唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
足踏み式パーキングブレーキは止めてくれ
お客様をご案内するために日産のエルグランドを借りた。なんだかやたらにデカイ。でもやたらに豪華なヤツで、シートは上品なベージュ色の皮で2列目のシートはまるでヒコーキのビジネスクラスみたいだ(乗ったことないけど)。ドライバーズシートは電動で、こう云う高級車に乗ったことのない郷秋<Gauche>はシートの調整ボタンを探すのに時間がかかる有様。
多分車重は2t近くあるんだろう。だからだと思うけれど(街中の中低速走行に限れば)運転席での乗り心地は重厚だから、2列のビジネスクラスではさぞかし快適なことだろう。運転を楽しむためのクルマじゃないからこんなものかと云う気はするけれど、それにしてもステアリングは軽過ぎでタイヤの反応も遅く、これには馴染めない。
そんなこんなの日産エルグランドだけれど、最悪なのは足踏み式にパーキングブレーキ。別に日産エルグランドだけじゃなくて、ちょっと高級を気取るクルマの多くがそうなのだが、足踏み式のパーキングブレーキと云うのは大衆車と差別化するための格好のアイテムなのかも知れないな。
この足踏み式パーキングブレーキ、左足でブレーキを踏む郷秋<Gauche>にとっては、これほど不便で厄介なものはないのだ。当然のことだけれど足踏み式パーキングブレーキは左足で踏むようになっている。それは「普通の」と云うのか、より多くのドライバーは右足でアクセルペダルとブレーキペダルを踏み分けているから、空いている左足で踏んでもらおうというのが、左足で踏むパーキングブレーキの出発点なのだろう。
でも、郷秋<Gauche>は左足でブレーキを踏むからAT車に乗っていても左足がいつも空いているわけではない。左足でブレーキを踏むから足踏み式のパーキングブレーキを踏むためには左足で踏んでいるブレーキペダルの右端を右足で踏んで、それから左足をブレーキペダルから離してパーキングブレーキを踏むことになるから厄介なのである。
しかしだ、郷秋<Gauche>と同じように左足でブレーキを踏むドライバーがいることも前提にしてパーキングブレーキをどうすればよいのかを考えて貰いたいものである。もっとも、大分前のことではあるけれど、国内の某T社のマニュアルには「ブレーキペダルは右足で踏んでください」と書かれていた(ように記憶している)。
今も同じことが書かれているかどうかは判らないけれど、ブレーキペダルは右足で踏むことを前提にした設計がなされていることは確かだ。左足でブレーキペダルを踏むドライバーのために、左足で踏むパーキングブレーキは止めましょうね。左足も忙しいんだから!
![]() |
![]() |
例によって記事本文とはなんの関係もない今日の一枚は、姫蔓蕎麦(ヒメツルソバ)。日本には明治中期に入ってきたヒマラヤ原産の植物です。夏の間は日本の暑さに耐えかねるのか、ほとんど枯れたようになっていますが、春と秋とに金平糖のような愛らしい花を咲かせます。道端のコンクリートやアスファルトの隙間から生えるなど、生命力の強い植物で、今ではほとんど雑草化していますので皆さんもきっと道端でご覧になられたことがあるはずです。
« 良い人を止めよう | 結婚式の牧師... » |
実は、ストリームも左足パーキングブレーキです。
恥ずかしい話ですが、始めて試乗した時。サイドブレーキが見つからずに発進出来なくて、ディーラーの方に「???」って顔をされた事があります(笑)。
それと、ずっとMT車ばかり乗って来たので、反射的に左足がクラッチを探しそうになる事が、今でも「たまに」あります(笑)。
あと、サイドブレーキをどの程度「踏んで」良いのかを、今でも良く判っていません(笑)。
私も左足ブレーキを練習したことがあるのですが、ブレーキング制御は出来ませんでした。つまり、両方同じように使える人は少ないように思います。
ATの場合ギアが入っている時にサイドブレーキを掛けることは殆どないので、停めてしまえばどちらでも踏めませんか?私は降りてから外から右足で踏み直すことがあります。
私も初めて足踏み式パーキングブレーキのクルマに乗った時には戸惑いました。リリースはボタンを押すクルマもありますね。これも判らず困ったことがありました。
でも考えてみると、AT車の場合にシフトレバーをパーキングに入れればギアがロックされますからパーキングブレーキは必要なないような気がするのですがどうなんでしょうね。
>私は降りてから外から右足で踏み直すことがあります。
これは左ハンドルのクルマの場合ということですね。
es206さんへのコメントの中で、AT車の場合にはパーキングブレーキは必要ながないのではないかと書いた後に気づいたのですが、ATのシフトレバーをパーキングにした時にはきっとATのギアが噛んで動かないようになっているのだと思いますが、この状態で無理にクルマを押す、あるいは急な坂道だったりするとAT内部のギアに大きな力がかかります。ギアの破損防止のためにAT車にもパーキングブレーキがあるのではないかと想像しましたがどうでしょうか。
さて、何故左足でブレーキを踏むのかですが、その理由は簡単です。ペダルは二つで足も二本足ありますから、右足はアクセルペダル、左足はブレーキペダルと使い分ければ踏み替える時間を節約できるからです。
つまり、スポーティ走行において減速の直後に加速したい場合、あるいは、歩行者の多い街中を走る場合、急停車が必要になった時に、左足をブレーキペダルの上に載せておけば、急に人が飛び出して来た時には、アクセルをオフにすると同時にブレーキを踏めます。ペダルを踏み替えるコンマ数秒を節約できることは事故防止の点から有効だと思います。
特にMT車だけを運転していた場合、左足はクラッチペダルをガツンを踏むことに慣れてしまっていますので始めはデリケートな踏み方ができないようです。ただ、最初からATの方の場合には右足と同じように踏めるかも知れませんね。
私は左足ブレーキがAT車本来の運転の仕方と信じて実践していますが、左足ブレーキにこれからトライされる場合はどうぞ自己責任でお願いします。郷秋<Gauche>に進められて事故ったと云われても責任の取りようもありませんので(^^;
T車のマニュアルは、いまでも「ブレーキは右足で」の記載があります。また同社のAT車は現在、その大半がペダル式パーキングブレーキになりました。そのほんとうの理由が知りたいものです。
左足ブレーキ派のわれわれは,ペダル式の不便さをもっと主張するべきでしょうね。
と同時に、この問題から機能性・安全性の議論も進めたいものです。すなわちレーシングドライバーはそのほとんどがAT車で左足ブレーキを実践している(らしい)のはなぜか? クラッチのないクルマでアクセルとブレーキとを同じ脚で踏むのが適当かどうか? などです。
足の操作がなれなくてひどい目にあいました。
急な坂なのでバックしてしまう、道幅は2台がぎりぎりすれ違うくらい、視界は空を見上げている状態、最悪でした。
メーカーは足踏みパーキングブレーキの製造をやめてほしいです。また、ハンドルの左下にあって手前に引いてくるタイプもありましたがあれもやめてほしいです。ノーマルでお願いしたい。ついでに最近メーター類が運転席と助手席の真ん中にあるのをよく見かけますが、運転手がいつも見るものなので変なところ(車中央部)に作らないでほしいです。
MAX200Gさんwrote:
>大半がペダル式パーキングブレーキになりました。そのほんとうの理由が知りたいものです
全車種同じ部品を使ってコストダウンしようというのでしょうか。
いずれにしてもメーカーの押し付けではなく、ユーザーの意見を聞いて欲しいものですね。
とおりすがりさんwrote:
>急な坂道発進で足の操作がなれなくてひどい目にあいました。
こう云う時こそ左足ブレーキが便利ですよ。急な坂道で止まるときにパーキングブレーキは使わずに左足でブレーキペダルを踏みます。そして発進の時にブレーキペダルから左足を緩めると同時にアクセルペダルを踏みます。パーキングプレーキの世話にならずとも、ずり下がることもなくスムーズに発進が出来ます。
空間広くなるし
装着されてるの高級車だけじゃないしね
郷秋さんのおっしゃる通りだと思います。
足踏み式パーキングブレーキは、
急な坂道での停止発進の時、解除するとバックして危険です。
運転席と助手席の間を物入れなどに使うためかも知れませんが、
そんなことよりも運転の安全性を優先して欲しいですね。
私も左足でブレーキ操作するので、早くこんな意味不明な
パーキングブレーキは電動式に移行して欲しいです。
コメントをいただいていたのに気がつくのが遅くて失礼いたしました。
クルマを買い換えたら、パーキングブレーキが電動式になっておりました。他にも色々便利(そう)な機能のボタンがたくさん付いていて、昔のシンプルなクルマが懐かしいです。
追伸:「袖振り合うも多生の縁」と申します。次にコメント下さる時にHNでいただけたら嬉しいです。
しかし、足踏みパーキングブレーキはパーキングブレーキも改造となるため多大な出費となります。
>右に障害をもった人は通常右足でアクセル、ブレーキを左足で操作します。よってアクセルを左に移動させます
申し訳ありませんが、私にはこの文章の理解ができません。
アクセルペダルを左に移動させたら右足では踏めないと思うのですが・・・
ちなみに私の知人で右足義足の方はAT車のアクセルペダルを左側にも設置し左足でアクセルとブレーキを操作しているとのことでした。ただし左側アクセルのリンケージが解除できるのか、本来の右アクセルペダルと常時連動しているかかはお聞きしませんでしたが、ご家族もフツーに運転しているとのことでした。30年くらい前のことですが。