魚のぶろぐ

2006/5/28~。現在復旧作業中です。ご容赦願います。 ぶろぐの写真はオリジナルです。無断転載はお断りします。

ウナギ属魚類Anguilla japonicaの標準和名

2010年11月28日 01時34分08秒 | Fish news

ウナギ目ウナギ科はウナギ属のみからなり、23の有効種および亜種を含むグループです。うち日本産のウナギ属魚類の一種であるウナギAnguilla japonica  Temminck and Schlegelの標準和名が改名されることになりそうです。

新しい標準和名案は「ニホンウナギ」。これは「日本魚類学会」の発行する和文誌「魚類学雑誌」の中で提案されているものです。

理由は

1.日本で種苗生産を補うために導入された外国産ウナギとの区別を明確にするため
2.魚介類の養殖系の雑誌では「ニホンウナギ」「ジャポニカ種」と呼んでいたため
3.ウナギ属を指すのに「ウナギ」と多用するため、紛らわしくなる

などです。

では今回改名が予定される「標準和名」とは何でしょうか。なぜ改名する必要があるのでしょうか。

標準和名は魚類の名称を安定させかつ普及を確保するためのもので、種や科・属といった分類階級に与えられる固有の学術的な名称とし、学名と同様、一つの魚種に対して、原則的に一つのみしか与えられません(ただし例外としてサケ科では、降海型と陸封型について其々別の標準和名が与えられることがあります。(例)サクラマス・ヤマメ、サツキマス・アマゴ。前が降海型、後が陸封型)。

今回の改名は2007年に行われた「差別的語を含む標準和名の改名とお願い」(日本魚類学会のホームページhttp://www.fish-isj.jp/info/j070201.htmlより)の答申を参考にしてみますと、なるほど、という感じがします。もっとも、今回の件につきましては、「一般的にあまり知られていない種」でなく、食用として重要でかつ日本人であればだれでも知っているような魚が対象ですが。

2007年の上記の件や、2008年のメバル消滅、といった具合にまたマスコミや一般の方々にも、標準和名の有り方とか、そのようなものが話題になるのだと思われますね。新和名が認められるのはいつになるのでしょう。2007年の改名のときは、4年ほどかかりました。

(魚類学雑誌の中で紹介されてはいたが、今回魚類学会ホームページの中でもそれについてアップロードされており、ここでも紹介させていただいた)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空飛ぶ剣

2010年10月19日 23時07分16秒 | Fish news

本日のYahoo!ニュースより、米フロリダ沖の事故。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101019-00000302-reu-int

はねたオニカマスSphyraena barracuda (Walbaum)が女性に襲いかかったのだそうです。

オニカマスはカマス科の魚では世界最大で、全長1.5mを優に超えます。体は銀色で、成魚は体側下方に黒色斑を出します。

この魚は2つの理由で危険な魚としてしられています。まず、先ほどのニュースでもありましたように、ほかの生物を襲う非常に獰猛な魚です。古い記録では人を襲って死亡させた例もあり、熱帯地方、とくにバハマや西アフリカでは恐れられています。

世界中の暖海に分布し、日本でも南日本では成魚が時々獲れます。西部大西洋では結構数が多いようで、バハマ沖ではスポーツフィッシングの対象とされています。ルアー釣りの対象魚なのです。しかしその際も針からはずしてリリースするためには鋭い剣のような歯に注意しないといけません。

この魚はきらきら光るものにも反応を示すとのこと。時計やアクセサリーなどをつけて潜ったら彼らに襲われる危険性が出てくる、ということです。よっていかない限り危うくないメジロザメ類などよりも危険な生物かもしれません。今回もアクセサリー、もしくは光の反射によって発生したケースかもしれません。

また、本種を含む大型カマスは食物連鎖の上位に位置し、熱帯域でしばしば食中毒を引き起こします。そのため「ドクカマス」の異名があります。

「光るアクセサリーを身につけない」「熱帯域の大型カマスを食する時は、種を確認する」

オニカマス対策を万全にしましょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オコゼに刺されて死亡

2010年08月06日 23時29分49秒 | Fish news

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100805-00000886-yom-soci

犯人は・・・

この魚のようです。

私にとってはこの間の喜界島で、海中では初めての出会いとなりましたオニダルマオコゼ。この種の背鰭棘は大きくしかも毒性が強い。この個体は頭の藻が生えてる部分だけを出して後は砂に潜っているのを発見。採集しました。しかしこの魚種がこんな浅い所にいるのかと思うと、泳ぐ気をなくしてしまいます。結局泳ぎましたが・・・

海中には危険な生物が多数います。私のホームページでも危険魚種の説明をしていますので、危う気をさけて楽しい海遊びをしていただきたいと思います。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする