goo blog サービス終了のお知らせ 

郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム(その五、最終回)

 郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム、最終回の今日はザ・シンガーズ・アンリミテッド(The Singers Unlimited)の「Christmas」です。

 とりわけジャズ、ポップス系のシンガーやグループではクリスマスシーズン向けのアルバムをリリースするのが一つのステータスになっているようです。つまり、クリスマス・アルバムをリリースする(できる)ことが短期的にも長期(将来)的にも一流のシンガーやグループとして認められた一つの証になっていると云う訳ですね。

 ですから古今のボーカリストやグループが数多のクリスマス・アルバムを世に送り出している訳ですが、だからこそ駄作も混じっているのは事実。クリスマス・アルバムを作れる程の実力も人気もないのにそれを出せれば一流だと勘違いしての先走り、と云う訳です。

 最初に申し上げておきたいのが、このアルバムが制作されたのが半世紀も前だと云うことです。シンガーズ・アンリミテッドはジーン・ピュアリング、ドン・シェルトン、レン・ドレスラーに紅一点のボニー・ハーマンを加えて1967年に結成されました。In Tune(オスカー・ピーターソンとの共演、1971年)、A Capella(ア・カペラ、1971年)に次ぐ第三作がこのChristmas(1972年)です。彼らは1981年までの間に15枚のアルバムを残しましていますが、二作目のA Capellaと人気を二分するのがこの「Christmas」です。

 ザ・シンガーズ・アンリミテッドはライブ演奏を想定せず多重録音の技術を駆使し1人が複数パートを歌い4声を越えるハーモニーを作るなど、美しく奥の深いハーモニーを作り上げています。

 古今東西のシンガーとグループがこのアルバムを超えることを目指多くのアルバムを作ってきましたが、半世紀が経とうとする今に至ってもThe Singers UnlimitedのChristmasを超えるアルバムはないと、郷秋<Gauche>は断言いたします。クリスマスまでの二週間と少し、どうぞシンガーズ・アンリミテッドの「クリスマス」をお楽しみください。あなたとあなたの愛する人たちにきっと素敵なクリスマスが訪れることでしょう。

01.ひいらぎの枝で飾れ
02.冷たい冬の風
03.聖なる実
04.イエス・パーブル
05.キャロリング,キャロリング
06.ホワット・アー・ザ・サイン
07.ベツレヘムの夜
08.子羊のそばに
09.あめなる神には
10.きよしこの夜
11.もろびとこぞりて
12.ワッセイル・ソング
13.ロシアの子供たちのキャロル
14.良き王ウェンセスラス
15.修道院のキャロル
16.神のみ子は今宵も
17.メリー・リトル・クリスマス

私が持っておりますCDはMPS J33J 20074。LPもこの部屋のどこかにあるはずです。
本稿は昨年2019年12月12日掲載の拙文に加筆・修正したものです。

 横浜の住宅地に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは12月6日に撮影した写真を5点掲載いたしております。冬到来となった森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

# TheSingersUnlimited #ChristmasMusic #ChristmasAlbum #ザ・シンガーズ・アンリミテッド #クリスマス

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム(その四)

 郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム、四日目の今日は、昨日のセリーヌ・ディオンに続いてカナダ出身の歌い手、Diana Krall(ダイアナ・クラール)の「Christmas Songs」。

 ダイアナ・クラールはグラミー賞を5度獲得するなど、1990年代以降に最も成功したジャズ・ボーカリストの一人。ダイアナがジャズ・オーケストラを、時にストリングスを従えて歌う本アルバムは、ジャズ・ボーカルの醍醐味を存分に楽しむことができる1枚。その意味ではクリスマス・シーズンだけでは勿体無い、一年中楽しむことができるアルバムです。

01. ジングル・ベル
02. レット・イット・スノウ
03. ザ・クリスマス・ソング
04. ウィンター・ワンダーランド
05. アイル・ビー・ホーム・フォー・クリスマス
06. クリスマス・タイム・イズ・ヒア
07. サンタが街にやってくる
08. ハヴ・ユアセルフ・ア・メリー・リトル・クリスマス
09. ホワイト・クリスマス
10. ホワット・アー・ユー・ドゥーイング・ニュー・イヤーズ・イヴ
11. そりすべり
12. カウント・ユア・ブレッシングス・インステッド・オブ・シープ

*私が持っているCDはVERVE UCCV-1083(2005年発売)

 ちなみにダイアナ・クラールは、カナダはブリティッシュ・コロンビア州、ナナイモ生まれ。奨学金を得てバークリー音楽院で学び、地元ナナイモで演奏していたダイアナは、たまたま当地に来ていたレイ・ブラウンに見出されメジャー・デビューします。

 横浜の住宅地に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは11月29日に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬到来となった森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ChristmasMusic #ChristmasAlbum # DianaKrall #ダイアナ・クラール #ChristmasSongs #ナナイモ

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム(その三)

 郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム、三日目の今日は説明の必要もない当代きっての歌姫、セリーヌ・ディオンの「スペシャル・タイムス」(These Are Special Times. 1998年)。

 定番のクリスマスソングだけでなく書下ろしのオリジナル曲も含め16曲が収録されております。セリーヌの声を知り尽くした巧みなアレンジで、22年後のいま聴いてもまったく古さを感じさせない、「大人にクリスマス」にはこれ以上ないとも云えるアルバムです。
 このアルバムは世界累計で2000万枚以上を売り上げと云うことですので、お持ちの方もおられるかも知れませんね。

01.オー・ホーリー・ナイト~さやかに星はきらめき~
02.ドント・セイヴ・イット・オール・フォー・クリスマス・デイ
03.ブルー・クリスマス
04.アナザー・イヤー・ハズ・ゴーン・バイ
05.ザ・マジック・オブ・クリスマス・デイ(ゴッド・ブレス・アス・エヴリワン)
06.アヴェ・マリア
07.アデステ・フィデルス(オー・カム・オール・イェ・フェイスフル)~神の御子は今宵しも~
08.ザ・クリスマス・ソング(チェスナッツ・ロースティング・オン・アン・オープン・ファイアー)
09.ザ・プレイヤー(デュエット・ウィズ・アンドレア・ボチェッリ)
10.ブラームスの子守歌
11.クリスマス・イヴ
12.ディーズ・アー・ザ・スペシャル・タイムス
13.ハッピー・クリスマス(戦争は終わった)
14.アイム・ユア・エンジェル(デュエット・ウィズ・R.ケリー)
15.フェリース・ナヴィダッド
16.レ・クロシュ・ドゥ・ハモ
日本盤ではボーナストラックとして「マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン(カラオケ・ヴァージョン)が収録されているようです。

*私が持っているCDは550 BK 69523(1989/11/03発売)
国内版はEpic ESCA-7390(1989/10/31発売)

 横浜の住宅地に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは11月29日に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬到来となった森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Christmas Music #Christmas Album #Céline Dion #セリーヌ・ディオン #スペシャル・タイムス #These Are Special Times

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム(その二)

 ひとくちにクリスマス・アルバムと云ってもそのジャンルは純クラシックからレゲエまでありとあらゆるスタイルがありますが、私が最も好むジャンルはジャズ・コーラスです。今日ご紹介するのは混声四声にドラムズ、ベース、ピアノのトリオを加えた、珍しい7人のジャズ・コーラス・ユニット(本アルバムではゲストのサックスとギターが加わる)、The Ritzが1988年にリリースした”The Spirit of Christmas”。

 コーラスのスタイルとしてはマンハッタン・トランスファーを強く意識しているように思えますが、伴奏を担当するとピアノ・トリオが「借り物」ではなく自前であることで見事なThe Ritz Soundを作り上げています。

01. The Spirit of Christmas
02. Silent Night
03. Have Yourself a Merry Little Christmas
04. Wonderful Christmas Time
05. Sleigh Ride
06. What Child Is This (Greensleeves)
07. The Christmas Song
08. Carol of the Bells
09. Christmas Time Is Here

*私が持っているCDはDENON 28CY2663(1988/11発売)

 横浜の住宅地に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは11月29日に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬到来となった森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Christmas #Christmas Music #Christmas Album # The Ritz #ザ・リッツ #ホリデイ・アルバム #クリスマス・アルバム

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム

 自前でWebsiteを作っていた時には毎年クリスマスシーズンになると「郷秋<Gauche>のお勧めクリスマス・アルバム BEST30」としてその年の新顔を3〜5タイトル追加して30タイトルをご紹介しておりましたが、最近は新しい音楽をすっかり聞かなくなってしまいましたので、これからご紹介するのは新しくても20年前、古いものだと50年くらい前のものです。さすがにビング・クロスビーの「ホワイト・クリスマス」は登場しませんが(^^)

 と云う訳で初回の今日は、ケニーGの”Faith 〜A HOLIDAY ALBUM”。
ジャンル的にはスムース・ジャズ(BGM的に聴くことができる肩の凝らないJAZZ)。ケニーGの「こぶし」が効いたソプラノサックスの旋律が日本人の心に沁みます。

01.レット・イット・スノー 
02.まきびと羊を (ファースト・ノエル)
03.クリスマスはわが家で 
04.そりすべり
05.クリスマス・ソング 
06.われら3人東の王|キャロル・オブ・ザ・ベルズ 
07.オー・クリスマス・ツリー(もみの木)
08.サンタが街にやってくる
09.エターナル・ライト(ハヌカー・ソング)       
10.アヴェ・マリア
11.蛍の光
12.蛍の光(ボーナストラック:ミレニアム・ヴァージョン)

*私が持っているCDはBVCA-21056(1999/11/26発売)

 横浜の住宅地に残された小さな里山の四季の移ろいを毎週撮影しているblog「恩田の森Now」。ただいまは11月29日に撮影した写真を6点掲載いたしております。冬到来となった森の様子をご覧いただければ嬉しいです。
https://blog.goo.ne.jp/ondanomori

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#Christmas #Christmas Music #Christmas Album #KENNY G #ケニーG Faith #A HOLIDAY ALBUM #ホリデイ・アルバム #クリスマス・アルバム

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

幻の「アンダンテ弦楽合奏団第13回定期演奏会」

 実に残念ですが、このご時世に実施できる訳もなくあえなく中止の憂き目を見ることになりました。この日に向けて重ねた練習の中で私なりに得るものはありましたので次回に向けて気持ちを切り替えたいと思います。
 ちなみに、ラフマニノフの2番より第三楽章と云うのは誤りで2番の第三楽章より「アダージョ」です。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には5月5日に撮った写真を7点掲載いたしております。夏を迎えた森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#アンダンテ弦楽合奏団 #弦楽合奏 #第13回定期演奏会

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

椿三重奏団

 ライナーノーツにも書かれておりますが、カメリア・トリオではなく「椿三重奏団」です。

 人気のソリストがステージでトリオやカルテットを組むことは少なくありませんが、CDをリリースするのは珍しいかも知れません。親しくしているチェリストに、素晴らしいヴァイオリニト、ピアニストと共演したラヴェルとショーソンのアルバムがあるのですが、それぞれが専属契約を結んでいるレコード会社が違うことから、ついに国内版が発売されないまま廃盤となってしまたことがありました(輸入盤での入手は可能でした)。そんな契約関係のために実演はあってもアルバムにはならないケースが多いようです。

 実力と人気を兼ね備えた三人、高橋多佳子(Pf)、磯 絵里子(Vn)、新倉 瞳(Vc)による「椿三重奏団」のアルバム第一弾はピアノトリオの定番中の定番であるメンデルスゾーンのピアノトリオとブラームスのトリオ第一番のカップリングで、アンコールとしてブラームスのハンガリー舞曲第6番とワルツ第15番、モンティのチャルダーシュのピアノトリオ版が収められています。

 ところで、「椿三重奏団」と書かれたこのジャケット写真を見ていると、資生堂専属の三重奏団なのかと思ってしまうのは私だけでしょうか。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には2月21日に撮った写真を6点掲載いたしております。浅春の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#ピアノ三重奏 #ピアノトリオ #高橋多佳子 #磯 絵里子 #新倉 瞳

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

メンテンスデイ

 今日は趣味の道具のメンテナンスデイ。
 仕事を昼で終わりにして大久保へ。まずはチェロの弓の毛替え。毛(馬の尻尾の毛です)が二種類、モンゴル産とカナダ産があると云うので、それぞれの毛の張られた弓で試奏。自分の弓以外の経験がないので判断が難しかったのですが、カナダ産の毛の方が音の立ち上がりが速く明るい音がするような気がしたのでカナダ産でお願いしました。店のおやじさんが「弓先が逃げるように思うけれどどう?」と云うのですが私には良くわからず、よろしいようにと調整をお願いしました。

 そしてお次はカメラとレンズのメンテナンス。西新宿にあるニコンのサービスセンターでPhotomic FTNとNikkor Auto 50mm F1.4のメンテナンスをお願いしてきました。ニコンの古いMF一眼レフとニッコールレンズのメンテナンスサービスについては昨年の11月に書いておりますので興味のある方はその記事をご参照ください。
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/c3389d7df8bdede0835b645b8a50e6e0

 ボディとレンズのメンテで新品のD3500が買えそうなほどの費用がかかりますが、古いものを長く使うためには最低でもこのくらいはかかると云うことですね。ちなみにこのサービスは期間限定で受付は3月31日までとなっております。

 と云う訳で今日の一枚は、毛替えと調整が終わって絶好調の弓と、併せて購入した新しい弦(AとD)。GとCはクロムコアプラスを別に調達して揃ったところで替えようかと思っております。カメラはメンテナンスが終わって戻ってくるのは5月末になりそうです。戻ってきたらまたそのことをblogに書きたいと思っておりますのでお楽しみに。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomoriには2月8日に撮った写真を5点掲載いたしております。春を待つ森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#チェロ #毛替え #MFカメラのメンテナンス #Nikon F

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

譜面台を小型化改造【再掲】

 2013年2月28日に「譜面台を小型化改造」と云う記事を書きましました。7年も前に掲載した記事ですがいまだにアクセスが多いので、改造方法をより詳しく書かれたblogのご紹介を兼ねて再度掲載することにいたしました。

譜面台を小型化改造(2013年2月28日掲載)
https://blog.goo.ne.jp/gauche7/e/90f707a9d634eb3487552cbc97149442

この記事をご覧になられた、手作りが大好きな「え~るさん」が、改造の方法を写真と共に詳しく説明されています。私が書いた記事だけでは判りにくいと思いますので参考にしていただくと良いかと思います。
http://playair.blog105.fc2.com/blog-entry-1537.html

え~るさんは更に手作りの譜面台ケースの作り方も型紙と共に掲載されています。
http://playair.blog105.fc2.com/blog-entry-1408.html
チクチクがお好きな方はぜひケースも自作してみてください。

改造のベースとなったコスモM・Sテクノの譜面台F30Eは
https://www.fumendai.com/fumendai/f30.html 

blog「恩田の森Now」https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には1月13日に撮った写真を6点掲載いたしております。2020年最初の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

#譜面台改造 #小型軽量 #軽量595g #折り畳み時350mm #コンパクトな譜面台

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

クリスマス・アルバムの名盤

 昨日はクリスマス・アルバムの最高傑作としてThe Singers Unlimitedの「Christmas」について書きましたが、今日はHelen Merrill(ヘレン・メリル)のChristmas Song Book(1991)。

 私が持っているのはこちらのジャケット。

 再販の折に差し替えられたのか、現在検索するとこのジャケットが出て来ます。もう一つ、写真ではないバージョンもあるようですが詳細は不明。

 Helen Merrill(1929年6月21日 - )はニューヨーク生まれの女性ジャズ・ヴォーカリストで「ニューヨークのため息」と書かれていたら、それは彼女のことです。Helen Merrill with Clifford Brown(EmArcy、1955)が初のリーダーアルバムであり初期の代表作。早世したクリフォード・ブラウンと共演しているジャズ界のレジェンドです。ちなみに1966年頃から1972年まで日本に住んでいた親日家でもあります。

 1991年にリリースしたChristmas Song Bookは女性ジャズ・ヴォーカリストによるクリスマス・アルバムの傑作の一つ。「ザ・クリスマス・ソング」では男性ジャズ・ヴォーカルの第一人者メル・トーメとデュエット、さらにフリューゲル・ホーンの名手アート・ファーマーを迎えストリングスをバックにしたヘレンの歌は既述のHelen Merrill with Clifford Brownや同じく初期の代表作であるHelen Merrill with Stringを彷彿とさせます。クリスマスまでの12日間、「ニューヨークのため息」をぜひお楽しみください。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月30日に撮った写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)comType "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

クリスマス・アルバムの最高傑作

 とりわけジャズ、ポップス系のシンガーやグループでは、クリスマスシーズン向けのアルバムをリリースするのが一つのステータスになっているようです。つまり、クリスマス・アルバムをリリースすることが短期的にも長期(将来)的にも一流のシンガーやグループとして認められた一つの証になっていると云う訳ですね。

 古今の名歌手やグループが多くのクリスマス・アルバムを世に送り出していますが、だからこそ駄作も混じっているわけです。クリスマス・アルバムを作れる程の実力も人気もないのにそれを出せれば一流だと勘違いしての先走り、と云うわけですね。

 そんなクリスマス・アルバムの最高傑作がThe Singers Unlimitedの「Christmas」です。

 シンガーズ・アンリミテッドはジーン・ピュアリング、ドン・シェルトン、レン・ドレスラー、に紅一点のボニー・ハーマンを加えて1967年に結成されました。In Tune(オスカー・ピーターソンとの共演。1971年)、A Capella(1971年)に次ぐ第三作がこのChristmas(1972年)です。1981年までの間に15枚のアルバムを残しましていますが二作目のA Capella(ア・カペラ)と人気を二分するのがこの「Christmas」。

 シンガーズ・アンリミテッドは、ライブ演奏を想定せず多重録音の技術を駆使し1人が複数パートを歌い4声を越えるハーモニーを作るなど、美しく奥の深いハーモニーを作り上げています。

 古今東西の多くのシンガーとグループがこのアルバムを目標に多くのアルバムを作ってきましたが、半世紀が経とうとする今に至ってもThe Singers UnlimitedのChristmasを超えるアルバムはないと、郷秋<Gauche>は断言いたします。クリスマスまでの二週間、どうぞシンガーズ・アンリミテッドの「クリスマス」をお楽しみください。きっと素敵なクリスマスが訪れることでしょう。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月30日に撮った写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

Jazz Live

 郷秋<Gauche>的には珍しい行事目白押しの三日間が終了。最終日は大学時代の後輩のJazz Live。ヴォーカルの飯田久美子さんとピアノの遠藤征志さんは共に同じ大学同じ学部の後輩。飯田さんはクラブの後輩で遠藤さん私の恩師のゼミ卒業と薄からぬ縁のお二人のDuo Liveでした。

 遠藤さんは体育の勉強をしていたはずですが今はピアニスト。ジャンル的にはジャズピアノの括りになるかとは思いますが、聴いてみればすぐにわかる通りジャンルの枠にとらわれない才能を持ったピアニスト。

 一方の飯田さんはと云えば、学生時代はソプラノを歌っていたはずですが今は深く語りかけてくるようなアルトから煌びやかな高音までも歌い切る音域の広いジャズの歌い手になっておりました。

 慌ただしくなる師走の入り口で良い音楽を聴かせていただき、大晦日までの頑張るための元気をいただいたような気がいたしました。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月30日に撮った写真を6点掲載いたしております。初冬の森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。


To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

合唱三昧

 年に一度の一泊二日の合唱三昧。
 40年来ご指導いただいている恩師作曲の曲を古くからの気心の知れた仲間と共に作曲者ご自身のご指導で歌う贅沢。美味しいワインと楽しい会話。心地よい疲れ。なんと贅沢の一泊二日であったことか。感謝!

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月12日に撮った写真を5点掲載いたしております。またまた散歩日和となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

横浜市開港記念会館でのコンサート

 はい、今日は横浜まで出かけ、って、我が家も横浜ではありますが、横浜市開港記念会館のホールで開催された横浜市在住の演奏家が出演するコンサートを聴いてまいりまし。基本は「クララ・シューマンとその周辺」との副題が付けられたピアノのコンサートなのですが、そもそもは家人のピアノの生徒さんが(以下、省略)。で、フライヤをよくよく見たら玉川学園の後輩(中学部卒業)である堀沙也香さん(Vc)がブラームスの「ピアノ、クラリネット、チェロのための三重奏曲a moll op.114」で出演と云うことがわかり、これはもう応援に行くしかないだろう!と云う訳で横浜の山の中からはるばる海の横浜まで出かけて来た次第です。

 いや〜〜〜、横浜市開港記念会館、音楽ホールとしては今ひとつですが100年を越す歴史的建造物のホールで聴くクラシック音楽は格別。クルマの音が聞こえるのは興ざめでしたが、時折船の汽笛が聞こえるあたりはまさに横浜のホール! 趣があって最高でした。と云うことで、今日のところは横浜市開港記念館まで出かけて来ましたと云う絵日記。

 blog「恩田の森Now」 https://blog.goo.ne.jp/ondanomori には11月12日に撮った写真を5点掲載いたしております。またまた散歩日和となった森の様子をご覧いただけたら嬉しいです。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )

これができたら男にモテる「女性の特技」

 正確には「これができるのは強い♡男からモテる『女性の特技』4選」、と云うSmartNewsの記事by 恋愛.jp。

その四つとは、件の記事によれば
①自分で着物の着付けができる
②弦楽器の演奏ができる
③英語以外の外国語ができる
④マニュアル車の運転ができる
なのだそうです。

 ここではもっぱら②について論じたい(って、ほとんど「言葉のお遊び」です)と思うのですが、SmartNewsの記事によれば、「楽器が弾けるというのも男性の興味を惹きつける特技としては◎。特にバイオリン(ママ)やチェロなどの弦楽器は「お嬢様っぽい」「育ちが良さそう」など、男性の妄想を掻き立てるようです」とのこと。

 あくまでも洋弦楽器でありバイオリンやチェロと例示されております。なので、和楽器の三絃は対象外で、洋楽器でもギターの類は除外され、弓で弾く楽器でもヴィオラとコントラバスも対象外の模様。あくまでも「弦楽器」ですので管楽器や打楽器はハナから対象外のようです。個人的にはピアノ弾きは結構なお嬢様なのではないかと思うのですが、弾く方が多いと云う理由で除外でしょうか。

注:上記はあくまでも「SmartNews」に掲載されていた恋愛.jpの主張を元にした考察です。郷秋<Gauche>個人の意見・見解とは異なる場合がございますのでご理解、ご協力をお願いいたします。

 と云う訳で今日の一枚は、これを演奏できる女性は「男にモテる」と例示されたチェロ。チェロが弾ける女性すべてが「男にモテる」のか、逆にチェロが弾ける男が「女性にモテる」のかどうかは、謎。

To the author of this page: gaucheadgc(at sign)gmail(dot)com
Type "ijnuG ihsoyiK" adversely, and find me on Facebook.

コメント ( 0 ) | Trackback (  )
« 前ページ 次ページ »