丹田呼吸とはお臍の下あたりにある臍下丹田を意識しながらの呼吸法であるということですが、私自身はこの呼吸法を行ったことがありません。 ものの本によれば、先ず吐くことから始めます。 下腹を意識し下腹を凹ませるようにして、ゆっくり吐き出します。 吐き出したらその反動で、息を吸います。 丹田呼吸は腹式呼吸と同じ動きをします。
丹田呼吸は胸の動きは、意識しないということでしょうか。 私達は生来、大きく胸を膨らませて息を吸い、そのときには下腹は自然と凹みます。 息を吐くときには、元に戻ります。 そのような呼吸に慣れている私にとっては、ちょっと不自然な動き、呼吸のように思えるのですが。
胎息は、臍下丹田が心臓のように活性化し、鼓動する気の呼吸のことです。 臍下丹田から体中の経絡に、血液を血管に送るように宇宙エネルギーである気を、送り込み循環させるのです。 私は生まれて初めて行った座禅(静功)のとき以来、無我夢中で誰から教わるということもなしに、吐く息を出来るだけゆっくり吐き、その過程で吐く息を体の中へイメージで吐いていたのです。
大きく胸いっぱいに息を吸い、それを出来るだけゆっくりと長く、無理なく、イメージで体の中へ吐く呼吸、これが結果的に逆腹式呼吸となっていたのです。 大きく息を吸ったときには、胸は広がり下腹は凹みます。 息を体の中へイメージで吐くときには、胸も下腹も元に戻るのです。 下腹の動きをものの本には詳しく書いてありますが、一切下腹の動きを気にする必要はありません。 上記のように呼吸を行えば(慣れてくれば)、自然と下腹はそのような動きをするのです。
息を体の中へ吐くときには、息音が体の中へ入っていくのを実感するために、息音が聞こえるようにして吐きます。 この逆腹式呼吸の慣れてきたならば、今度は出来るだけ息音が聞こえないように、静かに行います。
私は逆腹式呼吸を行いながら、座禅を毎日深夜に1時間以上行っていました。 ある時、本に胎息と言う言葉が目につきました。 どんな呼吸法だろうと思いながら過ごしたある日、静かに吐く息が殆んど息を吐いていないのではないかと感じ、ひょっとして息をしないことができるのではないかと思い、座禅のときに息を止めてみたのです。
胎息とは、肺呼吸を伴わない気の呼吸のことであるということを そのときに知った瞬間でした。 勿論、臍下丹田が活性化し、心臓のように動いていることが前提になります。