29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

プライバシー概念の整理はまだ途上の印象だが、啓発的ではある

2019-09-30 13:47:53 | 読書ノート
ダニエル・J.ソローヴ『プライバシーの新理論:概念と法の再考』大谷卓史訳, みすず書房、2013.

  プライバシー概念を確定させようとする法学専門書。著者はジョージ・ワシントン大学の法科大学院の若手教授で、原書はUnderstanding Privacy (Harvard University Press, 2008.)である。著者は、現状のプライバシー概念は広すぎるか狭すぎると批判する。プライバシー以外の概念で処理できる事柄が含まれたり、厳密すぎて「被害があるにもかかわらず概念化されていないので法廷で取り上げてもらえない」ような現象が起きうる。ただし、様々な論者が言及する「プライバシー」には共通する普遍的な要素が見当たらない。この難点を、著者はウィトゲンシュタインの家族的類似性の概念を方法として用いることで克服を試みる。

  著者は「プライバシー」には次の四つの論点が含まれているという。第一は「情報収集」の仕方に関わるもので、監視することや尋問されることがプライバシーと衝突する。第二は「情報処理」との関わりで、データの集約や同定の局面で産まれるプライバシー問題や、データが(広く公開されているわけではないけれども)非セキュリティ状態に置かれている、二次利用される、アクセスできず排除されている、ことが問題となる。第三は「情報拡散」で、守秘義務関係の破壊や、本人が期待した範囲を超えて広く情報が開示されたり暴露されたりすること、あるいはそうした情報へのアクセス可能性の増大、それに伴う脅迫・盗用・歪曲などである。第四は「侵襲」で、侵入・意思決定への介入である。列挙しただけではわかりにくいと思うので、本文にあたったほうがよい。

  面白いと感じたのは、プライバシーは個人の所有物ではないという著者の指摘である。信用情報など、社会が個人を受け入れるために必要とする個人情報もある。したがってプライバシーかそうでないかの境界は、社会のメリットを考えて線引きされるべきだというのである。こう書くと個人の意思を無視するプライバシー反対論かと勘違いしそうだが、そうではなく「プライバシーを守ることによってさまざまな関係が円滑となり、結果として社会を安定化させることになる」と著者は強く主張している。というわけで、錯綜していて扱いにくいけれどもプライバシー概念を捨てるべきではない、とする。

  実をいうと読み終わってもプライバシーについて十分整理された、という印象はない。けれども、どのような論点があるのか、どうこの概念に向き合うべきなのかについて、啓発してくれるためになる内容である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする