魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

アサバガレイ

2015年02月11日 08時47分51秒 | 魚紹介

今日もまた新しい魚の出会いがありました。カレイ科のアサバガレイという種です。アサバガレイは以前から名前をよく聞く種類ではありましたが、実際に見るのは初めてという種類でした。北海道~福島県までの太平洋岸と、若狭湾までの日本海側に分布する種類です。

アサバガレイの大きな特徴は後頭部から背鰭の基部に向かう側線分岐がある点です。この特徴により、よく似たマコガレイや、マガレイと区別することができます。クロガレイやクロガシラガレイとは、背鰭や臀鰭に斑紋がない点も異なります。顔はマコガレイやマガレイよりも短い感じがします。先ほどの側線の特徴を持ったカレイの仲間にはもう1種、シュムシュガレイというのがいますが、シュムシュガレイと本種は、両眼間隔の鱗の形状や、頬の鱗の形状、有眼側の色彩で区別することができます。本種の特徴のうち、頬の鱗が円鱗、というのがあるのですが、この個体では櫛鱗のように見えます。でもほかの特徴はアサバガレイが近そうです。

これで記事をおしまいにしてしまうと、「Twitterで書けよ」なんて言われてしまうかもしれませんので、もう1種ご紹介します。先ほど2回ほど名前が出てきたマガレイです。マガレイも北の海のカレイなのですが、本種はアサバガレイよりもかなり広い範囲に生息し、日本海ではほぼ全域、瀬戸内海でも一部、太平洋でも少なくとも福島県までは記録があるようです。某サイトによれば、静岡県でも記録があるとのことですが、標本が欲しいところ。

マガレイの頭部、なんとなくですが、アサバガレイよりも細長いように見えます。アサバガレイのような側線分岐は見られません。

カレイは唐揚げも美味しいですが、鮮度が落ちるとイマイチになります。今回のアサバガレイもやや鮮度がおちてしまっており、揚げ物ではなく、煮つけにして食べることにします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする