goo blog サービス終了のお知らせ 

F1 2006年 第12戦ドイツGPを振り返る

 ポールこそ取り逃したが、終ってみればミヒャエルの3連勝。しかも、宿敵アロンソが5位、4ポイントに沈んだお陰でポント差を一気に11まで縮め、自力優勝の可能性を手繰り寄せる結果となった。

<ドイツGP決勝レースの結果>
1位:ミヒャエル・シューマッハ / フェラーリ / Q2 / FL1 / Pit2 / BS
2位:フェリペ・マッサ / フェラーリ / Q3 / FL2 / Pit3 / BS
3位:キミ・ライッコネン / マクラーレン・メルセデス/ Q1 / FL3 / Pit3 / MI
4位:ジェンソン・バトン ホンダ/ Q4 / FL7 / Pit2 / MI
5位:フェルナンド・アロンソ / ルノー / Q7 / FL9 / Pit2 / MI
6位:ジャン-カルロ・フィジケラ / ルノー / Q5/ FL8 / Pit2 / MI
7位:ヤルノ・トゥルーリ / トヨタ/ Q20 / FL5 / Pit2 / BS
8位:クリスチャン・クリエン/ レッドブル / Q12 / FL12 / Pit2 / MI
Qnは予選順位、FLnはレース中のファステストラップ順位
Pitnはピットストップ回数、BSはブリヂストン、MIはミシュラン。

 対するアロンソは、予選7番手からのレースで5位4ポイントを獲得しているが、バリチェロのリタイヤとチームの作戦により辛うじて手に入れたポイントである。レース中のファステストがミヒャエルのコンマ9落ちの9位であったことを考えれば上出来といえるだろう。

 ここにきてのルノー/アロンソの失速は、マスダンパーの使用を諦めたこととタイヤのパフォーマンスがBSに比して劣ることが上げられようが、同じミシュランユーザーであるマクラーレン/ライッコネンが(たとえ軽いタンクであったとしても)ポールをとり、FLもミヒャエルに遅れることわずかコンマ118であったことを考えると、ルノーがシーズン当初の優れたパッケージのバランスをここにきて維持できなくなってきたと言えるだろう。

 ライッコネンはと言えば、表彰台にはあがったものの、1番高い所以外には興味は無いといわんばかりの不機嫌そうな顔が印象的であった。マクラーレンチームはここホッケンハイムで新しいフロントウイングを投入しているようだが、今回のライッコンネンのパフォーマンスがその効果によるものであるとするならば、今後のレースにおける更なる好成績も期待できるかも知れない。

 そのライッコネン、今回6ポイントを獲得しているが、フィジケラも3ポイント獲得し49ポイントで同点。決勝2位のマッサが8ポイントを積み増しし50ポイントとしている。マッサが50ポイントで3位、優勝のあるフィジケラが4位、ライッコネンは5位に後退しているが、この3人のドライバーズポイント争いは今後の見所の一つとなろう。

 今回のGPで300戦目を迎えたホンダだが(厳密に言えばその半分以上はエンジンサプライヤーとしての参戦)、急に戦闘力を取り戻して予選では4位、6位を獲得したが、バリチェロはトラブルで戦線離脱、バトンは終盤ライッコネンにあっさりとパスされるなど、良いところなし。そうは言っても再浮上のきっかけを掴みかけているようにも見えるので、次戦以降を楽しみにしたい。

 さて、SA。案の定というべきか、トラブルにより完走ならず。それでも琢磨のマシンはレースディスタンスの半分を走りそれなりのデータ収集はできたことと思うが、左近のマシンはスタートに遅れたた挙句にわずか1周でガレージへ。ホッケンハイムでのレースが事実上のテストの場となったのだから致し方ないとも言える結果である。次戦に期待。


 今日の1枚は、柏葉紫陽花(かわしばあじさい)。ちょっと季節外れのようですが、まだ咲いているものがありましたので。普通の紫陽花とは花の感じが随分違いますが、同じユキノシタ科です。名前は、葉が柏(かしわ)のように分裂していることから。
コメント ( 8 ) | Trackback (  )
« 1台いかが? 郷秋的近未来... »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
何となく (ビートニク)
2006-07-31 21:48:17
フェラーリの強さとルノーの失速、HONDAの復調は予想の範疇でした。

SA06は空力とサスペンションが揃うまでは、妥協が必要ですね。
 
 
 
マクラーレン (impreza98)
2006-08-01 02:18:25
ライコネンはもっと失速すると思っていた(失礼!)ので、決勝でのポテンシャルは結構驚きでした。次戦のハンガリーはさらにテクニカルなコースになるので、ここでもルノーを凌げればマクラーレンは本物ですね。
 
 
 
さすが! (郷秋)
2006-08-01 20:41:43
ビートニクさん、こんばんは。

>HONDAの復調は予想の範疇でした

ビートニクさん!!読みが深い。私はHONDAは今年は捨てて、来シーズンのためのテストにいそしんでいるものと思っていました(^^;
 
 
 
本物は (郷秋)
2006-08-01 20:48:25
impreza98さん、コメントありがとうございます。

>次戦のハンガリーはさらにテクニカル

本物は低速のコースで速い、ってのがありますね。でも、ライッコネンが勝てるとすれば、フェラーリがマシントラブルで止まったときだけでしょうね。もっともフェラーリが止まっちゃうとも思えませんが(^^)。
 
 
 
来年のために (ビートニク)
2006-08-02 07:34:07
今年のウチに問題を潰す必要があると思うんです。

その為に、いろんな実験を実践の中でやるんじゃないでしょうか。

で、来年に勝負!と…中本さんのことだから、きっと、今できることは今やろうとしていると思います。
 
 
 
TB&コメントありがとうございます (けねり)
2006-08-02 19:34:25
コメント&TBありがとうございます。



ミハエル、タイトル取って引退ですか!?

確かにありえるかも・・・

マネージャーのウェーバーもそうアドバイスしたとか!?



どちらにしろ、目が離せませんね!
 
 
 
トータルのグリップ力 (郷秋)
2006-08-02 20:01:27
ビートニクさん、こんばんは。

ドイツでマクラーレンとホンダの躍進は、マスダンパーだけに頼るのではなく、サスペンション全体と空力トータルで安定したグリップを得ようとする考え方にあったのかもしれませんね。ルノーはマスダンパーに頼り過ぎていたのではないでしょうか。

 
 
 
ミヒャエル (郷秋)
2006-08-02 20:03:44
けねりさん、コメントありがとうございます。

王者には王者に相応しい幕の引き方があると思います。もう二度と出ないかもしれないであろうドライバーだからこそ、綺麗に引いてもらいたいものですね。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。