唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
インテグラ、おまえもか
HONDAのインテグラが7月末で製造中止となるらしい。4代目の現行もでるの年間販売台数3,000台だというのだから止む無しと言ったところだが、HONDAは2005年末にNSXの製造も中止しており、残るスポーツカーがS2000だけではあまりにも寂しい。HONDAはミニバンメーカーではなくスポーツカーメーカーなのだから。
初代インテグラは1985年に登場したスポーティークーペ&セダン。フロアパンは3代目シビックのものを利用したシビックの派生車ではあるが、オリジナルとの差別化に成功しようやく息を吹き返したDOHCエンジンを搭載したこともあり一世を風靡した。
2代目はお約束どおり4年後の1986年に登場。3ドアクーペと4ドアハードトップの2本立て。世界初の可変バルブタイミング・リフト機構を搭載したVTECエンジンは1600ccながら160PS、L/100PSを達成している。初代と比べるとボディデザインは大人び、オーナーの平均年齢は初代よりも高くなっていたかも知れない。
インテグラの真骨頂は93年に登場した3代目、遅れて追加された”Type R”である。シリーズ全体としては成功したと言いがたいが”Type R”だけは特別であった。これはもうスポーツカーそのものであり、”Type R”こそが本当のINTEGRAであった。上物はいまだに200万近い値が付けられるていることからも”Type R”の人気の高さをうかがい知ることができよう。
そんなこんなのインテグラも4代、20年の幕を閉じることになる。繰り返すが、HONDAに残るスポーツカーはS2000一車種だけとなる。これでは40数年前に小さく独創的なスポーツカーで4輪の世界に進出し、かのTOYOTAに先駆けること40年、ヨーロッパのスポーツであったF1の世界に東洋の島国から殴りこみをかけたHONDAの名が泣くというものである。
HONDAはミニバンメーカーであってはならい。HONDAはスポーツカーメーカーでなければならない。
今日の1枚は、紅片喰(ベニカタバミ)。ブラジル原産のこの花がどうして横浜の空き地で群生しているのか、不思議。
初代インテグラは1985年に登場したスポーティークーペ&セダン。フロアパンは3代目シビックのものを利用したシビックの派生車ではあるが、オリジナルとの差別化に成功しようやく息を吹き返したDOHCエンジンを搭載したこともあり一世を風靡した。
2代目はお約束どおり4年後の1986年に登場。3ドアクーペと4ドアハードトップの2本立て。世界初の可変バルブタイミング・リフト機構を搭載したVTECエンジンは1600ccながら160PS、L/100PSを達成している。初代と比べるとボディデザインは大人び、オーナーの平均年齢は初代よりも高くなっていたかも知れない。
インテグラの真骨頂は93年に登場した3代目、遅れて追加された”Type R”である。シリーズ全体としては成功したと言いがたいが”Type R”だけは特別であった。これはもうスポーツカーそのものであり、”Type R”こそが本当のINTEGRAであった。上物はいまだに200万近い値が付けられるていることからも”Type R”の人気の高さをうかがい知ることができよう。
そんなこんなのインテグラも4代、20年の幕を閉じることになる。繰り返すが、HONDAに残るスポーツカーはS2000一車種だけとなる。これでは40数年前に小さく独創的なスポーツカーで4輪の世界に進出し、かのTOYOTAに先駆けること40年、ヨーロッパのスポーツであったF1の世界に東洋の島国から殴りこみをかけたHONDAの名が泣くというものである。
HONDAはミニバンメーカーであってはならい。HONDAはスポーツカーメーカーでなければならない。
![]() |
![]() |
今日の1枚は、紅片喰(ベニカタバミ)。ブラジル原産のこの花がどうして横浜の空き地で群生しているのか、不思議。
コメント ( 9 ) | Trackback ( )
« リベンジ | なに!? » |
日本のドライバーって運転する楽しさは、もうどうでもいいのでしょうか?
ミニヴァンを否定する気は全くありませんが、大きな車体を揺らしながら無茶苦茶な走り方をしているミニヴァンを見かける度に「何だかなぁ~」と思ってしまうのですよ…。
実用性を無視して、兎に角運転が楽しいヤツ。
僕の好みだと、更にコンパクトなのが良いですね。
スポーツカーが売れないとは、時代の雰囲気に心の余裕が無いのかも知れませんね。
>海外のホンダには面白そうなのがあって
まったくです!
計画はないなんて言ってはいますが、イメージの牽引役としてヨーロッパ製が入ってくる可能性は十分あるんじゃないかと私は読んでいますがはたして・・・
>僕の好みだと、更にコンパクトなのが良い
私も同じ好みです。
Smart Roadster、あれが手動変速機だったら乗っていたかもしれません。
ところで、4枚ドアですがACCORD EURO-Rはいかがですか?結構力が入っていて、オトナのスポーツカーかなと、実は憎からず思っているのですが。
国内ではスポーツカー、売れないのでしょうね。国内はどのメーカーも苦しそうですしね。
インテグラのレースとかはどうなるのでしょう。ヨーロッパのシビックでレースをして欲しいなぁと思ったりします。
>あんなに運転が楽しいFFは無かったなあ
残念ながら私はインテグラのType-Rは乗ったことがないんですが、CR-XのSiに乗ったときにこれはFWDのスポーツカーだ!ってビックリ驚きました。それからインテグラType-R登場までの7年間、HONDAはFWDスポーツ技術を磨いてきたわけですから凄いはずですね。そのノウハウを継承し更に磨きをかけたイギリス製CIVIC Type-Rが日本にも入ってくることを期待したいものです。
>ヨーロッパのシビックでレース
あれはホント、格好いいですからね!
200PSオーバーのクルマのレースもいいですが、インサイトでレースってのはどうですか?燃料消費が多いクルマにはタイム加算して最終着順を決めたりしたら面白いんじゃないかな。
遠方で出張する際に自家用車を持ってゆき
足代わりに使っていました
ノーマルでは燃費も好調で排ガスに難のある
D車よりもましだと思っていました
パワーもさることながら
回頭性の良さはピカイチでした
(実はSiもGoodハンドリング)
現行型はボリュームも肥大し寂しい限りでしたが
まだ受注を受けるのであればStepWGNを下取りに
出しちゃおうかと悩んでいます