29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

伝統的に国=官僚制が弱い地域に民主制が発展する

2024-04-22 22:37:00 | 読書ノート
デイヴィッド・スタサヴェージ 『民主主義の人類史:何が独裁と民主を分けるのか?』立木勝訳, みすず書房、2023.

  民主制の比較文化史。一種のグローバル・ヒストリーであるが「類人猿の時代までさかのぼって以降順に説明」というわけではなく、古代国家が萌芽する時期からしばらくと、英国で議会制度が形成されて以降の二つ時点をもっぱら扱っている。著者はニューヨーク大学の教授。原著はThe Decline and Rise of Democracy: A Global History from Antiquity to Today (Princeton University Press, 2020)である。

  民主制は古代ギリシアの発明ではなく、世界各地で存在してきたと著者は言う。古代インド、北米や中米のネイティヴ社会、アフリカなどがそうである。大きな集団を作って協力行動することが求められるにもかかわらず、個々の構成員が供出できるものの量(主に食料生産高)を、指導者側が把握できないときに、民主制は生まれるという。指導者側に情報がなくて構成員が情報を持っているという場合、会議を開いて構成員からの合意を取り付けて税を供出してもらうほかない。広い土地に構成員が散在し、かつ土地が余っていて構成員が移動しやすいという環境下ならば、「初期デモクラシー」が生まれやすかったという。

  集約的な農業が発展すると支配者側の情報収集が容易になる。土壌や灌漑などの知識や技術によって食糧生産高を予測できるようになる、また生産的な土地が限定されることで構成員がその社会から離れられなくなる。このような条件で発展するのが官僚機構であり、官僚制によって広い面積を効率的に支配することができるようになった。文書も統治のために機能した。中国、エジプト、メソポタミア、イランといった地域は、古くから官僚機構が整備され、王朝が交代しても継続してきた。こうした伝統のあるところでは民主制が根付くことは難しい。一方、西ヨーロッパは中世に至るまでに粗放な農業形態を続け、絶対王政の時代でも王権が弱く徴税能力が低かった。このように官僚制の伝統が弱かったために民主制の導入が容易だったとする。

  近代デモクラシーは初期デモクラシーと何が違うのか。初期デモクラシーにも代議制的な形態があったが、代表者は彼を選んだ構成員の意見に拘束されていた。委任された立場から外れてはいけない、というのが初期デモクラシーである。これを国制に採り入れると、代議員を送り込んだ各地域が拒否権を持つことになり、国レベルでの意思決定が非常に困難なものとなる。大航海時代にオランダが覇権をとることができなかったのは初期デモクラシー型の政体だったためであり、一方でイギリスが上手く行ったのは議員が全権委任されていた(すなわち彼を選んだ構成員の合意をとる必要がなかった)からだと推測されている。すなわち、近代デモクラシーは、個々の地域を尊重するものというよりも国家の統一的な政策の実行を可能にするものである。

  近代デモクラシーは、広大な地域と人民を統治するため官僚機構を導入しつつそれを民主主義によってコントロールする。だが、構成員と遠くにある政府との一体感は失われやすい。この困難を克服するために、独立後の米国では、政府による新聞への支援などを行ってきた。しかし、メディア環境が変わってしまい現代では再び大きな問題として浮上しつつあるという。とはいえ、民主制の伝統のあるところは民主政治が続くはずで、一方の官僚制が先行した国では今後も民主主義が花開くことはないと著者は予想している。

  以上。民主制とはすなわち会議での合意による支配であり、話し言葉の世界である。一方で、書き言葉は、官僚による統治とのセットであったり、米国における新聞のように政府との距離を埋める媒体であったりと、統治寄りの技術であることがわかる。著者もはっきりと書き言葉は民主主義と結びつくものではないと記していて、情報と民主主義の関係を自明視する図書館関係者は冷水を浴びせられることになる。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 【宣伝】『日本の公立図書館... | トップ | 米国クノプフ社の日本近代小... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事