29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

米国クノプフ社の日本近代小説の英語訳プロジェクト、その苦闘を伝える

2024-04-27 21:37:52 | 読書ノート
片岡真伊『日本の小説の翻訳にまつわる特異な問題:文化の架橋者たちがみた「あいだ」』 (中公選書), 中央公論新社, 2024.

  日本文学の英訳を通してみる比較文化論。1950年代半ばから1970年代にかけて米Knopf社は35点の日本語作品の英訳を出版し、海外に日本文学の存在を知らしめた。そのKnopf社が残した社内資料の検討を通じて、英語への翻訳の障害となった日本語の特徴や、ローカライズによって失われたニュアンスなどについて検討している。著者は国際日本文化センターの准教授。

  本書で大きく取り上げられているのが、大佛次郎『帰郷』、谷崎潤一郎『蓼食ふ虫』『細雪』、大岡昇平『野火』、三島由紀夫『金閣寺』、川端康成『千羽鶴』『名人』である。Knopf社の編集者ハロルド・シュトラウスは、太平洋戦争下で日本語を訓練され、戦後はGHQで検閲官をやっていたという経歴の持ち主である。日本文学の英訳は彼が主導したプロジェクトであり、翻訳者であるサイデンステッカーやイバン・モリスの意図だけでなく翻訳にはシュトラウスの意向も強く反映されていた。このことが残された資料からわかるという。

   問題となった一例が、複数人が入り乱れたときの会話文である。日本語の場合、主語(わたし・おれ)や語尾などから話者が同定できるが、英語ではそうはいかない。これは"He said”などの原文にはない語を加えることで解決している。このほか次のような論点が挙げられている。日本語は時制を特に気にする言語ではないが英訳するときは時点を決定しなければならないこと、比喩表現もそのまま訳していたのでは英語の読者にはスムーズに理解しがたいものになることがあること。これらについて、編集者と翻訳者と間で実際に問題になっていたことを資料で示しつつ、最終的にどう解決していったのかを原文と訳文を対比させて論じている。

  検討を通じて、原著が有していたニュアンスの見過ごしや誤訳、原著者が翻訳に満足しなかったケースがいくつか指摘されている。また、翻訳の問題だけでなく、現地の出版事情に合わせたカバーの選択や作家のプロモーション戦略、誤訳が結果として向こうの小説家にインスピレーションを与えた事例なども紹介されている。

  以上。かなり面白かった。日本語および日本の文化を英語で伝えることの難しさ、その苦闘が詳細に伝えられている。翻訳として適切でなかった部分もつまびらかにされているが、責める気にはならない。むしろ、出版社と編集者、翻訳者に敬意を表したくなる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 伝統的に国=官僚制が弱い地... | トップ | 2024年1月~4月に読んだ本に... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事