キャノンEOS_C500

2013-01-31 | 今鉄
今日の日経新聞中央2面を使ってキャノンの宣伝が有りました。


アメリカのエミー賞受賞を報告し、動画の世界が大きく変わりつつあることを世間に知らしめようとしています。

キャノンEOS C500;
http://cweb.canon.jp/cinema-eos/lineup/digitalcamera/c500/spec.html

私は動画屋なので少しずつ落ち着かない気分になってきました。



かつて、
業務用ビデオカメラで「たまに」国内復活蒸機を撮影していた私は、山口線で放送用カメラを見て「どうせやるならアレだな」と転向しました(カーストを一段上に上げました)

最初に買ったのは1990年、BVW-400です。


次が1993年、BVW-400Aです。
 BVW-400A
いずれもECM-MS5マイク装備に自分で改造して取付け、1人で2台(時に3台)運用していました。
(KY-35+BVW-50が3台目)

ECMーMS5;


レンズはニコンのS9X5.5 S15X8.5 キャノンのJ13X9(IT方式KY-35用)を使って居ました。




次に買ったのが2003年、HDW-750です。 (↑白銀にて2009年)

ハイビジョンになってニコンが撤退してレンズはキャノンとフジノンだけになってしまいました。

この時代が一番の暗黒時代です。

何故ならばキャノンもフジノンも絞り羽根が全て6枚だったのです。 点光源が引く光の線は6本というお粗末な映像になってしまったのです。

ニコンは7枚でした。 14本の光りのスジが出たのです。

この時分、放送用カメラの世界には“低い”映像文化しかなかったのです。
キャノンは猛反省が必要だと思います。

今回EOS C500に用意されたレンズは絞り羽根が11枚です。

映像文化『有り』の時代がやってきたのかもしれません。





C11260_〔熊〕

2013-01-31 | 鉄道模型
続いて取り出したのは超ゲテモノ“ドーム角丸”のC11260です。



撮り鉄中はいただけない「ゲテモノ」ですが、模型にすると実に可愛らしいです。


公式側、左サイドの塗装は無難で良い感じです。


非公式側、助士側はナンバープレート付近が変な風になっています。


まずは分解。


ナンバープレート近辺です。

サンドペーパーを掛けて塗装上塗りは必須です。


火室下部が凄い事になっています。 砂撒管下側も怪しげです。


こちら機関士側も火室下部が凄い事になっています。


サンドペーパーを適当に小さく切ってピンセットでヤスり掛けをします。

此処は根気が必用です。


発電器排気の汚しを掛けてみます。


「待てよ」と拭き取ってしまいました。 こういう場合エナメル塗料は具合がよいです。


表現を変えてみました。


運転室内の塗装です。


マスキングテープも動員してランボードに白線を入れます。

こういうときは気合いを入れて西野天祥堂の筆を使います。


今回の塗料は「エナメル」です。 削り取りと拭き取りも併用してがっちり塗ります。


マスキング開始です。

丁寧に動輪踏面も別貼りします。


前、下側のマスキング。


前、上側のマスキング。

(前側、後側の間もがっちりマスキングしますが、やはり中間を後にするのが良いようです)


吹付け出発前に「ドライブラシ」もやっておきます。

私の定番はメタリックグレイ+少し錆色


使用前

最近はブレーキハンドルがこの様にあらぬ方向にひん曲がった状態が多くなってきています。

運転機器の「ありよう」は機関車の魂の部分ですから寂しいです。

(IMON完成品はきちんとしています)


使用後

ブレーキハンドルを修復しました。


キャブ床もメタリックグレイ(+α)に塗っておきます。

座席は青ではないでしょうが、雰囲気が出る青に塗っておきます。

(C11は運転室内部を汚し易いのでもっとウェザリング表現をすれば良かったかもしれません)


汚れ吹きの準備も完了していますが、まずは黒から吹きます。


汚しも吹き終わりました。


下ほど濃く汚します。


最終組立進行中です。


最後は緑ナンバー登場です。

仮のナンバーと並べて見ます。


いよいよ貼り付け。


こんな感じです。

炭庫内の錆表現、もっと丁寧にやるべきでしたね。 反省反省!















C11260とC1161の並びです。


同じ熊本機関区の仲間ながら随分雰囲気が違います


天窓が全く違います。


二次型以前と三次型以降では水タンク積載量が6.8tと8.5tと言う具合に大きく違います。



同じ機関区の同形式で全く雰囲気が違うカマを並べるのは大きな快感です。