幸徳は片手を懐中にし、片手に火箸で火鉢の灰を弄ぶりながら、折々フウン/\と鼻で返事するばかり、如何にも気の無ささうな態度で聞いて居る。翁は甚だ不安に感じたさうだ。自分の言ふことが、この人の頭に入つたかどうか、頗る不安に感じたさうだ。偖て翌朝幸徳から書面を受取る、直ぐに車で日比谷へ行つた。 (「臨終の田中正造」。引用は『青空文庫』から)

 秋水は前日どころかその一月近く前に「直訴状」を書き上げていた。
 その場に居あわせたという石川半山は何か証言を残していないのだろうか。
 
(教文館 1995年11月)

『豚料理大全 究極の伝統食と創作料理が一冊で学べる』

2011年04月21日 | その他
 オマール海老の次はシュークールトにしようと思っているが(子供に食べさせる前にいつものように自分でまず作ってみて試検する)、豚足と豚耳のゼリー寄せグレビッシュ・ソースも、美味しそう。でも私にはとても無理だ。豚胃袋のパン粉つけ焼きダブリエ・サプール風ならなんとかなるかも。だがこれは明らかに大人向け、それも自分向けだ。そもそもシュークールトからして怪しい。いかんいかん。それにしてもなんと食欲をそそる写真か。

(旭屋出版 2005年9月)

Leo Tolstoy 「Bethink Yourselves!」

2011年04月20日 | その他
http://query.nytimes.com/mem/archive-free/pdf?res=F10E14FD3A5C117088DDA90994DF405B848CF1D3

 From The London Times, July 10, 1904; Translated by V. Tchertkoff and I.F.M.

 レフ・トルストイによる「ロンドン・タイムズ」への寄稿文。日本では『日露戦争論』として知られる。日本語訳としては平民社(幸徳秋水/堺利彦)訳および東京朝日新聞(杉村楚人冠)訳が有名。どちらもこの英語版からの重訳。
 ネット上でロシア語原文が見つからないまま、「ニューヨーク・タイムズ」のフリー・アーカイブで英語訳を読む。
 いい訳だと思う。トルストイのときに息苦しくなるほどに重厚な文体を、おそらく英語に変換するうえでの最低限の軽減をはかっただけで、ほぼそのまま再現していると思う。内容の正確さについては原文を見ていない以上なんとも言えないが、これを見て、幸徳・堺のコンビによる平民社訳(注)が、そのもととなった英訳に忠実な、内容的には極めて正確な訳であることはわかった。秋水が「翻訳の苦心」でひどく気にしているほどには共同作業による文体のギクシャク感はない。全体としての統一は取れている。文語だから誰が書いても形がある程度決まってくるということもあるかもしれない。
 ただそれに関連してくるのだが、明治37年ということもあり文体が古すぎる。そもそもこの文章を文語で訳す必要はあったのかと思う。漢字は多用すべきであろうが、最初から現代語文にすべきだったろう。時代の制約を超えた精神の人だったのだから。いまでさえ新しい。

 注。『日露戦争論』のテキストは『平民社百年コレクション』第1巻「幸徳秋水」(平民社資料センター監修、論創社、2002年11月)による。以下に引用する『平民主義』(明治40・1907年)も同じ。

 幸徳秋水も、そうである。

 戦争は罪悪也、何人が之を行ふも罪悪也 (『平民主義』「非戦論 戦争と道徳」上掲書125頁。原文傍点)

 吾人の非戦論は一時の為めにする者に非ず、永遠の真理の為めにする者也、真理は時に従つて変ずる者に非ず、吾人は時に従つて之を放擲することを得る乎 (同上、「非戦論 戦時と非戦論」上掲書137頁。原文傍点)

 秋水は、口語で書くべきだったろう。

『オマール海老大全 古典料理と最新の技法が一冊で学べる』

2011年04月18日 | その他
 先の週末、子供のリクエストに応えて、オマール海老を食卓に上せることに。どんな料理法があるのかと図書館で借りて見てみた。紙質も写真もそれは美しく、見てとても楽しめたがとても素人の手に合うレシピなく、とりあえずボイルすべしと決定。たとえ冷凍物でも常温から流水で丁寧に解凍し、それからしばらく(1~2時間)微温の塩水で浸けておき――と、手間暇を厭わなければ、塩で茹でただけでも存分に美味しいことがわかった。一匹手足ハサミをもいでかぶりつきたかった子供たちもまずは機嫌よく。

(旭屋出版 2004年12月)