-
狩野直喜『清朝の制度と文学』「清朝文学 第二編 乾隆・嘉慶時代」より
(2018年09月21日 | 抜き書き)
元来韓〔愈〕・柳〔宗元〕は唐の人に... -
’Abstraction’, Wikipedia から
(2018年09月18日 | 抜き書き)
https://en.wikipedia.org/wiki/Abstr... -
Wilfred Hodges, "Logic: An Introduction to Elementary Logic"
(2018年09月15日 | 抜き書き)
〔Is consistency of beliefs a virtue?... -
笠谷和比古 『主君『押込』の構造 近世大名と家臣団」
(2018年09月04日 | 抜き書き)
主君を含めた〔原文傍点〕大名家の成... -
笠谷和比古 『士(サムライ)の思想 日本型組織と個人の自立』
(2018年09月04日 | 抜き書き)
室鳩巣『明君家訓』で用いられるとこ... -
増井経夫 『アジアの歴史と歴史家』から
(2018年09月03日 | 抜き書き)
してみると欧陽脩は道義という次元の... -
藤枝晃 「勝鬘経義疏 解説」
(2018年09月02日 | 抜き書き)
『日本思想体系 2 聖徳太子集』(家永... -
谷沢永一『日本史の裏事情に精通する本』(PHP研究所 2009年2月)から
(2018年06月11日 | 抜き書き)
地獄の門を思わせる苛酷な業績審査の... -
風(百目鬼恭三郎) 『風の書評』、「菊地昌典・山本満『北京・新疆紀行』」 から
(2018年06月09日 | 抜き書き)
菊地は、いつも、中国の支配体制から... -
正岡子規 「人々に答ふ」
(2018年04月17日 | 抜き書き)
テクストは青空文庫。 歌の事につ... -
「コトバンク 世界大百科事典 第2版の解説」しんがふ【新楽府 Xīn yuè fǔ】
(2018年04月07日 | 抜き書き)
https://kotobank.jp/word/%E6%A5%BD%... -
小西甚一『日本文藝史』Ⅲ(講談社 1986年4月)より
(2018年02月18日 | 抜き書き)
詩に「理」およびそれの認識される「... -
小西甚一 『日本文藝史』 Ⅰ
(2018年02月15日 | 抜き書き)
孔子は晩年に易を研究した。易は、も... -
鮑彤氏の「公正」の定義
(2018年01月29日 | 抜き書き)
出典:ツイッター『美国之音中文网』... -
ウィキペディア「死海文書」から
(2018年01月28日 | 抜き書き)
“5 死海文書の意義”条。 1996年版... -
山田孝雄 『國語の中に於ける漢語の研究』
(2018年01月04日 | 抜き書き)
国語の中に存する外来語は観念語に限... -
ウィキペディア『万葉集』
(2017年12月24日 | 抜き書き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B... -
ウィキペディア『古事記』
(2017年12月24日 | 抜き書き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8... -
ウィキペディア『釈日本紀』
(2017年12月24日 | 抜き書き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8... -
ウィキペディア『日本紀講筵』
(2017年12月24日 | 抜き書き)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9...