goo blog サービス終了のお知らせ 

弾丸がキャンプ・ハンセンからではないことがはっきりした

弾丸がキャンプ・ハンセンからではないことがはっきりした

 アメリカ海兵隊キャンプ・ハンセンの演習場に近い金武町金武町伊芸の民家の勝手口のドアガラスが割れ、銃弾のような物が見つかった件で、県警は29日、鑑定結果を発表した。県警は銃弾は弾丸内部の弾芯だと特定した。


 銃弾が弾芯である特定したことはキャンプ・シュワブからの銃弾でないことが確実になった。
 弾丸がジャケットと弾芯にわかれているのは初めて知った。弾丸には指紋と言われる線条痕がある。千乗根を調べれば発射した銃を特定することができる。だから、キャンプ・シュワブからの流れ弾であれば線条痕を調べればわかる。ところが伊芸の民家で見つかった弾丸はジャケットがなく弾芯だけであった。線条痕はジャケットに残る。弾芯には残らない。弾丸がキャンプ・ハンセンからの銃弾ではなかったから、発射した銃が特定されないために弾芯だけにしたのである。窓ガラスが割れたのはキャンプ・シュワブとは関係がない。ということは窓ガラスを割った犯人がいるということである。犯人は弾丸のジャケットを取り除き、弾芯だけにして、伊芸区の住宅の窓ガラスを割り、弾芯を置いたのである。
犯人はどの家のどこの窓ガラスを割ればいいか知っていた。伊芸区の住宅についてよく知っている人物である。伊芸区外の人間なら区民が見たはずである。県警が犯人探しに真剣に取り組めば犯人を見つけることができるだろう。真剣に取り組めばだが。
参議院選挙前に米軍基地の危険性を県民に見せて左翼候補を有利にする。伊芸区の窓ガラス破壊の銃弾事件は左翼の選挙運動である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

共産党が日本で革命を起こせない理由

共産党が日本で革命を起こせない理由

共産党は結党してから100年目を迎えた。日本で最長の政党である。中北浩爾一橋大学教授は共産党の目的は革命を起こすことであったのに起こせなかったことは問われなければならないと述べ、結党の目的である革命を起こさなかったことは共産党として失格と言わざるを得ないと述べている。
中北教授の失格発言には呆れてしまう。中北教授は革命を起こす可能性はあったのに起こせなかったと述べているのだ。共産党は革命を起こせなかった理由として日本は先進国である。後進国であるロシア、中国とは出発点が違うんだということを強調している。共産党の説明に対して、「先進国で革命が起きたのかというと、一度たりとも先進国では共産党が主導する革命が起きていない。この100年、共産党が続いたということ自体は、おそらく素晴らしいこと、すごいことなんですけれども、しかし100年間革命を起こせなかったし、その見通しもないということについては重く受け止めないといけないと思います」と述べている。中北教授は共産党が革命を起こさないことを批判しているのである。
学者なら、共産党が革命を起こせなかった理由を客観的に解き明かすべきである。それが学者の仕事である。ところが中北教授は先進国では共産党主導の革命が一度も起こっていない事実を指摘するだけで、なぜ先進国では革命が起こらなかったかを解明していない。
共産党がロシア、中国は後進国だったから革命を起こせたというのは正しい。日本もロシア、中国のように革命を起こした。明治維新である。明治維新は武士階級支配の江戸幕府を倒して四民平等の国家にした。専制政治を倒して身分制度を排した明治維新はロシア、中国と同じ革命である。革命後に政治の方向は違った。
中川教授は先進国のいう先進国とは米国、イギリスなど政治・経済が発展している国々であり、そのほとんどの国は議会制民主主義国家である。議会制民主主義国家では共産党が主導する革命が起こらなかったということである。起こらなかった原因を解明するのが学者の仕事だと思うが中川教授は解明していない。先進国では革命が起こらなかったと事実を述べただけである。

国民が選挙で選んだ政治家が政治を行う。それが議会制民主主義である。国会で過半数の議員を得た政党が与党になり政治を行う。それは過半数の国民の支持によって国の政治が行われることてある。議会制民主主義は過半数の国民の支持によって運営される仕組みになっている。
革命は過半数の国民が立ち上がって国家を倒すことである。過半数の国民が指示している国家を過半数の国民によって打倒するというのはことは成り立たない理屈である。両方が過半数になることはあり得ないからだ。議会制民主主義の日本で共産党が日本で革命を起こすのは理論的に成り立たないのだ。
共産党は少数政党である。少数政党が革命を起こすのは不可能である。共産党の支持率からも革命を起こせない理由が分かる。
中川教授は共産党が革命を起こさなかったことを批判するだけで革命を起こすことができなかったことを理論的に明らかにしていない。日本で共産党が革命を起こせなかったのは必然である。革命を起こさなかったことを批判するの的外れである。共産党が革命を起こせなかった理由を説明できない中川教授は政治学者として無能である。

野党共闘をぶち壊す共産党

共産党が目指しているのは社会主義国家である。共産党が模範としたのがロシア革命から共産党一党独裁の社会主義国家になったソ連である。しかし、ソ連は1991年に崩壊した。
戦後に党を主導した宮本顕治元議長は国会で過半数を得ることで変革を目指す「平和革命路線」を打ち立てた。現在の共産党は民主主義革命をめざしいる。民主主義革命を実現した後に社会主義革命を実現するのが共産党の現在の路線である。共産党が民主主義革命路線に変更したのは支持者を増やすのが目的であった。共産党の理想が社会主義国家であることに変更はなかった。社会主義は共産党一党独裁国家である。
ソ連が崩壊した時に共産党は社会主義と決別するべきであった。しかし、社会主義幻想のるつぼにはまっている共産党は社会主義と決別することができなかった。これからも社会主義から決別できないだろう。

共産党は野党が共闘して与党になることを主張している。しかし、維新の会を右翼と決めつけて野党共闘に参加させない。共産党のいう野党とは社会主義=左翼を中心とした政党の共闘である。しかし、保守を除外した左翼政党だけの共闘に固執すれば野党は分裂状態になり与党になるのは不可能である。共産党は野党の共闘を進展させるのではなく野党をバラバラにしようとしている。
共産党の目指す野党共闘は野党を左翼と保守に分裂させるものである。共産党の野党共闘は野党共闘ではない。共産党は野党分裂を仕掛けているのである。野党が政権を握るためには共産党の野党共闘と決別し、保守、左翼の共闘を追及することが重要である。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

那覇市以外の民意は辺野古移設容認だったのに那覇市によって反対が民意になった

那覇市以外の民意は辺野古移設容認だったのに那覇市によって反対が民意になった  

沖縄の参議院選は
伊波洋一氏(70)27万4235票
古謝玄太氏(38)27万1347票
であった。
わずか2888票の得票差で伊波氏が当選した。2888票差がついたのは那覇市が原因である。那覇市では、伊波氏の票が古謝氏の票を3230票上回った。と言うことは那覇市以外の得票では342票古謝氏が上回っていたのである。伊波氏は那覇で逆転したのだ。つまり、那覇市以外の県の民意は辺野古移設容認ということになる。
参院選の結果から見れば辺野古移設の賛否は五分五分になったといった方が正しいだろう。反対派が伊波氏の当選を理由に移設反対が民意というなら、市町村別の投票数を根拠に那覇市以外は移設反対であると反論すればいい。

6年前の参議院選の伊波洋一氏の得票は35万6355票だった。今回の参院選では8万2120票も減った。伊波氏の支持票は激減したのである。

自民党の古謝候補は沖縄で政治活動をしたことがない無名の新人である。無名の新人が辺野古移設容認を宣言して立候補したのだ。移設反対が民意であるのだから当選するのは困難だ。困難だと知りながら古謝氏はあえて辺野古移設賛成を公約にして立候補した。古謝候補は自民党本部が送り込んだ刺客なのだ。当選が目的ではない。辺野古移設賛成をはっきりと選挙公約するためだ。自民党県連は辺野古移設に賛成でもなければ反対でもないという中途半端な方針である。そんな自民党県連に移設容認をさせるために自民党本部が送り込んだ刺客が古謝氏である。自民党本部は選挙に勝つことより自民党県連が辺野古移設に明確に賛成することを強要してきたのである。古謝氏は自民党県連への刺客であった。

伊波氏は無名の立候補に8万2120票も減らして接戦になった。左翼が頼みとしてきた辺野古反対の神通力は消えた。そのことを自民党県連は感じただろう。自民党県連は辺野古移設賛成を公言して知事選を闘っていくだろう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

移設反対の知事、議員が辺野古移設を阻止することはできない 日本は議会制民主主義国家だから

移設反対の知事、議員が辺野古移設を阻止することはできない 日本は議会制民主主義国家だから 

 辺野古移設は政府、県知事、名護市長の合意があり、すでに政治決着がついている。県知事や沖縄県の国会議員が移設に反対しても辺野古移設を止めることはできない。
 辺野古移設反対を掲げた故翁長氏が知事選で圧勝し、移設反対の国会議員も圧勝したが辺野古移設を止めることはできなかった。故翁長知事後継者であるデニー知事になっても辺野古移設工事は着々と進んでいる。
 日本は議会制民主主義国家である。民主主義のルールで決まった辺野古移設を県知事や1部の国会議員が覆すことはできない。翁長氏が知事になってからデニー知事までの8年間でそのことが明々白々になった。
 辺野古移設を止めるには反対派が国会の過半数を制しなければならない。しかし、今回の参議院選では自民党が圧勝した。移設反対の先頭に立っている共産党は2議席減らし、社民党1議席確保するのが精いっぱいだった。国会で辺野古移設を阻止するのは不可能である。国会以外で辺野古移設を止める方法として辺野古に1万人以上の反対派を結集させて移設工事を実力で阻止することである。しかし、辺野古に集まるのは100足らずの老人たちであり、実力で阻止することは不可能である。不可能でありながら移設反対運動を展開している原因は反米主義のイデオロギーにある。
 共産党、社民党は反米主義であり、沖縄の米軍基地すべてを撤去することを目的としている。沖縄は共産党、社民党の勢力が強い。両党はあらゆる方法を使って辺野古移設を阻止しようとしている。海上に移設しようとした時は測量やぐらを占拠して測量を阻止し、海上移設を断念させた。実力行使で海上移設を阻止したのである。ただ、辺野古移設には1万人の反対派を集めなければならない。それは実現不可能である。実力で阻止することはできない。だから、選挙や法律で辺野古移設阻止運動を展開している。選挙、法律は議会制民主主義ルールだから、国会を過半数で制する以外に辺野古移設を阻止することはできない。参議院選挙、知事選が辺野古移設に影響することは全然ない。共産党、左翼の反米イデオロギーは議会制民主主義日本には通用しない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憲法改正を認める保守が3分の2になった 共産党・左翼の衰退は止まらない

憲法改正を認める保守が3分の2になった 共産党・左翼の衰退は止まらない  



「憲法改正の議員が衆参で3分の2以上になった時に共産党、左翼の消滅への一日がはじまる」
7月7日のブログの最後の文章である。
10日に参議院選挙があった。自民は8議席増え維新も6議席増えた。公民、国民は2議席減らしたが4党では10議席増えた。4党で3分の2を超える議席になった。憲法改正が可能になったのである。今日から共産党、左翼の消滅への始まりである。といっても国民投票するまでに2カ年近くかかるだろうし、憲法で自衛隊が認められてからの共産党、左翼の消滅であるから消滅がはっきりするのは4、5年後である。またまだ先のことである。



今回の参議院選の結果を検討してみよう。
自民119(+8)と自民党だけで過半数を超えた。公明党27(‐Ⅰ)とⅠ議席減ったが与党は安定多数になった。注目するのは与党の安定多数ではない。憲法改正に賛成の議員が3分の2を超えるか否かである。与党だけでは3分の2を超えることはできない。超えるためには野党で憲法改正に賛成である維新の会と国民民主の議席が必要である。選挙で維新は21(+6)となり、国民民主は2議席減ったが、維新、国民を合わせると3分の2を超えた。これで憲法改正に大きく前進した。



自民8議席、維新6議席増えた。保守は全体で10議席増えた。。保守は議席が増えた一方で左翼は減った。
立憲は6議席、共産党は2議席減らしている。保守は10議席増え、左翼は8議席減ったのが今回の参議院選挙である。共産党と左翼の衰退は明白である。
れいわ⒊、N党Ⅰ、参政Ⅰ議席増えたが、三党の議席は立憲や共産党の議席を奪ったのであり、与党の議席を奪ったものではない。野党は政党が増え、新野党の議席は増えたが野党全体の議席は増えなかった。原因は共産党、立憲民主が議席を減らしたからである。議席を減らしたということは国民の支持を失ったということである。なぜ、共産党、立憲民主は国民の支持を失っているか。国民の望む政治と共産党、立憲民主の政策とは何が違うのかを問題にするべきである。共産党、立憲民主が国民の望む政治をしない政党であることを明らかにし、国民の望む政治を提示するのが重要な課題である。しかし、共産党、立憲民主が国民に支持されない原因を解明しようとしないのがマスコミ、ジャーナリスト、学者たちである。



中林美恵子早稲田大教授は今回の参議院の結果に対して 「野党がバラバラだった、これで勝てるわけがない」と敗因の原因は野党がバラバラであると指摘している。バラバラであってもそれぞれの政党が国民の指示する政策を掲げていればそれぞれの政党の議席は増えたはずである。実際野党である維新は6議席増やしている。バラバラであることが敗因の原因とはいえない。
バラバラであってもそれぞれの政党が国民に支持されていたら野党全体で過半数の議席になる可能性はあるのだ。もし、野党全体で過半数を超えれば共闘して与党になることができる。欧州では複数の政党が共闘して与党になっている。参院選で野党がバラバラだったから敗北したという中林教授の判断は間違っている。中林教授はバラバラのままでは自民党に勝てるわけがない。このままでは、いつまでたっても野党は野党のままであると述べているがバラバラだから野党のままであるとは言えない。国民に支持されないから与党になれないのだ。
中林教授はバラバラだから自民党に勝てないと述べているがバラバラである原因を説明していない。専門家なら原因を解明し説明するべきである。



中林教授は米上院予算委員会補佐官を経て、2009~12年に民主党の衆院議員であった。中林教授は米国の二大政党を体験している。であるなら中林教授は米国の政党と日本の野党の違いに注目して違いを解明するべきである。米国では日本の野党のようにバラバラにならない。米国の政治家であった中林教授は野党のバラバラの原因を解明し、バラバラにならない野党づくりをアドバイスするべきである。しかし、やらない。
バラバラであるのは偶然ではない。必然である。バラバラの原因は共産党と左翼にある。
共産党と旧社会党は同じ左翼であったが共闘はしなかった。それが今も続いている。同じ左翼でありながらイデオロギーが違うからである。野党がバラバラである原因の第一は共産党と立憲民主内の左翼の対立にある。共産党と旧社会党の左翼の対立は今もつづいているのだ。そして、野党がバラバラである第二の原因は共産党と左翼が維新の会を右翼と決めつけて敵対視していることにある。野党がバラバラであるのは左翼同士の対立、左翼の保守への敵対視が原因である。専門家はこのようなことに目を向け日本政治の正常化のために野党批判を展開するべきである。
バラバラな野党の中で着実に国民の支持を増しているのが維新の会である。共産党、左翼の衰退と保守維新の会の拡大がこれからの野党の流れである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

憲法改正が実現すれば 共産党・左翼は消滅の危機に

憲法改正が実現すれば 共産党・左翼は消滅の危機に

 自民、公明の与党に、改憲論議に積極的な日本維新の会、国民民主を加えた4党を合わせると、参院で改憲発議に必要な3分の2(166議席)を超える可能性が強まっていることが朝日新聞の世論調査で判明した。
 すでに衆議員では3分の2を超えている。今まで衆参両議院で3分の2を超えたことはなかった。だから、国民投票をしたことは一度もなかった。1947年日本国憲法が施行されてから73年目で初めて国民投票ができる状態になったのである。
 戦後の日本は保守の自民党、左翼の社会党、共産党の三政党があり、社会党と共産党は自衛隊の軍隊化に反対だったので自民党の自衛隊を軍隊にする国民投票に反対してきた。自民党・公明党だけで3分の2の議席を確保はできなかったので国民投票は共産党、左翼の反対て実施することはできなかった。しかし、共産党。左翼を支持する国民は減り続けた。そして自民党以外の保守政党が誕生した。保守政党は徐々に議席を確保していった。
次第に野党の中に保守議員が増えていったのである。
 野党の維新の会、国民民主は保守である。両党は議席を延ばしてきた。二党は憲法改正に賛成である。二党を加えると衆参両議院で3分の2以上の議席に達する可能性が高くなった。

 日本は議会制民主主義国家である。国民が選挙で議員を選び、議員が国会で法律を制定する。しかし、憲法だけは国民が直接制定する。憲法制定の国民投票こそが国民主権の原点である。
時代は徐々に変化すろ。時代の変化に合わせて憲法を改正する必要がある。73年間も国民投票がなかったことがおかしい。日本の政治家の怠慢である。

 自民党は自衛隊を軍隊にするために憲法改正をめざして国民投票を実現しようとしている。自民党の初めての憲法改正提案が自衛隊の軍隊化である。しかし、自衛隊は軍隊であり憲法違反だと主張している共産党、左翼は国民投票に反対している。しかし、共産党が国民投票に反対するのは間違っている。
 国民投票は国民が直接国の最高の法律である憲法を制定する行為である。憲法は国会議員が制定することはできない。国民だけが制定することができる。自衛隊を軍隊にするか否かを国民が決めるのが国民投票である。国民投票で国民が憲法を制定するのが国民主権であり、民主主義の原点である。国民投票に反対することは国民の憲法制定の権利を否定することになる。国民主権にたてつく行為である。共産党、左翼は国民主権にたてついているのである。

 共産党、左翼がやるべきことは国民投票に反対することではない。国民投票に賛成した上で、自衛隊の軍隊化に反対する理由を国民に理解させて、国民投票で軍隊化反対を勝ち取ることである。ところが共産党、左翼は国民投票に反対し、国民投票をさせないことで自衛隊の軍隊化を阻止しているのである。共産党、左翼の国民投票反対は国民から憲法制定の権利を奪っている。国民投票を阻止することは国民主権を奪うことであり、国民から民主主義を奪うことである。
共産党、左翼政党はロシア革命によってに日本に誕生した政党である。日本の議会制民主主義制度の中で設立した政党ではない。100年前にロシア革命を成功させて共産党一党独裁の社会主義国家を設立したことに感動し、日本でも革命を起こして社会主義国家を設立する目的で設立したのが日本共産党である。社会党はその名の通り社会主義をめざして設立した政党である。
すでに米国や欧州にあった議会制民主主義を否定し社会主義を目指して設立したのが共産党、社会党であった。社会主事は米欧のブルジョア民主主義の次の国家であると共産党、左翼政党は信じている。だから議会制民主主義の日本で民主主義を強調したりするが彼らの民主主義は本当の民主義ではない。民主主義を装っているだけである。

 民主主義を装ったのが辺野古埋め立て賛否の県民投票であった。
「辺野古」県民投票の副代表の新垣勉弁護士は「私たちが県民投票で民意を明確にすることができれば、日本の民主主義の歴史の中で大変画期的な結果になる。民意を基本にして成立している社会で、都道府県レベルで示された民意を無視して中央集権的な政治や施策が実行しうるのか、問われることになる」と日本の政治を中央集権であると非難し、県民投票は民意を明確にする民主主義だと主張している。新垣氏は弁護士である。弁護士であるなら法律を熟知しているし、法的手続きがあって辺野古埋め立てが決まったことも知っている。辺野古埋め立ては法的には問題がない。むしろ、問題は県民投票にある。県民投票には法的拘束力がないのだ。法的にはなんの価値もないのが県民投票である。
新垣弁護士は県民投票が民主主義に関係があるように述べているが民主主義とは無縁な県民投票であるのだ。法的には辺野古埋め立てに一切関係しない県民投票である。それでも県民投票を進めたのである。
 県民投票は民主主義の原理であると強調し、しっかりと『民意』を明確に示すことが重要だ」と述べている。

共産党、左翼は辺野古埋め立て県民投票を計画し実現した。埋め立て反対が70%を超えた。県民投票こそが民主主義あると強調し、政府に埋め立て中止を要求したのが共産党、左翼であった。埋め立てを中止しない政府を民主的ではないと非難した共産党と左翼である。しかし、共産党と左翼は県民投票が民主主義だから賛成したのではない。すでに政治的な手続きによって決まった辺野古移設に対する移設反対運動の一環として県民投票に賛成したのだ。
 普天間飛行場を辺野古に移設する権限は名護市民が選挙で選んだ名護市長にある。名護市長が移設に合意しない限り政府は移設することができない。名古市長が移設に合意したから政府は移設を始めた。それに、辺野古埋立ての権限は県知事にある。県知事は辺野古埋め立てに合意した。だから、政府は埋め立て工事をはじめたのである。
日本は議会制民主主義国家である。民主主義のルールを国会で制定し、制定したルールに従って辺野古移設、埋め立ては進められたのである。移設、埋め立ての権限は名護市長、県知事にある。県民投票にはない。県民投票には法的拘束力はない。だから、県民投票には埋め立てを決める権限はなかった。

もし、県民投票こそが民主主義であると主張するならば国民投票も民主主義の原点であると賛成するのが当然である。ところが辺野古埋め立て賛否の県民投票に賛成した共産党と左翼は国民投票には反対している。矛盾している。それとも県民投票は民主主義であるが国民投票は民主主義ではないというのだろうか。それはあり得ない。県民投票も国民投票も直接民主主義である。誰も否定できない民主主義の原点である。
共産党、左翼が県民投票に賛成したのは辺野古埋め立てに反対する票が過半数を超える可能性があったからである。県民投票は辺野古移設を阻止する運動として展開したのであって民主主義運動として展開したのではなかった。「民主主義」は辺野古移設阻止運動を正当化するために利用しただけである。共産党、左翼が国民投票に反対するのは自衛隊を軍隊として認める票が過半数を超える可能性が高いからである。
共産党、旧社会党は社会主義国家を目指して設立した政党である。反米、反自民イデオロギーを基本としている。反自民ではなく反保守イデオロギーといったほうが正しい。辺野古埋め立てを問う県民投票に賛成し、自衛隊の軍隊化を問う国民投票には反対していることに共通しているのは反米、反保守イデオロギーである。
共産党のイデオロギーは日米安保廃棄、日本の米軍基地撤去、自衛隊解体による日本の非軍事化である。非軍事化こそが日本を平和にするというのが共産党のイデオロギーである。共産党、左翼は沖縄の全ての米軍基地撤去を目指しているのど同時に自衛隊の解体を目指している。だから、県民投票に賛成し、国民投票には反対しているのである。
共産党、左翼に民主主義は存在しない。反米・反保守イデオロギーを実現させるために民主主義を装っているだけである。それがはっきりと分かるのが県民投票賛成、国民投票反対である。

 共産党、左翼のイデオロギー主義は次第に国民の支持を失ってきた。昔の保守自民党対左翼社会党、共産党の構図が崩れて現在は保守自民、維新の会、国民民主、公明党対立憲民主(保守・左翼混合)、共産党の構図になった。左翼だけだった野党が現在は保守対共産党、左翼になったのである。保守の維新の会、国民新党の議席が増えている。共産党、立憲民主の左翼は減っている。

 国民投票に賛成の議員が3分の2以上になり、自衛隊の軍隊化を問う国民投票が実施されれば共産党、左翼は消滅の危機に陥るだろう。
 マスコミは自衛隊が憲法で軍隊とした時に軍隊としての自衛隊はどうなるかに関心は集中するだろう。共産党、左翼も必死に自衛隊の軍隊化は日本を戦争に巻き込む危険性が増すと訴えるだろう。
 日本は国民主権の議会制民主主義国家である。軍隊を支配するのは国民が選んだ首相である。国民主権の軍隊は国民を守るために存在する。そして、NATO加盟国と同じようにアジアの民主主義国家の平和と安全を守るために活動する。自衛隊の軍隊化は日本の安全が増していくことを国民は感じるだろう。軍隊化すれば軍事拡大競争になって日本の危機が増すという共産党の指摘が間違っていることを国民は知ることになる。

 国民投票が共産党、左翼の反米、反保守のイデオロギーを混迷させるのは確実である。
自民党批判するのに利用した平和憲法がなくなる。自衛隊は憲法違反と言えなくなる。平和憲法を根拠にした自民党批判はできなくなる。
平和憲法を戦争憲法にしたと自民党を批判することはできない。憲法を改定したのは国民であるからだ。戦争憲法を批判することは自民党ではなく国民を批判することになるから戦争憲法を批判することができなくなる。国民投票は共産党、左翼のイデオロギーを封殺するほどの強烈なものである。
憲法改正の議員が衆参で3分の2以上になった時に共産党、左翼の消滅への一日がはじまる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

反米軍イデオロギー左翼の支持は減り続けるのみである

反米軍イデオロギー左翼の支持は減り続けるのみである



参議員選挙は現職の左翼系の伊波洋一と、新人の自民党古謝玄太が争っている。
 北上田毅氏の「チョイさんの沖縄日記」というブログがある。ブログの訪問者は11,535,360人である。彼は辺野古移設反対派のリーダーである。彼は県内だけでなく本土でも多くの集会で辺野古反対の演説をしている。北上田氏はブログで伊波氏支援を毎朝、続けている明治橋(国道58号線)、古島駅下(国道330号線)でのスタンディング活動を、夕刻にも行うことを伝えている。
 伊波洋一を応援しているのが辺野古への土砂使用に反対するガマフヤー具志堅や山城博治など辺野古移設反対活動家、団体である。辺野古移設反対運動は自然破壊反対運動ではない。日本には公有水面埋立法があり、埋め立てで海を汚染することはない。自然は守られる。辺野古埋め立てで大浦湾は汚染されないしサンゴ、魚に影響はない。ところが辺野古移設反対派は大浦湾が汚染されサンゴは死滅し魚やジュゴンは居なくなると嘘を振りまき、県民を信じさせた。だから、県民投票で埋め立て反対が70%を超えた。しかし、埋め立ては続けられた。埋め立てが進むと汚染されるのは嘘であることがはっきりしてきた。すると別の理由をつくって辺野古移設に反対しているが辺野古移設反対派である。
 辺野古移設反対派は反米軍イデオロギーである。辺野古飛行場建設が自然破壊をするから反対しているのではなく、米軍基地を建設するから反対しているのだ。汚染するというのは県民が反対するようにでっち上げた嘘である。辺野古移設反対派の左翼が伊波洋一の選挙応援を展開している。
 県民の左翼支持率は下がり続けている。稲嶺知事8年、仲井真知事8年と16年間も自民党政権が続いた。左翼の支持率が落ちたからであった。翁長氏が左翼と「オール沖縄を結成して圧勝したが、圧勝したのは翁長氏の保守系の影響である。左翼の支持率が回復したのではなかった。オール沖縄から保守が離脱するとオール沖縄の支持率は落ちた。当然である左翼の支持率は下がり続けている。
米国が民主主義国であること、米軍基地はアジア、沖縄を守っていることが次第に県民が理解するようになった。それに従って左翼の反米イデオロギーの支持は下がっていったのである。ウクライナ戦争でもこのことが明らかになった。左翼支持はこれからも下がり続ける。この流れは変わらない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

自民党は米国二大政党型 野党は欧州イデオロギー少数政党型 今の野党が与党になれるはずがない

自民党は米国二大政党型 野党は欧州イデオロギー少数政党型 今の野党が与党になれるはずがない

 八幡和郎氏は現在を「多党の時代」であると言っている。そして、日本の各政党を、欧州の政党を参考にして説明している。八幡氏の指摘する「多党」は野党には当てはまるが自民党には当てはまらない。自民党は安定多数の議席を確保している。「多党」は自民党以外の野党政党だけである。

 八幡氏の多党時代の解説である。
 ヨーロッパでは、保守政党と社民政党がいまも対峙している。日本では社民党が分裂して左派だけが党に残った。立憲民主党は社民勢力をはじめ、「反自民」を共通とする雑多な政治家が集まった党である。共産党と一緒にやりたくない政治家は国民民主党に行った。れいわ新選組は、南欧で近ごろ流行している左派ポピュリスト、NHK党は右派ポピュリストといえる。ネットで話題の参政党は、右派ポピュリスト的でもある。日本維新の会はフランスのエマニュエル・マクロン大統領のように中道派を取り込んで、左右の二大政党の間隙を縫って「保守か革新か」ではなく、「改革の是非」を争点にする政党である。
 西洋の政党を例にとって日本の政党の特徴を述べた八幡氏は、将来の野党の健全な方向として、
① 維新などの改革派が、中道派や反東京一極集中を願う人々をうまく糾合する
② 穏健左派が、共産党と手を切って、国際的常識にあった中道左派・リベラル勢力としてまとまる。

と「2つの選択」を提示している。八幡氏の提示では維新などを中心とした保守系の集団と、穏健な左派の集団の二つの野党集団ができることになる。二つの健全な野党になれるかもしれない。しかし、健全な野党は必要ない。必要であるのは自民党を押さえて与党になれる政党である。八幡氏は今の野党は与党を目指すのではなく健全な野党を目指せというのである。健全な万年野党のあり方を八幡氏は提示している。これでは万年与党・自民党を推進する万年野党論である。健全な万年野党は必要ない。必要であるのは自民党に代わる政党である。八幡氏には二大政党論がない。八幡氏の政党論は万年与党。万年野党論である。
八幡氏は野党と公明党は欧州の政党に例えている。しかし、八幡市は自民党だけは欧州の政党に例えていない。なぜ自民党を欧州の政党に例えていないのか。それは自民党と同じ性質の政党がないからである。自民党は欧州の多党政党とは違う性質の政党である。自民党は欧州のイデオロギー中心の政党ではない。自民党は米国の二大政党の性質を持つ政党である。
米国は民主党と共和党の二大政党である。米国には共産党は存在しない。米国は共産党を政党として認めない。米国が統治していた沖縄も米国流が実施されて共産党名を使うことは許されなかった。だから、沖縄共産党は人民党と名乗った。人民党は許可された。
米国は議会制民主主義国家を理想の国家体制としている。共産党は一党独裁の社会主義国家を目指している。共産党には革命論があり、規制の国家を暴力革命で打倒して一党独裁の社会主義国家設立を目指している。議会制民主主義国家を打倒するのが共産党であるから米国は共産党を認めないのだ。米国の民主党、共和党は共産主義、社会主義などの議会制民主主義を否定するイデオロギーを排除した政党である。日本は共産主義、社会主義のイデオロギーを持つ政党が存在している。そこが米国と日本の違いである。ただ、日本は二大政党型の自民党が存在する。西欧には自民党のような政党は存在しない。

日本は自民党だけが与党であり続けている。過去に社会党が自民党と組んで政権を握ったが政権は崩壊し、社会党も分裂した。
2009年に民主党が政権を握って自民党から政権交代したがわずか3年で民主党の政治は国民の支持を失った。政権を失った民主党は分裂した。現在は立憲民主党、国民民主党に分裂した状態である。

現在、野党は8政党になった。立憲民主党・日本維新の会・国民民主党・共産党・NHK党・れいわ新選組・社民党・参政党と8政党ある。8政党と政党は多いが議席数は少ない。これでは八幡氏が提示しているように、維新などの改革派が、中道派や反東京一極集中を願う人々をうまく糾合しても、穏健左派が、共産党と手を切って、国際的常識にあった中道左派・リベラル勢力としてまとまったとしても野党は分裂した状態のままである。野党は政党は増えたが議員は増えていない。
自民党は安定多数を占めている。自民党と対抗できる政党はない。対抗できる政党になるには野党が一つの政党にならなければならない。八幡氏は野党の健全な方法として⒉通りを提示しているがそれでは自民党と対抗する野党にはなれない。自民党と肩を並べることができる野党の誕生を国民は望んでいるだろう。しかし、残念ながら自民党と対峙できる政党はない。国民の望み裏切っているのが野党である。
8つの政党になったことによって自民党の支持率を弱体化させて野党の支持率は高まったのかどうかを問題にするマスコミはない。八幡氏だけでなくほとんどのマスコミは野党が自民党に代わる政党になれるか否かを問題にしていない。野党が与党になれるか否かが一番重要な問題であるのに問題にしないのがマスコミである。
戦後の日本は自民党、社会党、共産党の三政党であった。社会党は自民党と組んで一度だけ政権党になり、共産党は一度も政権党になったことはない。国民が社会党、共産党を政権党にしなかったのである。なぜ国民は両党を政権党にしなかったのか。このことをマスコミは解明するべきであるが解明していない。放置したままである。
旧社会党の左翼と保守が合流している立憲民主候補に国民は投票して政権党にするか否か。マスコミは判断するべきである。しかし、する気がない。国民が立憲民主を与党にすることはない。維新の会、国民党だけでも与党になることはない。立憲、維新、国民の三党が合流した時に国民の支持が増え、与党になる可能性が生まれる。しかし、左翼が主導権を握った政治をすれば国民が嫌い旧社会党、民主党と同じ運命をたどるだろう。左翼の保守化を実現しなければならない。

翁長前知事は安倍政権が辺野古移設を容認しない者は自民党から排除すると宣言し、自民党県連に圧力をかけた。多くの自民党員は辺野古移設を容認したが翁長雄志は辺野古移設反対を貫き、自民党を脱退した。そして、左翼政党と合流して知事選に立候補した。左翼政党と合流した時に翁長氏は「イデオロギーより沖縄アイデンティティー」をキャッチフレーズにした「オール沖縄」を結成した。沖縄アイデンティティ―は県民に大歓迎され翁長氏は知事選に圧勝した。国民が政党に求めているのはイデオロギー政治ではなくアイデンティティー政治であるのだ。立憲民主の左翼と維新の会を比較すれば立民左翼はイデオロギー政治、維新はアイデンティティー政治である。そのことが明らかになったやり取りがある。

立憲民主党の菅直人元首相は日本維新を「自民党よりも右翼的だ」と維新の会への批判を強めた。維新の会が右翼というのはあり得ないことである。しかし、左翼の菅元首相からみれば右翼である。維新の会が右翼に見えるのは菅元首相が左翼であることの裏返しであるのだ。維新の会は大阪で日教組の運動を封じ込めた。日教組は共産党と旧社会党の支持母体である。
維新の会は大阪で日教組の運動を崩していった。始まりは橋下知事が大阪の生徒の学力を向上させる政策をはじめてからだつた。
大坂は日教組が強い。沖縄も強い。北海道もだ。日教組が強い沖縄、大阪、北海道の学力はとても低かった。沖縄は最下位だった。私は学習塾をやったので沖縄の学力が低いの日教組が強いのが原因であることを知っていた。橋下知事はクーラーを導入して夏休みを短縮したり、学区を広げたり教育改革を進めていった。立ちはだかったのが日教組の教員であった。知事と父母の公開討論会に参加して橋下知事の教育改革を批判した。しかし、多くの父母や生徒は橋下知事を支持した。日教組による橋下知事の教育改革つぶしは失敗した。
維新の会の教育改革は着実に進められていった。日教組が全国的に展開している君が代斉唱拒否運動を大阪では禁止した。大阪教育委員会が教員は立って君が代斉唱することを条令にしたのだ。日本で初めてのことだった。日教組は憲法で保障している表現の自由を根拠にして君が代斉唱の時に座ったまま歌わない運動を展開した。大坂の教育委員会は君が代斉唱しなかった教員を罰した。教員は国民の表現の自由を弾圧する憲法違反であると裁判を起こした。しかし、裁判長は条令は憲法違反ではないとの判決を下した。教員は敗北したのである。日教組の君が代反対運動を大阪で阻止したのである。
大阪で日教組が握っていた権力を次々と打破していった。菅氏が「維新の会は自民党より右翼」といって嫌っているのは維新の会が日教組の運動を次々と打破していったからである。
注目するべきは維新の会は日教組とイデオロギー対決をしたのではないことだ。全国で最下位に近い大阪の生徒の学力を上げることを目標に立ち上げた教育改革だった。その改革を進めていく中で日教組が牛耳っていた権力を潰していったのである。
維新の会は教員・職員の人事権を教職幹部から校長に移し、校長の権限を強化した。生徒の成績向上、学校生活の円滑化、校長の権利の復活等々、維新の会は学校の教育体制を改革していった。維新の会はイデオロギーではなくアイデンティティーによる改革で日教組の権力を崩していったのだ。維新の会の改革は父母が大歓迎した。父母の支持を拡大していった維新の会は選挙で自民党、共産党を押さえて勝利していった。
イデオロギーの塊である菅直人元首相は維新の会のアイデンティティー政治を右翼政治に見えるのである。維新の会を自民党以上に右翼に見えるのは左翼イデオロギーに埋没しているからである。

政治をやるのは神ではない。人間である。成功もすれば失敗もするのが人間だ。野党は過去の自民党の政策の失敗を並べ立てて批判している。自民党の失政を正すなどと自信たっぷりに演説しているが、自民党の失敗した政策を始めた時に失敗すると指摘した野党はいない。失敗を正す政治をやれば社会がよくなるかどうかは分からない。分裂した野党には政党としての価値はない。左翼を制し、8つの野党をまとめることが重要だ。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

県のコロナ政策がデニー知事を感染させた 真実である



内なる民主主義28電子書籍発売 画像をクリック
<  

内なる民主主義29新発売


1295円(税抜き)


本土取次店
 (株)地方・小出版流通センター
 TEL.03-3260-0355 FAX 03-3236-6182
メールchihosho@mxj.mesh.ne.jp
県内取次店 
株式会社 沖縄教販
電話番号098-868-4170 FAX 098-861-5499
メールshopping@o-kyohan.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
県のコロナ政策がデニー知事を感染させた 真実である

 デニー知事がコロナに感染した。感染したのは県のコロナ政策に原因がある。

6月26日午後に知事公舎で1時間半マスクなしで親族Åと接したためにデニー知事はコロナ感染した。親族Åは翌日に発熱があったからPCR検査をした。感染が判明した。もし、発熱しなかったら検査をしなかっただろう。そうするとデニー知事のPCR検査はなかっただろう。親族Åの発熱があったから、親族Åと濃厚接触者であったデニー知事をPCR検査をした。デニー知事は感染していた。
デニー知事のコロナ感染発覚までは問題がないように見えるが違う。重要な問題がある。それはコロナ感染していた親族Åがデニー知事と濃厚接触したことである。沖縄では親族Åのように多くの感染者が野放しになっている状態なのだ。
親族Åが感染していたということはコロナ感染者と濃厚接触していたということである。濃厚接触者である親族ÅはPCR検査をしないで知事室で話し合っていたのだ。PCR検査しなかったことは沖縄県のコロナ政策に原因がある。
沖縄県は20022年8月に政府とは違う独自のコロナ政策を実施した。政府は濃厚接触者は全員保健所がPCR検査をする方針であったのに沖縄県は症状が出た人だけがPCR検査する病院に検査を申し込むシステムにしたのだ。無症状は検査申請しなくてもいいということも決めた。県の濃厚接触をした可能性のある県民への通達である。

陽性者と最後に接触した日を0日目とした7日間は以下のことをお願いします。
•不要不急の外出の自粛、公共交通機関の利用の差し控え、集会参加などの自粛
•発熱(体温測定)、激しい咳や呼吸が苦しくなるなど等の健康状態について自己観察
•出勤・登校登園・デイサービス/福祉施設等の利用については、職場・学校等・施設等と相談してください。ただし、人と接触する機会がある業務については控えてください。
•やむをえず外出する際は、マスクの着用と手指衛生などの感染予防策を必ず行ってください。

通達をすることによって県は保健所の濃厚接触者全員へのPCR検査は止めた。保健所が濃厚接触者のPCR検査をしなくなったのは沖縄だけである。

親族Åは濃厚接触者であったが無症状であったからPCR検査をしなかったしコロナ感染していることを知らなかったのだ。だから、デニー知事と知事公舎で話し合った。

沖縄県は濃厚接触者で症状のある人はPCR検査を申請して受けることができる。無症状者は受けなくていい。検査を受ける受けないは自分で判断することになっている。

〇感染者の4割は無症状者であることはWHOが発表している。無症状でも感染力は有症者と同じある。沖縄は4割の有症者を野放しにしているのである。だから、感染者は他の県より大幅に増えた。
〇PCR検査するかしないかは本人の判断に任せたのが沖縄県のコロナ政策である。心配性の人は少しでも熱があったり、喉に異常を感じたらPCR検査を申し込むだろう。軽い風邪だと思ってPCR検査を受けない人も居る。個人の判断に任せたために誰がコロナ感染者であるか分からなくなった。

 親族Åに濃厚接触した感染者が無症状であったら感染者と濃厚接触をした自覚はなかった。感染者がPCR検査を受けてなかった場合も同じである。
 親族Åがデニー知事に感染させた原因は県のコロナ政策が原因である。濃厚接触者全員に通達してPCR検査をしていれば感染者の親族Åがデニー知事と接触することはなかった。デニー知事がコロナ感染した根本的な原因は県のコロナ政策にあるのだ。

 県のコロナ政策を決めたのは学者や医者が構成する専門家会議である。県のコロナ政策によって楽になった連中が居る。保健所職員、県庁職員、県立病院の医師などである。濃厚接触した人を調査する必要がなくなったし、PCR検査は委託業者にやらせるようになった。コロナ対策を県民に押し付けたのが県のコロナ政策なのだ。
 
 県のコロナ政策が感染拡大する政策であることは明らかであった。だから、全国平均の7倍の感染率になったのである。自分たちが楽するためにこんなひどい政策をつくるのが公務員である。残念ながら沖縄のマスコミは批判しない。しかし、県民は許さないだろう。選挙で辺野古とコロナ政策にノーを突き付けるのは間違いない。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

コロナ感染拡大政策によってデニー知事が感染 自業自得


内なる民主主義28電子書籍発売 画像をクリック
  

内なる民主主義29新発売


1295円(税抜き)


本土取次店
 (株)地方・小出版流通センター
 TEL.03-3260-0355 FAX 03-3236-6182
メールchihosho@mxj.mesh.ne.jp
県内取次店 
株式会社 沖縄教販
電話番号098-868-4170 FAX 098-861-5499
メールshopping@o-kyohan.co.jp

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
コロナ感染拡大政策によってデニー知事が感染 自業自得
 2020年5月の「内なる民主主義23」で日本のコロナ対策が世界で一番優れていることを書いた。コロナ感染は医学であり、感染対策や感染状況を調査すれば分かることである。日本は世界がやらなかったクラスター対策によって感染拡大を押さえた。

電子書籍発売中
<350円>



 この事実に世界は驚いた。しかし、日本の感染専門家は説明することができなかった。
 内なる民主主義24でこのことを取り上げた。

電子書籍発売中
<<350円>



 ところが沖縄だけは日本政府が実施しているクラスター対策を2020年8月7日に止めた。
内なる民主主義24で私はデニー知事がコロナ感染を拡大させるとんでもない政策を実施したと批判した。
「経済悪化 コロナ感染拡大デニー知事の最悪政治」
「沖縄県のPCR検査は人間差別」
で沖縄はコロナ感染が拡大することを指摘した。指摘した通り沖縄は感染拡大した。最悪のペースで。沖縄の全国トップの感染率は県のコロナ政策が原因である。
コロナ感染は医学であり科学の世界である。客観的に判断できる。私は政府がクラスター対策班を立ち上げた時から注目し、クラスター対策の効果を西欧、米国と比べながら観察してきた。
濃厚接触者を徹底してPCR検査することがコロナ拡大を押さえる効果があることは明らかであった。そして、感染拡大した時には緊急事態宣言をすることによってコロナ感染を激減させた。


政府のクラスター対策が世界で最もコロナ感染対策に優れているのは明らかであった。しかし、沖縄は政府のコロナ対策を止めたのである。県のコロナ拡大政策によってコロナ感染率は日本一になり、沖縄の感染率は全国で最悪状態になった。最悪状態が続き、最悪の度合いがますますひどくなっていった。
県内の前日時点での直近1週間の人口10万人当たりの新規陽性者数は611.94人で、95日連続で全国ワーストである。2位は熊本県183.78人、3位は佐賀県157.41人。全国平均は83.27人。全国平均の7倍以上である。感染者数は大坂よりも多く、東京に次いで2位である。

コロナ拡大政策によって全国一コロナ拡大した沖縄で、コロナ拡大政策を実施したデニー知事がコロナ感染した。コロナ感染のためには県議会一般質問は延期された。デニー知事の登庁が可能になるの早くて10日後の7月8日となる。大事な県議会がデニー知事のコロナ感染で中断されるのである。県の政治を放棄したデニー知事である。

コロナ感染を減少させるには夜の飲食店営業を禁止する緊急非常事態宣言しかない。緊急非常事態宣言は経済を悪化させる。このことは内なる民主主義24に「新型コロナ対策は感染拡大防止と経済復興の困難な闘い」で指摘した。困難な闘いにそっぽを向いてきたデニー知事である。コロナに感染してもそっぽを向くのか。困難な闘いを選択するのか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »