花の四日市スワマエ商店街

表参道スワマエ商店街会長のひとり愚痴

貸本屋の時代

2024年08月20日 | レモン色の町

8月17日 GGしにあさんに 第10回をアップしていただいた。辻さんは子供好きである。諏訪のまちに集まる子供たちの姿を、たくさんの写真に残して行かれた。

(5) 「写真で見る昭和30年代四日市/当時の子供達/四日市を掘り起こし/第10回」 - YouTube

戦後の団塊の世代にとって、映画と漫画は娯楽の中では重要な位置を占めていた。

昭和20年代後期から「少年」「おもしろぶっく」などの月刊誌が隆盛を極める昭和30年代中期までは、貸本屋の時代があった。記憶する貸本屋は中部西小学校の校門から西へ、斜めの狭い路地にあった。昭和43年のゼンリン地図を見ると、川市さんの店舗になっていて貸本屋は無くなっている。

姉にたのまれて、マンガの本を返しに行った。浜田小学校の生徒だった私にとって、中部西小学校は校区外の土地だったから、すごく遠いところと感じられた。

もう1軒、これは浜田小学校の校門前にあった。43年の地図には“エス書房”とあった。佐藤さんが経営者ということになる。ここへは良く通った。後日記:佐藤宅イコールS書房だ。エス書房は単純な命名だった。

真ん中の台には赤帽や名札などの学校用品、駄菓子などが陳列してあり、まわりに貸本の棚があった。どんな本を借りて読んだかあまり記憶にないが、白土三平の“影丸伝”は首が飛んだり腕が落とされたりして、これは大人のマンガだなぁと思った。“影”や“街”の探偵もの短編集、前谷惟光の“ロボット三等兵”などが思い浮かぶ。放課後などは、学校帰りの子供で賑わった。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 香具師の啖呵売 | トップ | 貸本屋の時代 ② »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

レモン色の町」カテゴリの最新記事