日本人が通常連想するような中華料理に比べて、より現地の味を生かしているものを、最近はマジ中華とかガチ中華とか呼ぶそう。
横浜中華街で、次男が案内した路地裏の小さい中華料理店は、味も雰囲気もドメスティック感マックスでした。
その時確か、中華料理でなくてこれは中国料理だよと次男が解説したのを記憶しています。
福岡では我が家のすぐ近くに、「凛丹 トワエ」と言うちょっと違う中華料理店があって人気店です。
夜の犬の散歩とかでお店の前を通っていて、結構人が入っているけど何の店?と思っていました。
店構えが、全く中華という感じではないんですね。
昨日は長男たちとの家族宴会でここを選びました。この時期、毎日宴会モードになりそう。
ここは盛り付けやお皿など、お洒落な雰囲気ですが、食材やメニューなど日本版中華料理とは全く違います。
まずは前菜盛り合わせで、パクチーも多く使われていて、好みです。
右はカニ玉で、卵の卵白のみ使用のレシピ。カニの風味が引き立ち、なるほど〜。
左はすなずり&豚耳が入ったメニュー。パクチー風味がベースにあって、私はビビッと来ましたが、不得意な人は残念ですね。
なかなか予約が取れないお店だそうですが、リピート必至のオススメです。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
月火水とフルで働いていましたので(通常の社会人だったら普通ですが)、手と口と動かす歯科医業では体がなまってしまいます。
休診日の午前中、西方面に20kmほど自転車エクササイズして、程よくお腹が空いたところで休日ランチ。
カフェKUSUKUSUです。
カフェの庭にある、保存樹のくすのきが名前の由来。
カフェの風景に溶け込んでいる、アート作品。
ハロウィーンはアイルランドのお盆みたいな位置付けらしい。
厨房との仕切りに配置されているドリンク類も、ちょっと絵になる。
今日はパスタランチに温玉乗せで。
微妙にカルボナーラ的かも。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
祝日とお盆休み連続で、今日は臨時休診としています。
昨日は午前に自転車エクササイズをしていたんですが、相変わらずの猛暑で控えめにしました。
連休の後半は医院整備を予定しているので、今日はインドアで休憩ですかね。
音楽やドラマ視聴、読書に部屋の掃除など、やりたいことは山ほど。
休日ランチは、くまちゃんラーメンで。平日なので、セットがお値段お得です。
ここの売りはクリーミー豚骨ですが、最近は醤油豚骨を好んでオーダーしています。
スープは横浜家系をあっさりした感じ。
博多ラーメンなので麺はもちろん細麺のカタで、ゴマと紅生姜をトッピング。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
先日T先生と会食した、イタリアンのクラシコ、その数日後にT先生が息子さんとリピートしたようです。
以下の写真が送ってきました。
私自身も、誰かを連れて行きたくなるお店です。
シェフとソムリエだけの小さなお店ですが、リピートも頷けます。
シェフのKSさん、イタリア各地で修行されたそうですが、南イタリア料理がしっくり来るとのこと。
ネット時代でも、どの業界も結局リピート&口コミが基本なんだと思います。
当院も心掛けているつもりですが、特に飲食業界の努力や工夫はさすがと感じること多々です。
KSさんはわが長男の友人なので、今度は私も親子で伺えるチャンスを持ちたいですね。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
昨日はラーメンの日だったそうです。
今日は午前オフで、暑い中ですが降雨がなかったので、自転車エクササイズ。
博多駅近くの博多ラーメン「一竜」で早めのランチ。
おにぎりとラーメンのランチセットで590円也。
少し前はワンコインセットで500円でしたから、やはりこの時期値上げですね。
おにぎりに辛子高菜を添えました。
一竜は細麺ではありますが、やや太めなので、カタでもバリカタとの中間に感じます。
一日遅れのラーメンの日、美味しく食べられることに感謝です。
15日早朝は、追い山で博多祇園山笠もフィナーレです。
これは、博多駅前の飾り山。
自宅に戻る途中の中州大通り。中州流れの飾り山です。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
顧問税理士で友人のSさん、以前から予定していた彼との食事会がやっと実現しました。
場所は、これも以前から決めていた、イタリアンなかがわ。
なかがわはもともと薬院で当院近くにありましたから、お得なランチに伺ったりしていました。
結構前に移転して、それから初めてのなかがわです。
なかなかビジュアルも可愛い、前菜盛り合わせプレート。
上はメニューの一部ですが、年月を経て、さらに創作イタリアン的に進化したという印象でした。
ワインは料理に合わせて、ペアリングしてもらいました。
数種類味わえて、お得感というか嬉しい。
系列店のクラシコは長男の友人がシェフを任されていて、素晴らしいメニューと味でした。
これは本店危ないかも?と思っていましたが払拭されました。
どちらのお店もレベルが高いのはもちろんですが、個性がクリアでぶつかっていません。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
MUJI(無印良品)の大型店が近所にあるので、時々服や日用品を購入しています。
今日は午後過ぎまで用事があって自宅待機。休日ランチはスキップです。
個人的には朝夕をしっかり食べれば、昼食なしでもOKという感じですが、一旦ランチに行けばしっかり食べますね。
夕方にMUJIに行って文具や日用品を購入。生活全般の物品があって助かります。
下はMUJI HOTEL GINZAで持ち帰りOKのジェルインクボールペン。
もともと本体とインクが別売の製品で、これは0.5mm径の黒。
好みのブルーインクで太字0.7mmのレフィルを購入。
このレフィル、先日購入のアルミと木製の本体とも互換性があるようで、ちょっと嬉しい。
太字のブルー(ブルーブラック)が自分のデフォルトなので。
ちなみに真ん中のABS樹脂のシャープペンシル、平均的な0.5mm替え芯ですが、異様に書き味良し。
多分、先の部分が短いため、筆圧によるブレが無いためと思います。
MUJIの製品で高級品というわけでは無いので、このシャープを知らない人は試してみて欲しいな。
オススメです。
ちなみに最近NETFLIXで視聴しているのは、BOLD TYPE シーズン4。
NYが舞台で、実際の撮影地は異なるとは思いますが、会話の中とかに地名が出てきて、行きたくてムズムズします。
主人公たちそれぞれがキュートで、微笑ましい。
NYの前に梨泰院ですが、そろそろ行けそうですね。
日本版梨泰院クラスの、六本木クラスも近々始まるみたいなので、とりあえずは六本木再びですかね。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
食では、イタリアン、中華(次男曰く中国)、メキシコ、日本の順で好みかなと思います。
日常だと、ラーメン、寿司、トンカツ、日本そばあたりが好みですね。
今日の休日ランチはトンカツ。
ちょっと前ですが、次男にトンカツ食べたいと言ったら、代官山の美味しいトンカツ店に連れて行ってくれました。
我が家のすぐ近く、赤坂裏通りにある「とんかつとんとん」。
お店は裏通りに面しておらず、さらに細い入り口を入ったところ。
ややディープ感ありです。
白金豚という、岩手のブランド豚を使用しているトンカツ。
まずは基本のロースカツで。コロモ薄めですね。塩で食べても美味しくコスパ良し。
福岡トンカツ放浪のスタートかも?
高級で美味しいのは当たり前なので、今後B級グルメ的にサーチですね。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
週1回くらいで通常は週末、家内の家事の手間の軽減で夕食は外食しています。
基本は知り合いの小料理屋さん「夕日」。
お得な定食もあって、いわゆる居酒屋とはちょっと違うので、少し飲みながら食事ができて手頃です。
わがままを言って、キムチばら炒めのハーフサイズを特別に作ってもらいました。
ここはオムライスとかナポリタンとか、昔の洋食屋メニューもなかなかいけます。
ビール、ハイボール、日本酒を飲んで、夕食終了。
そのあと家で飲んで締めるのが、これもルティーン。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net
今回の東京神奈川の旅行では、息子たちにランチとか夕食に連れて行ってもらいました。
たまたまですが、ランチ2回は次男のおススメのお店。
以前のブログに登場の横浜中華街の四川料理店、そして代官山のとんかつ店。
彼の食の嗜好が分かるような気がします。
横浜住まいですが、行っているジムや美容室が代官山や自由が丘付近にあって、東京と言えばこの辺りに行くことが多いとのこと。
代官山の美容室で紹介してもらったのが、とんかつの「げん田」。
私の場合、東京に行ったら食べたいのが、蕎麦、天ぷら、すし、そしてとんかつですね。
今回会ったK先生も、東京はとんかつが美味しいと言ってました。
東横線、代官山駅で降りてすぐのロケーション。40年の老舗だそうで、まだ代官山がただの山の時期だったかも。
お値段リーズナブルで、シンプル、そしてがっつり美味しい。豚汁が付きます。
評判のお店だそうです。
代官山駅付近、数は多くありませんがカフェやチキンが美味しいお店もあって、次男が紹介してくれました。
ふたつき子ども歯科 http://fc-dental.jp.net