速報・続・・・・「公開倒壊実験」の主催者挨拶・説明の動画

2009-10-31 22:09:27 | 地震への対し方:対震
[転載記事追加 11月1日 12.38][感想文言追加 11月1日 15.39][註記追加 11月3日 7.19]

「3階建て木造住宅倒壊実験」の「公開実験」にあたって主催者が行った「主催者挨拶・解説」の録音されている動画のあることが分りました。
とり急ぎお知らせいたします。
下記で見る(聞く)ことができます。

「プレス資料」よりも詳しく、「試験体1」と「同2」の違いを懇切丁寧に説明し、
「試験体2」の方が「同1」に比べて「弱い⇒長期優良住宅の基準を満たさない」旨解説されています。
なお、「試験体1」は、29日に紹介の「動画」(下記に再掲)で、ひっくり返った方の試験体です。

なお、主催者としては、「プレス資料」では「防災科技研」が筆頭ですが、この「主催者挨拶・解説」では「木を活かす建築推進協議会」が筆頭で挙げられています。

「主催者挨拶・解説」
http://video.fc2.com/content/%E5%80%92%E5%A3%8A%E5%AE%9F%E9%A8%932/20091029J14ZNhV6/

「実験開始から試験体1がひっくり返るまで」
http://www.youtube.com/watch?v=IJQW8fuCwDc

追記 関西テレビのHPから、動画ニュースで倒壊映像、実験者のコメントなどにアクセスできます。
以下に、関西テレビネット版の映像から、説明文章部分をそのまま転載します。[転載記事追加 11月1日 12.38]
   
   *********************************

関西テレビの映像から

木造3階建て住宅の倒壊実験 予想外の結果に…

最近増えている3階建て住宅の耐震実験が兵庫県三木市で行われました。
「長期優良住宅」と、そうでないものの比較でしたが、予想外のことが起きました。
27日に行われた、3階建ての木造住宅2棟を揺らす実験。
それぞれの違いは、柱と壁などの継ぎ目に使った金具の強さだけです。

一棟は強度の高い金具を使い、一定の耐震基準を満たす「長期優良住宅」の認定を受けています。
そしてもう一棟は、強度が「不十分」な家です。

実験は耐震基準の1.8倍の強さの揺れを加え、建物への影響を調べます。
手前にある「継ぎ目の強度が足りない」方(筆者註 試験体2)が倒壊する…と予想されたのですが、揺れが止まる直前、長期優良住宅だけが倒壊するという予想外の結果が出ました。

一方「強度が不十分」とされた方は、揺れ始めた段階で飛び上がり、大きく変形しますが、かろうじて倒れずにすみました。

この結果を受けた、実験担当者の建築研究所・河合直人上席研究員は「倒壊する・しないの結果だけ見ると、予想と違ったことは確かだが、両方の試験体ともに倒壊に近い状態になったと言える」と説明しています。
データの上でも、長期優良住宅のほうが1割から2割ほど揺れに耐える力が強かったということです。

「倒壊はしたものの、時間的にはずいぶん遅れて倒壊した」「詳細にデータを解析し、結論を出したい」(河上研究員)。

グループでは「実験の条件に左右された面もあると考えられ、基準の見直しにつながるものではない」としています。 ( 2009/10/28 19:52 更新)

   *********************************

    〇 記事を読んでの筆者の感想
       記事がどこまで、発言内容を正確に伝えているか、分りませんが、
       発言が事実だとすると、いずれも scientific ではなく、「研究者」の発言には思えません。
       とりわけ、下記の発言は何だろう。いじましい。
       《予想と違ったことは確かだが、両方の試験体ともに倒壊に近い状態になったと言える》
       《データの上でも、長期優良住宅のほうが1割から2割ほど揺れに耐える力が強かったということ》
       《倒壊はしたものの、時間的にはずいぶん遅れて倒壊》
       唯一まともなのは「詳細にデータを解析し、結論を出したい・・・・」ぐらい。

       《実験の条件に左右された面もあると考えられ、基準の見直しにつながるものではない》
       「基準の見直しにつながらない」あたりまえです。
       こんなのでやたらに基準を変えられてはたまらない!
       もういい加減にせい!と言いたくなります。[感想文言追加 11月1日 15.39]

「速報」に於いて書きましたように、「試験体」の詳細(設計図など)を知るべく、「防災科技研」に「問合せ」を行いましたが、その進行状況・経過に付いて、明日あらためてお知らせいたします。

   註 この記事へのコメントで触れている2007年1月23日の記事は下記です。[註記追加 11月3日 7.19]
      「地震への対し方-2・・・・震災現場で見たこと、考えたこと」


コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 報告:信州・松代「横田家」... | トップ | 倒壊実験試験体の詳細につい... »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おどろきました (goro ishi)
2009-11-02 15:36:44
現場では大工さんから、土台が緊結されていない方が、地震が来たときに、ぴょんぴょん跳ねて倒れないんだ・・・という話を聞くことがしばしばありましたが、冗談として聞き流していました。
河合先生の継手仕口の強度実験などを存じておりますので、信頼のおける実験だとおもいますが、びっくりしました。
返信する
現場の方たちの観察力 (筆者)
2009-11-02 16:58:57
私も実際、阪神淡路の地震の後、昔のつくりの残る淡路島で、布石の上に据えられた土台ごと滑って、被害のない建物を見ています。

大分前になりますが、2007年1月23日にそれについて書いています。

現場で長年積み重ねてきた知恵の蓄積は、ほんの数年の実験とは、比べ物にならない内容の濃いものなのだ、と私は考えています。

歴史は、いわば壮大な実験室です。
だから、その実験室の中で仕事をしてきた優れた大工さんたちは、架構を一体の立体に組むことを大事にするようになったのです。
先ず架構の立体化があって、そのために各所の継手・仕口を考案する、これが大工さんたちの思考の順序です。

残念ながら、現在の研究者たちの思考の順序はまったくこの逆で、部分が先行するのです。
現在の基準法の規定は、この逆の思考、部分の足し算の思考でできている、と言ってよいでしょう。

いい機会?ですから、この際、最初に全体を見まわすことに優れた現場の方たちの声を、もっともっと正当に、正統に響かせたいものです。
返信する
ピカス屋の視点 (mimoletti)
2009-11-06 22:13:56
2009/11/02 goro ishiさまの
コメントと同感です。

数年前樹木医の研修会で
非破壊音波CTによる桜の
公開腐朽試験をしたことがあります。

講師様が外観目視で
きわめて危険であり早期伐採の必要ありと
評価したソメイヨシノの幹を
弾性波断層画像診断システムで
公開検査しました。
画像の結果はきわめて健全でしたが
講師様は「そんなはずはない
違う場所を測定すれば悪い結果が
出たはず」と仰いました。

樹木の場合ホメオスタシス=自己修復作用
が働き一部が損傷しても大丈夫なことが
多く小生の経験では見かけと内部は異なり
悪くないほうが多いです。
数値を使わない樹木医は占い師に近い
といえます。
耐震検査は霊感商法という説にも同感です。
検査担当者はとりあえず危険といったほうが
責任上安全なので多めに危険樹木と認定するのだという人もいます。専門家はどの世界でも
そういうものです。建築は大工さん
樹木のことは植木屋さんが一番信用できます。中古木造住宅の腐朽診断にも参加したことがありますが影響がおおきいので詳細は控えます。

参考リンク:PiCUS Lab 樹木診断
http://picusjp.dtiblog.com
http://ttij.dreama.jp MeasTT
返信する
コメント御礼 (筆者)
2009-11-08 09:53:06
コメントありがとうございます。

患者さんの「診断」は、個人ごとに行います。「処方」も個人により異なります。たとえ、症状が似たようなグループにまとめることができた、としても異なります。
つまり、「診断」も「処方」も異なるのがあたりまえ。
それを一律に決めてかかるのは、乱暴な話。しかも法律で・・・。
私はそう思っています。
返信する
Unknown (るる)
2009-12-16 00:54:09
法律とは爆弾そのもの使う人間が本当に理解していなければ成らない。今回の実験は本当にそれを実感しますね。
柔と剛、剛は計算で証明し易いが、(公式やモデル化が合っていたとした場合だが)柔は難しいでしょうね。五重塔の構造が地震にとても強い構造ですが、解析法が有りませんし、そもそも図面化も難しいですよね。天辺の相輪が数㌧とか…剛構造の高層建物は本当に大丈夫なのかしら。
返信する
Unknown (Unknown)
2014-01-20 05:03:51
木造は鉄筋と違って土台が強固に打ち込まれてる訳ではない。 なのに、壁や柱のつなぎ目の強度をあげればこうなる事は建築初心者でも解る。

大昔から、日本の耐震建築技術の常識に「日本家屋はきしみ、歪む事によって建物に掛かるパワーを逃がして倒壊を防ぐ」という考え方がある。 どこの専門家か何が「優良」か知らんが、その程度の常識も知らずに「耐震」とか笑える。 

歪む事を前提に隙間を作る土台を持つ清水寺の舞台組みや、お城や五重塔の芯柱構造なんかを考えた昔の棟梁達が、草葉の陰で失笑してるわ・・・(ため息)
返信する

地震への対し方:対震」カテゴリの最新記事