29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

複雑に見える日本語を整理してその規則性を浮き彫りにする

2016-11-30 19:35:26 | 読書ノート
橋本陽介『日本語の謎を解く:最新言語学Q&A』新潮選書, 新潮社, 2016.

  高校生(といっても慶應志木高)から出された日本語についての疑問を整理して、著者が言語学の知識をもとにQ&A方式で回答するというもの。著者には『7カ国語をモノにした人の勉強法』(祥伝社, 2013.)なる著書もあって、外国語にも精通しているらしい。本書は、複雑で扱いにくい言語のように見える日本語だが、ちゃんと規則性とロジックがあるということを明らかにしている。

  その内容について説明抜きにいくつか結論だけを挙げる。「ハ行のもともとの音はパピプペポだった」「五七五がリズムが良いと感じるのは、四拍だから」「"あたらしい"は"あらたし"の誤用」「ら抜き言葉は文法体系の合理化である」「"わ"と読む助詞"は"が残されたのは昭和21年の国語審議会のせい」「助詞"が"は主格を示す一方で、"は"は主題を明示する機能を持つ」「新情報を示す際には"が"を、既知の事柄には"は"を用いる」などなど。特に「日本語による叙述は、英語のように客観的な描写とはならず、語り手の視点がどうしても入ってしまう」という指摘はなるほどと思わされた。すべての疑問がきれいに解決されているわけではないが、そうした場合には参考文献が掲げられて深入りできるようになっている。

  以上、知らないことだらけで面白かった。本書では著者の外国語知識によって日本語がうまく相対化されており、「言語学の専門書籍を読むほどではないけれども、安易な日本語論も好まない」という読者には、ちょうど良い知的な読み物になっていると思う。なお「私はラーメン」という言い方は間違いではないらしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする