唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋<Gauche>の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
物事は正確に
例によってビール(モドキ)を飲みながら神奈川新聞を読んでいた。スポーツ欄に程々の大きさの見出しで「アロンソ4連勝」。そうだ、4連勝だ。強すぎるぞ、アロンソ!と、そこまでは良かった。その左に小さく「佐藤(琢磨)は順位を上げ15位」。
待てよ、一体ぜんたい何台走った中の15位なんだ? 今年のF1は22台がエントリーしているけれど、カナダGPでは7台がリタイヤ。完走(扱い)は15台だ。つまり、琢磨は「ビリ」。おまけに、彼自身の最終周である64周目にターン9のウォールに接触、クラッシュしているから、チェッカード・フラッグを受けていない。
F1のレギュレーションではたとえDNF(Did Not Finish)であっても、優勝者の周回数の90%に当たる周回をクリアすれば「完走」とみなされるのである。つまり、フィニッシュしていなくても完走なのである。こうして書いてみると何とも奇妙なことなのだが、FIAが定めたレギュレーションに従えばこういうことになる。だから琢磨はクラッシュしチェッカード・フラッグを受けられなかったけれど完走(扱い)なのである。
その意味では、神奈川新聞の見出し、「佐藤は順位を上げ15位(完走)」は嘘ではない。確かに15位だ。でも琢磨の後ろには誰もいない。確かに完走だ。だけどチェッカード・フラッグを受けていない。
「佐藤は順位を上げ15位」。こんな見出しじゃ、F1を知らない人は、琢磨がさぞかし立派な結果を残したのかと、勘違いするぞ。
注:琢磨のレース内容が悪かったと言っているのではありません。彼はドライブしずらいSA05で精一杯戦い、クラッシュの前まではミッドランドのモンテイロを従え、立派なレースをしていました。私がここで言いたいのは、神奈川新聞の見出しが、読者に誤解をあたえる、正確さに欠けるものであるということです。
今日の1枚は、豪華に画面いっぱいの紫陽花。
[ 撮影 : なるせの森 ]
待てよ、一体ぜんたい何台走った中の15位なんだ? 今年のF1は22台がエントリーしているけれど、カナダGPでは7台がリタイヤ。完走(扱い)は15台だ。つまり、琢磨は「ビリ」。おまけに、彼自身の最終周である64周目にターン9のウォールに接触、クラッシュしているから、チェッカード・フラッグを受けていない。
F1のレギュレーションではたとえDNF(Did Not Finish)であっても、優勝者の周回数の90%に当たる周回をクリアすれば「完走」とみなされるのである。つまり、フィニッシュしていなくても完走なのである。こうして書いてみると何とも奇妙なことなのだが、FIAが定めたレギュレーションに従えばこういうことになる。だから琢磨はクラッシュしチェッカード・フラッグを受けられなかったけれど完走(扱い)なのである。
その意味では、神奈川新聞の見出し、「佐藤は順位を上げ15位(完走)」は嘘ではない。確かに15位だ。でも琢磨の後ろには誰もいない。確かに完走だ。だけどチェッカード・フラッグを受けていない。
「佐藤は順位を上げ15位」。こんな見出しじゃ、F1を知らない人は、琢磨がさぞかし立派な結果を残したのかと、勘違いするぞ。
注:琢磨のレース内容が悪かったと言っているのではありません。彼はドライブしずらいSA05で精一杯戦い、クラッシュの前まではミッドランドのモンテイロを従え、立派なレースをしていました。私がここで言いたいのは、神奈川新聞の見出しが、読者に誤解をあたえる、正確さに欠けるものであるということです。
![]() |
![]() |
[ 撮影 : なるせの森 ]
コメント ( 8 ) | Trackback ( )
« F1 2006年 第9... | 人・人・人 » |
紫陽花がいっぱいで綺麗ですね。和みます~(^▽^)
私がいつも通勤で通る道にも紫陽花がいっぱい咲いているのですが、殺伐と駅に突き進む私をいつも和ませてくれています。(爆)
記事にもならない、
どちらが良いか、迷った。
この画面には圧倒されますね。
駅売りの新聞の見出しはちゃんと下半分もよく見ないとですね。
最近週刊誌の見出しもそんな傾向になってきてる。
コンピュータ関連の記事は意外と抜けてる記事が多いのは事実です。
F1に限らず、ですね。
紫陽花、綺麗な色ですね。
最近はコンパクトデジカメした使っていませんが、実際の色と写した色が違う場合の処理方法はどうすれば良いのでしょうか?花の写真を撮った時に多い気がします。
>通勤で通る道にも紫陽花がいっぱい
ホント、紫陽花は梅雨時の鬱陶しい気持ちを和ませてくれます。忙しい朝も5分早く起きれば紫陽花を楽しめるのではないですか?
>不正確だが記事になる
今回の琢磨の記事は良い方に誤解される記事だから良いようなものですが、同時に悪い方に誤解される見出しや記事も当然あるということです。たとえそれが新聞でもTVでも、鵜呑みにしない姿勢は必要かもしれません。
>話半分でよんだほうがいいかな?
そうだと思います。「やらせ」ほどではなくても、断りなしの「再現」というのもあります。写真に写っているものは事実だとしても、それが真実を伝えているとは限りませんね。
>嘘ではないけれど、真実でも無い
でんきがまさんへのコメントにも書きましたが、まったくその通りだと思います。まったくでたらめな記事というのはそうたくさんはないと思いますが、書かれていることの事実と怪しいことを見極める力をつけないと、惑わされることになりかねませんね。
>実際の色と写した色が違う場合の処理方法
これを解決するためには、撮る際の「対処」と撮ってしまってからの「処理」の二種類がありますが、長くなるので後ほど、にさせてください。